2013年3月13日 (水)

県議会常任委員会

12日は文教部門の常任委員会があったようです。

リベラル群馬の小川あきらさんのブログから引用です

特別支援推進計画については、パブリックコメントを求める段階で、関係者から多数の意見が出たという経緯があります。本来であれば、案を策定する段階で意見を聞くべきところだったと言えます。今後、計画の実施にあたっては、そういった現場の声をしっかりと聞いていただくように要望させていただきました。

個人的にちょっとデジャブな記事です。どなたかも同様のことを述べていたような・・・。
多くの人が現場の声をきちんと聞かないことを問題視していると言うことである、と考えますが、いかに?

          文責 長山

2013年3月 7日 (木)

野口健 講演会

行ってきました。

色々面白い話が聞けました。

植村直己さんは大きなことをしようとして、大きな事を成し遂げたわけではない。
今日できることは何かを考え、今できることをこつこつとただひたすらやっていって、それが結果として大きな偉業を成し遂げることになっただけなんだ。

自分も環境問題をテーマに活動しているが、得てして環境問題をテーマにする人は環境問題こそが一番大切だと考えるが、世の中には様々な社会問題が存在していて、環境問題もその1つ。
全ての人は様々な「利権」の中で生きていて、それが複雑に絡み、他人の利権に関しては軽く考えがちだ。

野口健のじいちゃんは太田の人。

最後が一番大事かも知れない話しでした(^_^;

          文責 長山

2013年3月 5日 (火)

甲(よろい)を着た古墳人

午前中年休をもらっており、用が済んでから職場へ向かう途中、渋川市北橘の埋蔵文化財調査事業団・埋蔵文化財調査センターに行ってきました。

Dsc_1433_512

 何も知らず自家用車で行ってしまいましたが、「シャトルバスを利用して下さい」だったのですね。
 30mくらい並んでいました。
Dsc_1442_256 Dsc_1432_256

Dsc_1436_256 Dsc_1439_256 おしり

 埴輪や部分資料でしか分からなかったものが人が付け、立体で出てきたということに興奮を覚えますね。収蔵庫も興味ある人が見たら宝の山でしょう。残念ながら自分には「すごいなぁ」くらいしかわかりませんでしたが。

 日曜始まりで平日のみの公開というのが普通の人が見ることをかなり制限しているようでもあり、今まさに調査中のものの暫定公開となれば仕方のないことかも、でもあり・・・。
 教職員の研修というのもセンター以外の色々なものに挑戦したくもあり、その余裕もなかなか取れない中、自分も年休の合間であり。
 余分なことまで考えてしまいました(^_^;。今はそれを考えるのが自分の仕事なのか・・・(;_;)。

 しかし、この噴火被害と発掘が最近のものだったら、こんな展示どころではない大変なことなのでしょうが・・・。

      文責 長山

2013年3月 4日 (月)

富士重工陸上競技部 監督 奥谷 亘 氏 講演会

第3回勤労者福祉セミナー
    開催日時:2013年3月28日(木) 18時30分開演
    開催場所:群馬県公社総合ビル(前橋市大渡町1-10-7 tel:027-255-1166)
    講 師 :富士重工陸上競技部 監督 奥谷 亘 氏
       「毎年元旦に地元群馬で開催される『全日本実業団対抗駅伝競走大会』で
                   13 年連続出場し、今年念願の6 位入賞に導いた監督」
    講演内容:「スポーツを通じてのマネジメント・人材育成」

希望の方がおりましたら、支部や県教組までご連絡下さい。電話がいいかな?
FAXメールも可です。
At_okutani

       文責 長山

2013年3月 1日 (金)

正反対

「日本は何紙か新聞を取る不思議な国」

と言われたのはもう昔の話しなのか、最近は大手新聞社も危機的状況なようで。

しかし、今日の見出しも面白いですね。

原発事故で発がんリスクやや上昇 WHOが報告書公表 共同通信

福島原発事故、がん患者増の可能性低い…WHO 読売新聞

同じ報告書なのに正反対の見出し。

新聞社の応援になってしまいますが、
 やっぱり何紙か買って読んだ方がいいみたいですね。

      文責 長山

2013年2月28日 (木)

「津波のあとの時間割」~石巻・門脇小・1年の記録~

3月に東京で上映会があります。チケットがあるのでご希望の方はどうぞ。

また、組合員で上映会をしたい方には貸し出しもできるようです。

全部を見てはいないのですが、内容は証言集のようなかんじでしょうか?
詳細・ご希望の方は県教組本部まで
Photo

     文責 長山

2013年2月26日 (火)

PM2.5

話題のPM2.5 教育や労働問題ではないかもしれませんが、数値の解釈については放射線問題も似通ったところがあるのかも知れません。
車関係の話題を書いているブログですが、県の環境関係の仕事をしている方かなぁと創造しています。

http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-1640.html
http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-1641.html
http://masqurin.blog85.fc2.com/blog-entry-1642.html

    文責 長山

2013年2月23日 (土)

野口健 講演会 in 群馬

チケット4枚ゲット。ご希望の方は支部または本部までお知らせください。

コスモアースコンシャスアクト
 【エフエム群馬】3/2 野口健講演会

Photo

 2013年3月2日(土)
開場: 12:00
開演: 13:00
応募開始日: 2012年12月10日(月)~
募集締切日: 2013年2月18日(月)
会場: 前橋市民文化会館(前橋市南町3-62-1)

2013年2月21日 (木)

そう言えば

県議会議員、小川あきらさんのブログで、母と女性教職員の会の件が書かれていました。

教員同士で学習を深めるのもあり、またこうして外に対して働きかけるのもあり、ですね。

         文責 長山

あれ?画像がアップできない・・・(;_;)

2013年2月19日 (火)

県議会開会

上毛新聞などでも紹介されていましたが、県議会がはじまりました。

003

県職連交渉で当局とやりあったことが正式に決定されるのがこの議会です。

55歳以上の昇給抑制、昇級時の昇給幅抑制、働く者には辛い内容ですね。

さらに管理職給与の10~2%カットもきまりるでしょう。校長さん、教頭さんごめんなさい。
組合と一緒に活動する必要があるかも知れませんよ(^_^)

国家公務員の-7.8%の影響も心配されます。「群馬独自カット」とおっしゃる議員さんもいますし・・・。

そして口腔関係の条例も出て来るようです。

組合が「フッ素」と言うと「ろら出た!」と、賛否両方面から声が上がると思いますが、人知れず決まっていくのではなくて、関心を持っていただけたらと思います。

もちろん決まるのを関心を持って見守るのではなく、議員さんにきちんと話しをすることも大切ですよ。業者さんの声が強いのが現状ですので、議員さんが好きな「市民目線」で話しをしていきましょう。

県議会のネット中継はこちら、一般質問についてはこちら、ツイッターアカウントはこちら

           文責 長山

PS さて、その昔「市民」とは奴隷を使う、一部の裕福層だった、そうで。
   現代のこの国では、我々も市民として認めてもらえるのかな?と思う今日この頃。

更新ブログ