2015年4月22日 (水)

全国学力テストじゃないよ、全国学力・学習状況調査だよ

昨日は全国学力・学習状況調査でしたね。大切な調査ではありますが、なんだかなぁという、色々なところから聞かれた四方山話中学編を。

○生徒「なんで今回のテストはこんな面倒なんですか?」
 先生「え?いやほら、全国一斉だから、色々条件を整える必要があるだろう」
 生徒「疲れる-」

○異動先で「今回の全国調査の前に過去問とかには取り組まないのですか?」「え?過去問禁止じゃなかったっけ?」 学力を上げるのか?テストの点を上げるのか?学力を測るのか?

○校長「マークシートなんだからカンでも何でも塗るように言いなさい」

○生徒「今回のテスト成績に入るんですか?」
 先生「通知表には関係ありません」
 生徒「志望校とかは?」
 先生「判定も出ません」
 生徒「じゃぁテキトーでいいや」
 先生「全国での調査なんだからしっかりやりなさい!」
○最初からやる気なしで突っ伏している生徒に「マークシートなんだから何か塗れるぞ」と声をかけ・・・何のため、誰のためにテストさせているのか・・・。

○打ち合わせで
 「遅刻してきた子にも時間保障で実施だね」「いつも時間差で○○君と△△さんが来るけど」「駄目だ、対応しきれない。□時間以上の遅刻は帰ってもらうしかないな」

○生徒「休んだ◇◇君のテストは?」
 先生「もうしません」
 生徒「なんだ休めばよかった」

○生徒「手がかゆくてちょっと保健室に行っていいですか?」
 先生「もうテスト時間です。今日は無理です」

○生徒「先生、選挙カーがうるさいです」


以上色々寄せられた話しの一部でした。


 良問揃いのテストですし、現在の学力動向、今後学んで欲しい方向性などもテストを見ていたり、結果分析から分かるのでしょうが、数字に一喜一憂しているこれ、このままでいいんですかね?

2015年4月11日 (土)

明日は県議会議員選挙投票日

 教育のことを真剣に考えてくれるのはもちろんのこと、働く我々のことも考えてくれる候補、直接話を聞いてくれる候補に一票を!

 条例、法律、我々の働く条件に直結。政治に無関心ではいられても、無関係ではいられませんよ!

 ちなみに教育のことはよく選挙にの公約のだしに使われてしまいます。耳障りの良い言葉には注意ですね。

文責  長山

「選んではいけないNG候補」の見分け方 5箇条

http://politas.jp/features/5/article/356

2015年3月29日 (日)

職場共有フォルダの整理

 昨晩は職場のデータ整理をしました。

 フォルダがジャンル別になっていて、その中が年度ごとに分かれているという構造。過去のファイルを参照するには便利ですが、異動してきた人には探しにくいし、月日が経つと・・・
 ということで実行しました。

 部活が終わって17時頃から初めて…

 朝日をみました。

 が、終わりませんでした。

 20世紀のファイルもありました。

 分類は年度ごとに・・・。

 ○中 M

2015年3月21日 (土)

やっと実現 教員採用 年齢枠撤廃

 本日の上毛新聞トップ。長年県教組が言い続けてきたことの一つがやっと実現しそうです。

Img_20150321_142526_512


 臨時で長年頑張っている人が増えてきている中、親の介護などで早期退職する人が増えてきている中、臨時の先生の給与が早い段階で頭打ちになるのを改善するとか採用の年齢制限を撤廃するとかして欲しい、介護退職した場合の復職制度をつくって欲しい・・・。
 今はだめでも、ずっと訴え続ける。
 これも大切なことかもしれません。
 しかし、またスポーツ枠ですか。

  文責 長山

2015年3月16日 (月)

自閉症の僕が飛び跳ねる理由

 回覧で回っていたのでどなたも目にしていると思いますが、日常に忙殺され、大量の書類に埋もれている中で忘れ去られていくこと多数・・・ということで役員の個人的関心により時折備忘録的にアップします(^_^;

Photo

 ご本人及びお母さんの講演会です。入場無料ですが整理券が必要ということです。整理券の配布場所は
・「太田市手をつなぐ親の会」事務局
・太田市障がい福祉課
・各行政センター
・エアリス
・カルトピア
・学習文化センター
・駅なか文化館
           です。

しかし、中学校勤務だと、このような講演会に行くことは「部活をサボり自分の興味に走る、人に迷惑をかける怠け者教員」となってしまう現状をなんとかしなければと思いませんか?

    文責 長山

2015年3月 5日 (木)

分会代表者会議(毎月の定例会議)

 本日は年度末のお忙しい中お疲れ様でした。来られなかった人のために、若干の報告を・・・。詳しくは参加された先生からのお話や分会発送を。

 まず、黒沢県議が県議会の報告をしてくれました。

Dsc_2277  少人数学級の県での状況について、義務教育費国庫負担の動向について、最近の県教育委員会についてなど。

 そして、大きな話題は、年度末人事と人事評価制度について。

 人事評価はボーナスや昇給・昇級に影響が出てきます。しかし問題点は山積のままです。
・時間外にサービス残業をやったほうが評価が上がるのか?
・いわゆる「学力向上」が成果だとすれば、学力調査等で不正な成績向上策を行う状況に追いやられないか?あるいは生徒に遮二無二詰め込み学習をさせることになるのではないか?
・原資がない中での実施は相対評価(誰かを上げるために誰かを下げる)にならざるを得ないのではないか?ベテランの給与を削減すれば若手に多く振り向けられるけれど・・・。
   等々 素朴な意見・危惧も話し合いの中で出てきました。
 企業や一般公務員では当たり前の勤務評価でしょうが、教職員では、クリアせねばならない課題が多いように思います。
 そういえば先輩方は「勤評闘争」なんてやっていたんですよね。時代の流れというのは・・・。

    文責 長山

2015年2月24日 (火)

本日は市教委との話し合い。

 働く条件に関すること、子どもたちの教育に関することなどについて話し合い意見交換をしました。

○学校給食が一部民間委託される件、働く人たち、子どもたちへの影響について
○支援隊・介助員のみなさんの8月の勤務と給与について改善を
○おおた教育プロジェクト推進事業、少人数学級の状況について
○また、Xデー及びその関係について。

 少しずつでも、より働きやすい環境、より子どもたちが生き生きできる環境構築に向けて頑張っています。詳細は3月5日の市教組委員会にて。

 

 文責 長山

2015年2月15日 (日)

母と女性教職員の会

 本日前橋の教育会館で行われた母と女性教職員の会に参加してきました。

Dsc_2192  私は子どもの健康分科会に参加しました。アナフィラキシーについて館林の栄養教諭・養護教諭の方から現状や対応状況、問題点などの報告と質疑応答、エピペン実習もありました。学校でも研修はしましたが給食センターの取り組みなどは大変参考になりました。

 お昼は給食チックな配り方で手作り韓国料理の販売もありました。一袋100円で海苔の販売も。お安い!

Dsc_2207  

 午後は作家江宮隆之さんの講演。演題は「母として人として~花子とアンと村岡花子」。実在の村岡花子さんのお話、大変興味深かったです。

Dsc_2228

 そしてK小のM先生、司会などの運営お疲れ様でした。

2015年2月14日 (土)

「部活動は公務なのか?」

うぅむ。耳が痛いです。

部活動手当が増額されます。
「頑張っている人に報いる」
だそうですが、両刃の剣。返した刀で自らを切られかねません。手当ての額云々ではなく、みんなで議論してよい方向を見つけなければですね。

ブログ「部活動は公務なのか?

   文責 長山

2015年2月12日 (木)

それでも少人数学級・少人数学習を

 広報太田・「こんにちわ市長です」で市議会のことが書かれていましたが、教育関係でも大きな議題があるようです。
 太田市独自の少人数学級の実施について。
 多くの予算がかかることですので、議会の賛同が得られなければなりません。
 現在の議員さんたちのお話を伺うと、おおむね好意的です。
 たとえこんな記事があったとしても・・・。
 http://blogos.com/article/104891/

 太田市議会の動向にも是非注目してください。 

 本会議はネット中継もあります。主な話し合いは委員会になります。
 http://www.city.ota.gunma.jp/240sigikai/

    文責 長山

更新ブログ