2021年8月 1日 (日)

夏休み 教員も普段できにくいことを

ということで、先日博物館実習に参加してきました。

自然史博物館で、昆虫の森・天文台ともコラボレーションした研修でした。

しかし、参加者がこの通り

Photo  中学校から少なっ!
 太田からも小中合わせて4人。

 距離の問題もありますがもったいない気がします。部活があるとよけいにね。

 帰りに多胡碑や山中碑も見てこようかと思いましたが、午後から太田で別件の用事。残念。

 子供たちばかりではなく、我々も「特別な経験」をして深みを増していきたいものです。

2021年7月24日 (土)

夏休み行事

昨晩大きなイベントも始まりましたが、ここ最近毎年行っている平和展、今年も行います。Photo

 代わり映えがないと言えば代わり映えがないのですが、タイトルの通り伝えていかなければ、と。8月6日、9日、15日は夏休みでなかなか学校で話題にもできずですし。

 まだご覧になられたことのない方はぜひ。

2021年7月22日 (木)

夏休みが始まりました・・・

 オリンピックも始まりますね。

 アスリートファーストなのか、スポンサーファーストなのかweb担当には分かりませんが・・・。

 スポーツ関係で言えば、夏休み中にどんなに面白そうな研修があっても、部活を休みにするわけにもいかずなかなか参加できません。
 「出張関係は夏休みでいいじゃん、どうせ暇なんだから」という皆様、ぜひこの辺をご理解ください。

 それでは、最高のパフォーマンスを発揮できる季節らしいですが、我々は生徒ファーストなので熱中症に気をつけていきましょう!

 さて、サッカー後半!

2021年7月11日 (日)

やはり廃止

本日の読売新聞朝刊一面

教育行政が、1つ正常に戻ります

Photo

2021年6月26日 (土)

県庁ネタ

社会科見学の参考に

県庁の所々に「県民テラス」という憩いの場があります。 かつてはたばこ部屋的に使われたところもあったようですが・・・。Kimg0255_500 なんかオブジェが置いてあったり

 群馬県の陶器のジオラマがあったりKimg0260_500

 ちなみにジオラマは26階。Img_20210623_150917_500  そして26階は、我々の給与や労働条件について勧告などを行う人事委員会が入っています。

2021年6月24日 (木)

優秀な人はみな教育委員会に抜かれてしまう・・・

昨日、教職員互助会の理事会があり、教員代表として参加してきました。

校長代表は校長会から、教頭代表は教頭会から・・・と言う具合ですね。

で、昨年まで組合で頑張っていた若い○○くん。今年度から県教委です。

現場で優秀な人は結局現場ではなくて教育委員会に抜かれてしまいます。
組合としても痛いなぁ。

組合的視点をもった人が教委にいるというのも大切なことです。立場は違えど、目指すところは一緒。お互い持ち場で頑張りましょう!

Photo  あっち側と、こっち側

2021年6月22日 (火)

教科書展示会 まもなく終了

色々な教科書を見ると面白いものです。

中には「!これは社会の教科書なのに、道徳のつもりか?」みたいなものあって興味深いです。

でも、行ける機会は作ってもらえなさそうですね。

なぜ、今の教科書に変わったかも分からないまま利用しなければならない現場教員です。

Photo

労働組合なのにそんなことまで相談していいんですか?

 ある集会で、ある臨時の先生が悩みを話してくれました。就学支援に関することだったでしょうか。するとその地区の委員長さんが「だったら教育委員会に話してみるよ」

 「え?組合なのにそんなことまで相談していいんですか?」

 民間の経験の長い方でしたのでこんな反応。組合も教委も、根本は子どもたちのために動いています。「目指すところは一緒」。教育現場とは上意下達の軍隊組織とは違います。上からも、下からも、横からも!

2021年6月15日 (火)

だったらその時間をくれーっ!

「教職研修講座」で色々教えていただきました。

昨年度からの「新・群馬県総合計画」の中でのビジョン、基本計画、教育イノベーション、始動人

今年からの「第2期群馬県教育大綱」に2019年から行われている「第3期群馬県教育振興基本計画

自己申告書の土台にもなっている今年3月改定の「群馬県教員育成指針」  等々

みんなみんな大切なものですが、が、が、

我々はいつ読んで、吟味して、消化して、昇華させればいいのでしょうか????

 絵に描いた餅、或いは無理強いの詰め込みになりませんように。

「教職研修講座」なる出張がありました。

 数年前、研修内容に「県内の人事上の課題」なんてものがあるのを知り、“組合役員としては聞いておかないと”と参加したのですが、その実管理職としての、或いは管理職を目指すための講座でした。

 いつも一番前に陣取り「毎年ここの席ですよ」何て話していましたが、毎年管理職試験に受からないやつ、と思われたでしょうか?

 内容は、確かに学校運営上役に立つものでした。

 現場が一番ですが、様々な研修、参加するとおもしろいですよ。

更新ブログ