2014年11月14日 (金)

市教委へ要望書

11日、市教委へ要望書を提出してきました。

働く環境の改善と、子どもたちが学びやすい学校を目指して。
 教委も組合(というより一般教職員)も目指すところは同じ。
  「日教組は・・・」という言われ方をしますが、時代錯誤な見解ですね。
子どもたちに学ぶ楽しさを、教職員に働く喜びを、です。

Dsc_0008  要望書を提出する 委員長

    文責 長山

2014年10月12日 (日)

雑誌買いました

みなさんも、教育書たくさんあったり、逆に欲しいけど買うのは躊躇したりとあると思います。

処分も大変な(^_^;本ですけど、他の人にとっては魅力的だったり・・・するかもしれません。

教育関係の本など、太田教育会館で集めはじめています。
 子供文化研究所の活動として以前も積極的に収集していたようですが、いかんせん古くなってきました(歴史的価値や懐かしさはあるかもしれませんが)。 みなさんの使用済みの本、ぜひ教育会館へ。

ちなみに労働組合なので、こんな本、個人で買ったものですが教育会館においておきます。

週刊 東洋経済 2014年 9/20号
「学校が危ない/スマートフォン大特集 スーパーチープ襲来す! 」

総合教育技術 2014年 10月号
 「教師の多忙」を改善する学校経営
 「教師の多忙を改善する6つの視点」と対策
 秋田県式「多忙感を生まない」学校経営

わざわざ読みに来るものではなさそうですね・・・

   文責 長山

2014年9月13日 (土)

センター出張

1日研修でした。と言っても希望研修ですので、こちらとしてもやる気満々です(^_^;

 希望研修は・・・この研修と言うことではなく、全体的に参加者が少ない雰囲気です。
 前橋・高崎が研修権を持って、県の研修から外れたのも大きいかもしれません。
 そして、センターだけでなく、自然史博物館や天文台、昆虫の森もかなり予算が削られているそうです。
 質の高い教育というのは、学校の尻をたたくだけではないと思うのですが・・・。
 県も市も9月議会が行われています。この辺に注目しないと予算確保や学校教育・社会教育の社会の動向にうとくなってしまうかもしれませんね。

さて、

Dsc_1571

水素特有の輝線スペクトル、Hα線を抜き出した写真。普通のデジカメを望遠鏡に当てて撮影。フレアが見られます!

そして

Dsc_1545  普通の望遠鏡に太陽投影版をつけて、おぉ、シミみたいな黒点。こんな簡単に見られたんですね。太陽の動くスピードも速いこと!

 確かに授業に直接関係のないこと、使えないことも多かったけれど、知的好奇心を刺激された1日でした。学校でも自分の専門のこと、追求できるゆとりがあると、児童・生徒にもこんな学問そのものの面白さを伝えられる授業ができる・・・かな?

  ○○小 M

2014年8月26日 (火)

4・4・4制こそ理想

「4・4・4制こそ理想」 中原徹・大阪府教育長、教育先進国フィンランド視察で思い強く

学年の区切りは色々な人で色々な意見があるようですが、ちょっと面白い記事でした。
大阪府に産経新聞の記事ですが(^^;)、いろんな立場のいろんな意見、その結果としての現場でもあるんですよね。

  文責 長山

2014年8月19日 (火)

日教組 関東ブロック カリキュラム編成講座

 日曜・月曜と伊香保にて関ブロカリキュラム編成講座が行われました。

 難しい名前ですが、難しいです・・・。

 でも簡単に考えて、他県の実践報告を聞きに行くというのでも勉強になります。

 「ミスター文部省」の講演があったり、各県のレポート・実践発表、官制研修では言えないようなことも自由な視点で話せたり。
 まぁ、それが良くも悪くも、ではありますが・・・(^_^;

Dsc_1393

Dsc_1403_512
しかし、やっぱり一番のお楽しみは・・・。

Dsc_1414

Dsc_1421  しっかし、他県は元気ですね。ほぼ全員組合員とかなれば、いい意味でいろんな人が参加して活気がでます。このいい意味で自由な雰囲気って大切ですよね。これこれ。

 今回の資料や冬の教育研究集会の資料も合わせて教育会館の資料室も充実させていきたいですね。県内伊勢崎のセンター1カ所だけでは使い勝手が限られますものね。これも自主編制ということで。

   文責 長山

2014年8月 6日 (水)

県教委に要請行動

 本日、県教育委員会事務局に「教育予算要請行動」を行いました。
 本日の行動は、教育予算の増額要求や、制度についての要求、そして、現場で起きていること・生の声を、管理職のフィルターなしに直接届けることです。

Img_3438_400_2 

Img_3546_400 

Img_3528_400 

Img_3476_400

太田からも
 「事務職の5級滞留問題の根幹が県教委内できちんと伝えられていない。約束通り県職との均衡を目指してほしい」
 「県教委は『学力向上を』を言うが、教材研究をする時間も与えずでそれは無理。時数確保も大事だが、持ち時数・執務時間の確保にも県教委は留意すべきだ」
 「『『退職の年は特別支援に携われない』という東部管内のみに伝わる都市伝説がやっと解消しつつあるのはありがたい。これで自分の専門性に自信をもって退職まで勤められる」
 「入試書類が現場の負担軽減に配慮し始めたのはありがたい。が、まだまだ検討事項はあるので固定概念にとらわれず見直しを願いたい」  等々

 現場の切実な声、ぜひ配慮願いたいものです。

   文責 長山

2014年8月 2日 (土)

でんき家計簿

連合(企業や役場などの組合の連合体)の会議で、東電労組から。 皆さんの家庭にも配られている電気料の請求書の裏にある「電気家計簿」ぜひやってみてください。 だそうです。近隣での同じような家族構成の家庭100軒の平均と自分のうちの様子が比べられるそうです。 申込書もあるようですが、請求書にあるお客様番号があればネット上で申し込めるようですね。

しかし、我慢して節電してる方が損しているような気がするのは気のせい?

 文責 それでもエアコンは使わない長山

Dscn0201

PS やってみました。・・・もう少し簡単にならないかなぁ。
   お客様番号を入れるんだし。SEのみなさま出番です!

2014年7月29日 (火)

夏休みの研修

 センターの希望研修に行ってきました。
 長期休業中は研修のチャンス、とはいいつつ、夏休みといえど、部活や教育相談、校内の研修等等何でこんなに忙しいのでしょうか?定時に帰れるのは夏休みに入って今日が初めてです。
 それに対してセンターの閑散とした感じ。オープンした頃は毎日ごった返していて、食堂で食べるのも大変だったような記憶があるのですが、初任研でいっぺんに集まったからだけなんでしょうか?そういえば研修権が政令市に移管され、前橋・高崎の先生はそれぞれの市でやるわけですしね。指導主事も「人が減って…」と言っていました。
 あ、ちなみにあくまでも「感じ」であって面白い研修もたくさんです。だからこその参加。
 しかし、なんだかみなベテランの先生ばかりが参加していました。自分(43歳)が一番若いくらい?もう経験も研修歴もたくさんであろう人ばかり。
 「希望研修」に参加なんてゆとりがあるのはベテランばかり?
 若い先生こそ参加すべきではないかなぁ。心身のリフレッシュになりますしね(^_^;。

 太田 J中 M

2014年7月 3日 (木)

本日センターの希望研修に行ってきました

 中学校勤務のMです。いやぁ勉強って面白いですね。

 参加したのは理科研修講座。本来は校種が違えば研修内容も違ってくるものですが、
何故か今年から小中高一緒。年々参加者が減ってきてるのでしょうか?

 講師は高校の先生。高校の先生は色々研究者揃いですね。中学校教員は目の前のこと
だけで精一杯。年休を取ったり、こうやって進んで(余分な?)研修に来たりすると、日
頃の授業をより圧迫してしまいます。このような研修をマイナスにしないために、まず
はこの勉強の面白さをどう伝えていくか、ですね。

Dsc_1055_320細胞分裂、染色体が見えますか?やっぱり実感の通り古い酢酸カーミン液は染まりが悪いそうです。来年からはオルセイン利用にしよう。

Dsc_1078_320岩石の薄片。

Dsc_1077_320 偏光顕微鏡(直交ニコル)で見ると・・・。

 それにしても講師が大学の時の後輩でした。大学のときの○○先生の授業よりも分かりやすかったですよ。

 さて、これから7月の支部委員会です。せっかく早く帰れたのに・・・。

2014年6月26日 (木)

夏休みの行事主なもの

ふるってご参加を。旅費・宿泊費が出るので旅行も兼ねて勉強もできて、飲み会もあって・・・。全国母女は、日本赤十字社・LOVE in ActionでDJを務めている山本シューさんの公演もああります。組合費を払うだけ、ではなく取り返しましょう!

 7月25日(金)~27日(日) 関ブロ青年部
 7月28日(月)~29日(火) 関ブロ障害児教育部
 8月 1日(金)~ 2日(土) 全国母と女性教職員の会
 8月 3日(月)~ 4日(火) 両性研
 8月 7日(木)~8日(金)関ブロ母女
 8月 9日(土)教員採用2次試験対策講座
 8月17日(日)~18日(月)関ブロカリキュラム編成講座(群馬開催)
 8月下旬 教職員ボウリング大会 東毛大会 (これは旅費は出ませんよ(^_^;)

 詳しくはまた分会発送などで。

   文責 長山

更新ブログ