市教委との交渉
市教委も子どものために頑張ってくれていますが・・・
○予算の確保は苦労しています。市の部局、どこもお金が足りないようで。
でも「しょうがないですね」としないのが組合です。
分かってはいても言い続け、実現を求めます。
だから嫌われるのかな?(^_^;
○本当に子どもや使う教職員のことを考えているのかな?ということも。
かっこいい学校もいいですが、使いやすい学校を!
先生に背中を向けて座る理科室。
毎日毎回使うのにエアコンを付けてくれない美術室。
小さい子ほど視覚情報が大切なのに、低学年への大型モニターは後回し、というより計画なし。
その他色々ありました。支部委員会等で報告します。
12月8日の朝の会で「今日は何の日?」
「○○君の誕生日!」
中学校1年では仕方ないのかな?テレビでもNHK以外特番もないですしね。
対米開戦から80年。年に何度かの、平和について考える機会。
ただ、昔から考える平和だけではなく、未来に向けて考える平和も。
現在、県庁職員の組合、高校教職員の組合と合同して、「県職員」としての労働環境改善の交渉を行っています。
そして、「教職員」特有の問題改善を県教委と行います。その第1回が本日でした。
以前渡した要求書に対し、県教委が回答しました。
お!と言うものもいくつかありましたが、むむむ、なものばかり。
今後、今年はどれを重点に話し合いを進めていくか、押していくかを判断です。
だからこそ、現場の皆さんの具体例が大切ですし、今こそ思いを伝えるときです。
直接の声をぜひ事務局へ。ハガキ活動もぜひお願いします。
むむむ その1
失念していたのは自分のせい・・・ですが、、、、むむむむ
むむむ その2
小選挙区 いきなり政党名を1字書いてしまいましたよ。
わかりにくい掲示(表示)ですね。氏名を書かせるなら氏名を大きく書く。或いはさらに上側に大きく氏名、下に小さく所属、とか。
板書の基本、ユニバーサルデザインですよ!
むむむ その3
「政党名かその略称をお書きください」
略称か、なんちゃら民主党がいっぱいあるけれど、略称は・・・
!!!!同じ名前があるんですけど?
「これ同じでいいんですか?」と立会人の人に聞いてしまいました。
「それだと案分になります。それが嫌なら正式名で」
は?
民主主義の根幹の選挙が最初からそんなんでいいんですか?
これも無知な自分のせい?
むむむ。
選挙 奥が深すぎます。
この国は、一番偉いのは我々国民です。
公務員をやっていると、議員さんが上な気がしますが、組合の集会などでは組織内議員の挨拶って後回しです。
期日前投票もしていますが、それぞれの候補がどんなことを言っているか、なそうとしているか、きちんと確認しましょう。
選挙事務所、わかりにくいですが、行ってみるのもいいですよ。
長谷川さんは、宝泉東小の西
笹川さんは、元ろうきん
諸田さんは・・・わからなかった
選挙事務所の位置って毎回違うしわかりにくいですよね。
今回、連合群馬太田は自主投票となっています。自分の一票、きちんと考えて投票しましょう。
比例は・・・ね!
PS 明日は各地で総決起集会もあるとおもいます。
最後の日に決起とはこれいかに?
各地で行われるのに総決起とはこれいかに?
我々教職員は、「教育公務員という立場を利用しての」選挙運動は、法律で禁止されています
でも、こんなことができます
・候補者の事務所に行って話を聞く
・候補者の演説会に参加し、話を聞く
・候補者の政策について同僚と話をする
未来を担う子ども達とともに生活している我々です。未来に責任があります。
第一には、自分たちのためではなく、子ども達のために。
第二はほら、組合ですから、働く人々のために、かな?
群馬県 第3区選挙公報 (pdf)
|