23日に太田市議の八木田さんと意見・情報交換を行いました。
教育・労働条件等、教職員・労働組合としては数多(あまた)の話題・要望がありますが、今回の主な話題は少人数教育を含む教職員も定数の改善・地域み夜教育格差をつくらないための義務教育費国庫負担1/2復元の2つを太田市として国に要望して欲しい、というものです。
これまたでっかい話しですが、教育行政は国の法律で多くのことが決まっています。優秀な公務員としては(笑)、決まったことをしっかりと行うことが大切ですが、市民・国民としていかに訴えかけていくかということころで気軽に要望を聞いてくれる議員さんがいるというのは大切なことですね。
組合、と言うより次世代の子どもたちのために、みんなのために。
土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。
午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。
午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。
楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)
10月24日(土)10時から群馬県教育会館で、「2015年度教育研究集会」が開催されます。
第1部(10時から12時)は「平和について語り合う ヒロシマに学ぶ子ども代表団報告会」で今年の夏に広島に行った子どもや保護者、引率した教職員などの報告とシンポジウムです。 ご自身が子ども代表団に参加した経験のある県議会議員の加賀谷富士子さんもシンポジウムに参加します。
第2部(1時から3時)は主に教職員向けの分科会ですが一般の方も大歓迎です。「子どもの声に耳を傾けること」「子どもの活動意欲を引き出す生徒会活動」「子どもたちの学ぶ意欲を引き出す指導の小ネタ・理科を中心として」「インクルーシブ教育について考えよう」の4つの分科会です。
参加費は無料でどなたでも参加できます。第1部のみの参加も大歓迎です。
問い合わせは群馬県教職員組合027-231-1151まで。
なお、教育会館には駐車場がありません。県庁県民駐車場などの近隣の駐車場に止めてください。
運動会のムカデ競走、足を縛るのはどうしていますか?
手ぬぐいやタオルを利用していますか?ストッキングを三つ編みにして、というのもありますね。二人三脚もそうですが、結びがほどけてしまうのが気になるとことです。中学で得点競技になっているとなおさら。
本年度5人ムカデ、6人ムカデをするのにひもがなかったので足を縛る部分をベロクロ(マジックテープ)にして自作してみました。
ベロクロはオス・メス(と言うのかな?)20cm、重なりを5cmにして向かい合わせて貼ってみました。
重なりの端っこをミシンで縫いました。ここにロープを通します。
2つの間は30cmにしてみました。
オス(?)は痛いので外側を向くように丸めて、外側で細結びにしてみました。
ベロクロのオスメスが20cm×人数分×両足で2本。5人ムカデだとそれぞれ2m必要になります。
ベロクロの値段はジョイフル本田で30mm幅が216円/m、20mm幅が167円/mでしたので、これだけで344円~432円です。
ロープはクレポリ(KP)のφ4mm。30円/mで、縛る部分も必要なので余裕をみて片足160~1組170cm、1組分で100円くらい。
結局一組(2本)で600円程度かかってしまいました。このご時世ちょっとお高いかな?
PS これを作っているときの5歳の息子との会話です。 息子「何作っているの?」
自分「さっきも言ったでしょう」
息子「・・・。ゲジゲジ?」
絶対ねらってる・・・。
蔵書目録を若干更新しました。こちら
ほんの一部です。
整理とは大変です・・・(;_;)
文責 長山
関ブロ青年部交流集会で草津に行った際、
●八ッ場ダムにより水没予定地区の写真や道路の走行動画
●草津楽泉園重監房記念館の写真や藤田さんの講演の様子
●殺生ヶ原の写真や走行動画
●湯川の中和工場の写真と石灰ミルク投入の動画
●品木ダムの写真
を撮影しました。授業等で使う方どうぞお使いください。支部にもありますし、連絡をいただければネット等でお送りします。
それと、支部HP、おおた子ども文化研究所-親子映画、更新しました。
文責 長山
|