2018年7月24日 (火)

県教委・市教委要請行動 現場の声回収中

「猛暑で学校の夏休み延長も検討か 共働き家庭からは戸惑う声も」

 こんな(↑)記事が話題になったりしていますが、確かに毎日恐ろしい暑さです。

 例えば美術室。
 美術の授業は100%美術室ですが、美術室へのクーラー設置率は、太田市内の16校の場合は0%では?(市立太田・GKAは未リサーチ)
 生徒も大変だし、組合的には美術教員の労働安全衛生の観点にも配慮してほしいことです。

 なんていう、現場の声を現在集めています。働きやすい環境を目指すため、気づいたこと、分会会議で集めてください。
 気になったことがあれば、役員や書記局の方でもうかがいますよ!

2018年7月22日 (日)

夏休みになりました (1)

夏休みになりました。

と言っても、中学校では中体連の試合があったり、まだまだドタバタですね。

さて、「青色研修」通称「青研」ご存じですか?

「勤務時間の適正な管理並びに・・・・」の書類の
「3 教育公務員特例法第22条第2項に基づく職専免研修について」のことです。
 以前、この制度でドタバタあったようで今はひっそりあるだけ、となっています。

 しかし自己研修に積極的に利用するのもありだと思います。

 ???な組合員の方はお問い合わせください。書類フォーマットもあります

Planreport

2018年7月11日 (水)

ろうきん 新太田支店

 年休をいただき、ろうきんに通帳の切り替えに。
 労金の大泉支店と太田支店が合併し、新354の脇に移りました。
 正直わかりにくい・・・。Dsc_9777
 日本政府非公認のgoogleではなく、こちらで表示させると、ここです(google上ではきちんと移転しています)。

 そして窓に貼ってある「R」、労金のマークを見ると

Dsc_9785_750 「Labour Bank」

 そう、労働者自らでつくった銀行なんですよね。「労働金庫」。
 給与の振込先をろうきんにすると、セブンイレブンなどで実質手数料無料で下ろせますし、さらに組合にも入っていると住宅ローンなども利率が優遇されます。
 事務の先生に「給振り口座変更お願いします」と言えば書類もらえますので、切り替えは簡単ですよ。
 
そして★よい情報★
 以前ろうきんは渉外で、毎週学校に来てくれていました。他の銀行ではなかったことです。が、今は毎週来てくれるなんてことはありません。若い人は当たり前に思っているかな?でも呼ぶと来てくれますので、色々時間がないとき、思い切って電話してみるのもいいですよ。
 今回「行きます!」と確認を取りましたので利用しない手はないです。
 なんと言っても「労働者自ら」自分たちのために「つくった銀行」なんですから!

_500

2018年7月10日 (火)

西日本 豪雨災害支援

 西日本では大変な被害となっています。
 群馬でも局所的に大雨が降り、災害が身近なものになっています。
 組合は「助け合い」の組織。今行っているカンパも、組合活動のみならず助け合いにも活用されています。
 
 yahooでもこんなことやっているんですね。Tポイントが支援募金にもなるそうですよ。

2018年7月 5日 (木)

本日市教組委員会

 国や県の動向、現場の報告、そして夏休み中の各種行事などが議題でしたが、やはりこの時期みな忙しく参加者は少なかったです。
 ですので、配布される議案をご覧くださいね。
 
 さて、ボーナスカンパ、毎回色々ジレンマを抱えながらの実施です。
 「こちとらみんなのために活動しているんだから、少しくらい協力せよ」という強気な部分と「金払ってんだからな」と思われてしまうことへの弱気と…。お金じゃないんですよ、本当は(^_^;。

Photo

2018年6月30日 (土)

教職員ボウリング大会

8月10日、
 夏休み中ですが、
 金曜の夜ですが、
 お盆前ですが、
是非皆さん、お誘い合わせの上、エントリーしてください!

2018s

2018年6月24日 (日)

ホタルさん

太田市のとある場所。

D4s_4000

今日はぽつりぽつり。今年はもう終わりなのかな?
場所等しりたい方は太田支部まで…

D4s_4011  撮影データ 1/2秒 F1.8 ISO8000

2018年6月18日 (月)

歓送迎会

退職された先生、管理職になられ"卒業"された先生、新規加入した方、異動で動かれたみなさん、色々落ち着いてからの、この時期の歓送迎会です。

Dsc_9140_500

若い方から、OB・OGの方まで、幅広い参加者交流のひとときでした。
退職転出は寂しくもあり、転入卒業新規加入はうれしいものです。

2018年6月15日 (金)

「教職研修講座」行ってきました。

 面白かったです。

 と言うのも変ですが…。
 群馬県が抱えている課題、それにどう対処しようとしているか。
 全体像がわかると、末端の我々もこうすればいいのかな?なんてものが見えてきます。
 それと、やっぱり長時間勤務は県教委としても第1番目の課題のようです。
 うやむやにせず、教職員自身も取り組む必要がありますね。

Dsc_9138

 しかし、こう何度も「管理職」「管理職」「管理職」「管理職」「管理職」・・・
 「管理職選考」「管理職選考」「管理職選考に向けて」「管理職試験」・・・
と言われると何なんかなぁ、と思ってしまいます。
 課長さんがちょこっと言っていた、「学校経営研修」ような名前にすればいいのに、ね。

  文責 長山

2018年6月11日 (月)

教頭試験

先日校長から

「教頭試験があります。8月○日です。希望者は△日までに申し出てください」

と朝会でありました。
 なぜか、多くの場合、こんな風におおっぴらに言われることは少ないですね。なぜかコソコソと…。

 要項も校長に言えばもらえるでしょうか?手元には平成26年度版があります(こちら)。

 各県の様子はこちら

 しかし、そうオープンに言われると逆に「ハァーイ」と手を上げにくくなるものでもあります。

更新ブログ