本日は県教組定期大会が行われました。
PTA総会、生徒総会みたいなものであり、自分たちの団体の具体的行動&予算を決めるので真剣であります。
話題は多忙化解消・給与構造改革・人事評価制度・再任用制度、そして最近の政治状況でした。
太田からは江原さんが議事運営委員を務め、鶴田さんが少人数教育について、長山さんが多忙化解消について質疑・討論で発言しました。
自分たちの働く環境、そして子どもたちの学ぶ環境が大人たちの犠牲にならないように、真剣に話し合いました。「日教組系だからこう」ではなく、こうやって運動が決まっていくんですね。
退任した相場さんのあいさつでもありました。「多様性の内包」。クラスでもそうですね。
当事者としての子どもたちが翻弄されることがあってはならないと思いますが、そもそも「公教育は計画的・意図的に行うもの」。問題はその「意図」の裏、その先にあるものですね。
当事者としての教職員はただ経緯を見守るだけなんでしょうか?公務員としての教職員とい身分を考えると2代目スケバン刑事麻宮サキの名台詞が頭をよぎってしまいますが、以前の日教組ならきっとそれはもう・・・(^_^;
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075731000.html
文責 長山
以前、県議会・爽風会派であべともよさんと活動していて、県教組としても色々連携してくれた、茂木英子さん(現在は安中市長さん!)のブログで紹介されていたのでここでも紹介。
学校現場とは違う見方かもしれないし、学校現場でも生きるものかもしれないし。とにかく講演会などは見聞を広めるのにいいですね。心と時間にゆとりがないとなかなか参加できないのですが…。ちょっと太田からは遠いけれど、ドライブの途中に寄るというのもありかも。
http://motekihideko.kazelog.jp/blog/2015/05/post-1856.html
文責 長山
なんと! そんな記事が!!
隣の先生と情報交換をする余裕もないくらいにフル稼働している現状。学力向上にも、生徒の心のケアにも余裕がほしいのに! もっともコストのかかる「人件費」というのが目の敵なのでしょうか?みんなすり切れるほど頑張っているのになぁ。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015050701001595.html
文責 長山
世間ではゴールデンウィークですが、中学校の先生方は部活三昧の日々だと思います。自分も日焼けで顔と腕が真っ赤です。
さて、この連休の元になっているのは国民の休日(国民の、と言っても色々意見がありますが…(^_^;)。昭和の日・憲法記念日・みどりの日・子どもの日に土日&振替休日と目白押しですね。
こんな組合仕事をしていると、「あぁメーデーは国民の休日にはなり得ないんだなぁ」と世の裏側を思ってしまったりします。
さて、今日は憲法記念日。日教組としては話題にしないわけにはいかないわけですが、話題にするだけで右だ左だとなるのは悲しいことですね。
上毛新聞にもいくつか記事が出ていました。黒須先生、懐かしいです。群大卒の先生方は講義を受けたと思います。憲法とは全然関係ない講義でしたけれど。
昨年までの上毛新聞と代わり、今年は朝日新聞に平和運動センターの意見広告が出されています。5.3市民の集いも群馬会館でありました。こちらは例年色々とまわりが賑やかになるようです。
憲法記念日は5月3日の現憲法施行を記念した休日。国民への公布は半年前の11月3日。現在は文化の日。元は明治天皇誕生日ですね。
さて、公務員は採用時「憲法を遵守します」と念書を書かされたはずですけどね。
PS 今年の朝日のデザインはどうなったのでしょうか?うちは読売なもので…!?。
http://www.asahi.com/articles/ASH4W41VTH4WOIPE00N.html
文責 長山
自作資料を県教組の資料室にアップしてみました。
みんなで作成した資料をみんなで利用できるといいですね。
総合教育センターでもやっているようですが、あちらは公的機関、多少縛りがきついでしょうから。もちろんこちらも著作権等コンプライアンスはきちんとですけど。
今回つくってみた資料
塩酸の電気分解(もしくは電気が流れる仕組み)の図。
(動画的に利用もできます)。
http://gtunet.com/archives/4040
タイトル:塩酸の電気分解(電流の流れる仕組み) の解説図
分類:授業プリント
教科:理科
学年:中3
組合員さんなら色々なファイルのアップも利用もできます。
→県教組資料室
文責 長山
|