本日、登校日のところが多かったようですね。なぜ今日か?知らない若い人も多くなってきたかな?
さて、本日午後群大付属小主催の「新学習指導要領とこれからの授業づくり」という講演会を聞きに行ってきました。
前回、「ゆとりからの脱却」などと言われていましたが、「核心部分はずっと変わりません」「総合を英語に回すのはやめた方が良い」なども。これまで訴えていた部分もちゃんと生きているんだなぁと。
そして帰り際、声をかけられました。
「教職員の時間外労働にも上限規制を設けて下さい!!」の
「教職員の働き方改革推進 プロジェクト」を主催されている方から。
こんなところで!
頑張っている人たちが身近にいました。やっぱりみんなで力を合わせないとですね。
人事院勧告、これは「国家公務員の給与についてこんな風にしなさい」と言うもの。
詳細は人事院のweb
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/h29_top.htm
「給与勧告の骨子」で概要がわかります。
でも、「現給保障」今年で終わって、来年から多くの人は下がるんですよね。
でもでも来年の勧告では「差はあまりない」となるんですよね。ここのところずっとそう。
人事院の集計って何なんでしょう???
ちなみに、我々地方公務員は「人事委員会勧告」です。けっこうこの人事院勧告に縛られます。10月上旬です。みんなで力を合わせてきちんと話を伝えましょう。それが組合です。
追伸
「本府省業務調整手当」国家公務員の本部勤務は激務だから手当が付くよ、現給保障が減るけどこっちは増やすよ。
・・・・
!!!
平和資料展の直後なので・・・
次世代に、同じ思いをさせないために。
我々教員は何ができるでしょうか?
最近、平和教育に対してなぜか弱腰になる空気がありますね。
「あの地獄と極力似た状況を」 “原爆投下直後”の広島をVRで再現、被ばく者の思いを繋ぐ高校生たち
https://www.youtube.com/watch?v=fUINJSFA86o
「原爆の絵」制作 基町高生が開始 被爆証言聞き取り
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=74187
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30H26_Q7A730C1CC1000/
https://mainichi.jp/articles/20170722/ddl/k34/070/587000c
https://mainichi.jp/articles/20170801/ddl/k34/040/681000c
NHKでも本日放送
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=11050
NHKの、気づいたときは16:30・・・
|