2020年8月17日 (月)

みんなで話し合って・・・?

異常な暑さが続いています。

ある中学校では、生徒の健康を考え、明日からのすべての部活動は7:30~10:00となったそうです。

7:30から・・・。勤務はどうなるんでしょうか?話し合った結果なのでしょうか?
生徒の家も大変ですね。

web担当も一時考えたことあります。

前日おにぎりを自分で作り、持参して
「朝5時から7時半」!
 時間管理は自分で行うこと。

利点
・一番涼しい
・夜更かしできない
・1日有効利用

しかし勤務が短くなるわけでもないのでやめました。
極論のようです

2020年8月16日 (日)

8月16日

本日部活だった者です。

夏休み第1週は部活と3者面談。
第2週はお盆で自宅のこと。
明日からは第3週。

普段ならできた1学期の残務処理や2学期の準備、或いは資質向上のための自己研修、何にもできないままの2学期になりそうです。

さて本日、生徒の会話。
「昨日戦争が終わったらしいよ。テレビで言ってた」
「?どこの?」
「日本とアメリカ」
「日本のはずないだろー莫迦じゃねん」

うーん。

2020年8月11日 (火)

平和展での一コマ

終了間際に入場してくださったおかあさんとお子さん
「これ、毎年やっているんですか?」
「来年もぜひやってくださいね」

正直、毎年毎年同じ様な展示ですが、自分も数年前に初めて見たとき色々と感銘を受けました。戦後75年を超えるからこそ、続けていく必要があるのかもしれません。

少しずつではありますが、毎年新しいものも取り入れています。
今回は昨年撮影した普天間基地と太田市上空を飛ぶオスプレイでした。

群馬県議 八木田さんのfacebookでもしょうかいいただきました

https://www.facebook.com/photo/?fbid=2462661287364647&set=pcb.2462662540697855

2020年8月 8日 (土)

平和資料展 本日最終日

親子で見るヒロシマ・ナガサキ・オキナワ
パネル写真展示会 <入場無料>
2020年8月6日(木)~8月8日(土)
     10:00~16:00(3日共)
  太田市学習文化センター1Fギャラリー

~伝えなければならない歴史がある
      伝える責任がある~

20200807200458_2

20200807200632

20200807200920

20200807201024  

今回はパネル展示のみの実施です

◎入場に際しましては検温、マスク着用をお願いします。
 発熱のある方は来場をご遠慮願います。また、受付にて氏名と連絡先の記入をお願いします。これは個人情報として保存し、万が一新型ウィルス感染が認められた場合の連絡のみの使用に限ります。一定期間経過した場合は、完全に廃棄します。
 問い合わせ先:おおた子ども教育文化研究所 

2020年8月 3日 (月)

見えました!

N中Nです。

ISS、明るいですね!
飛行機みたい。
あの中で研究いてるんですね。
軍用云々はおいておいて…

慌てて昨日いじった設定のまま3枚。
その写真3枚を比較明合成。

 それぞれはシャッター3秒。合計9秒でこのくらい移動です
 (ISO400 20mm f4.5)

Iss

国際宇宙ステーションを見よう!

N中Nです。

昨日は曇ってだめでした。

今晩はなんとか見えそうですよ、国際宇宙ステーション!

本日は管理職試験でした

受験者が少ないらしいですね。組合的視点も持ち合わせた方が管理職についてほしいです。
みなさん、どうでした?

2020年7月29日 (水)

4次元デジタル宇宙ビューワー "Mitaka"(ミタカ)

N中Nです。

いいですね。

これまで自腹で購入したステラナビゲーターを天文の授業で使っていましたが、操作もシンプルだし、インストールしなくても使えるという。

ただしファイルサイズはGクラスです。軽くもできるようですが、きれいなデータを入れるとふくれあがります。

とは言え、最近のPCなら1G2Gは問題ないかな?

https://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/#Download

『Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。 地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、 宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。 』

写真の説明はありません。

2020年7月27日 (月)

学校生協と言えば・・・

こんなのも取り次ぎしてくれています。
小学校高学年対象みたいですが色々応談可だとおもいます。

Photo

2020年7月23日 (木)

学校建築の規格、謎(というか不満)たくさんです

N中Nです。
 
 理科室の水道って、なんでばーばー机に水滴がはねる仕様なんでしょう?
 中学校の水道って、なんで腰を痛めるような低さなんでしょう?
 
 天井が高くてゆとりが持てる、とかいい点もありますが、国の規格なんでしょうか?
 
 だったら、国会議員さんに活躍してもらうしかないですね。

Photo

更新ブログ