回覧で回っていたのでどなたも目にしていると思いますが、日常に忙殺され、大量の書類に埋もれている中で忘れ去られていくこと多数・・・ということで役員の個人的関心により時折備忘録的にアップします(^_^;
ご本人及びお母さんの講演会です。入場無料ですが整理券が必要ということです。整理券の配布場所は
・「太田市手をつなぐ親の会」事務局
・太田市障がい福祉課
・各行政センター
・エアリス
・カルトピア
・学習文化センター
・駅なか文化館
です。
しかし、中学校勤務だと、このような講演会に行くことは「部活をサボり自分の興味に走る、人に迷惑をかける怠け者教員」となってしまう現状をなんとかしなければと思いませんか?
文責 長山
本日は年度末のお忙しい中お疲れ様でした。来られなかった人のために、若干の報告を・・・。詳しくは参加された先生からのお話や分会発送を。
まず、黒沢県議が県議会の報告をしてくれました。
少人数学級の県での状況について、義務教育費国庫負担の動向について、最近の県教育委員会についてなど。
そして、大きな話題は、年度末人事と人事評価制度について。
人事評価はボーナスや昇給・昇級に影響が出てきます。しかし問題点は山積のままです。
・時間外にサービス残業をやったほうが評価が上がるのか?
・いわゆる「学力向上」が成果だとすれば、学力調査等で不正な成績向上策を行う状況に追いやられないか?あるいは生徒に遮二無二詰め込み学習をさせることになるのではないか?
・原資がない中での実施は相対評価(誰かを上げるために誰かを下げる)にならざるを得ないのではないか?ベテランの給与を削減すれば若手に多く振り向けられるけれど・・・。
等々 素朴な意見・危惧も話し合いの中で出てきました。
企業や一般公務員では当たり前の勤務評価でしょうが、教職員では、クリアせねばならない課題が多いように思います。
そういえば先輩方は「勤評闘争」なんてやっていたんですよね。時代の流れというのは・・・。
文責 長山
働く条件に関すること、子どもたちの教育に関することなどについて話し合い意見交換をしました。
○学校給食が一部民間委託される件、働く人たち、子どもたちへの影響について
○支援隊・介助員のみなさんの8月の勤務と給与について改善を
○おおた教育プロジェクト推進事業、少人数学級の状況について
○また、Xデー及びその関係について。
少しずつでも、より働きやすい環境、より子どもたちが生き生きできる環境構築に向けて頑張っています。詳細は3月5日の市教組委員会にて。
文責 長山
うぅむ。耳が痛いです。
部活動手当が増額されます。
「頑張っている人に報いる」
だそうですが、両刃の剣。返した刀で自らを切られかねません。手当ての額云々ではなく、みんなで議論してよい方向を見つけなければですね。
ブログ「部活動は公務なのか?」
文責 長山
広報太田・「こんにちわ市長です」で市議会のことが書かれていましたが、教育関係でも大きな議題があるようです。
太田市独自の少人数学級の実施について。
多くの予算がかかることですので、議会の賛同が得られなければなりません。
現在の議員さんたちのお話を伺うと、おおむね好意的です。
たとえこんな記事があったとしても・・・。
http://blogos.com/article/104891/
太田市議会の動向にも是非注目してください。
本会議はネット中継もあります。主な話し合いは委員会になります。
http://www.city.ota.gunma.jp/240sigikai/
文責 長山
2月6日(金)~8日(日)の3日間、山梨県で全国教育研究集会が行われました。
そのうちの土日に参加してきました。
学校でも旅費がきつきつでなかなか全国規模の集会に参加することができない状況の中ですので、大変貴重なチャンスでもありました。
中高大学生、pta、教員、コーディネーター、桜井智恵子さんでのシンポジウム
「みんなで話そう 考えてみよう 学ぶってどんなこと?」
とても楽しかったです。
日曜日は雪も降る寒い中でしたが、若い参加者も多くなり、現実的な実践の交流が増え手来ている印象。官制研修ではない自由闊達な発表もありますが、この現実的な実践の交流こそがみんなが期待している中核ですので、参加して気持ちは温かくなっての岐路でした。
来年はみなさんもぜひ。色々な体験もできます・・・(^_^)
○小 H
教え込む道徳か、考える道徳か。
どちらも強化されたような気もします。
さて、どう教え、評価するのか。
そしてその子たちが創る次の次の世代がどうなっていくのか。
こちらも常に考えながらの道徳になりそうですね。
http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m040101000c.html
パブリックコメントも募集するようです。
群馬県総合教育センターでは今週末7日(土)に「ぐんま教育フェスタ」をひっそりと執り行います。
その日は部活なしにするように、とか、そういうのもなしに、民間団体が行う教育イベント程度のチラシしかまかれず、もったいない気もします。組合が「休日に出勤を強要するイベントとは何事か!」と言うからでしょうか?組合の動員の方が非情ですけど・・・(^_^;。
仲間の先生も発表しているかもしれません。時間と心のゆとりがあればいかがでしょうか?
文責 長山
|