2017年6月22日 (木)

本日は管理職への登竜門、教職員研修第2回目

 とは言え、その下で働く者の立場として参加。
 講師は東部教育事務所からですが、基本的に同僚を「先生」と言って恭しくご紹介、と言うのは講演会という形式上しかたないのか、な?
 演題は「本県における人事上の問題」
 「メンター」なんて言葉は数年前の県教組と県教委の交渉で県教組も持ち出した言葉ですが、色々な新しい横文字の導入ばかりで現場の先生方は大丈夫なのかな。

 なんて後ろ向きなことはさておき、人事上の課題は、
1)服務規律の徹底
2)人事評価制度の効果的な活用
3)ミドルリーダー・若手教員の育成
4)多忙化解消
5)教職員のメンタルヘルス
そして
6)群馬少人数プロジェクトの推進
 の6点に集約されるそうです。精神論ではなく、漸進性のある仕組み作り、教委にお願いしたいですね。1と2については熱心なようですが・・・。

Dsc_7108_500

2017年6月17日 (土)

今日の、例の場所

涼しかったせいか、まだ早いのか、数匹でした。
現地に着いたのが19:40。それでもまだ明るいんですね・・・。

Photo

歓送迎会

 ご退職なされた先生、他支部に異動になった若人、新しくいらっしゃった教職員の方々・・・
 校種、学校が違うとなかなか会う機会がないですが、こうやって横のつながりも確認できます。情報交換もまた有意義。最近は職場も若返っている中、先輩のセンセイからのお話も含蓄アリ、です。

Img_0647_500

 真下元委員長が以前言っていました。
 「教育委員会からつながる縦の糸、職員同士が組合などでつながる横の糸。両方があって教育現場の布ができていくんだよね」
 「分断」が醸成されているような昨今の雰囲気の中で、大事な横のつながりです。

Img_0650_500

2017年6月15日 (木)

ホタルの季節

 昨日ネットで申込み、本日電話でやりとりし、24日土曜日に予約しました。

 サンデンフォレストでこの時期なら、太田市内の例の場所も良い状態かもしれません。行ってみようかな。
 「??。!!」と言う人はお問い合わせください。

  文責 城東中 長山

Photo

写真はサンデンフォレストHPより
http://www.sandenforest.com/guidance/event/976/

2017年6月14日 (水)

学校生協の地区運営委員会

 本日太田教育会館にて、学校生協の地区運営委員会がありました。
 学校生協は今は独立した別の組織となっていますが、元をたどれば組合の福利厚生部。助け合いの精神は同根ということですね。
 そんな生協の地区運営委員会。使いやすい学校生協にするために、現場の声を上げるためのものでもあります。
 個人的にはオートアールズが提携店に加わったのはうれしい限りです。タイヤ交換を、学校に来てやってくれるようになるみたいです。これは効率的!

Dsc_6975_500

 しかし、一番の楽しみは試食かな?!

Dsc_69772_500

2017年6月12日 (月)

夏休み完全閉庁(試行)

 先日お知らせがでました。

Dsc_6942  年末年始は完全閉庁ですが、お盆時期に同じことをします、と言う保護者向けへのお知らせ。

 「これまで、学校には誰かが日直として職員室につめていたけれど今年は誰もいなくなります」ということですが、特別休暇が増えるわけではなく、年休や夏期特休で対応となります。
 ですので、「誰も来ないこの時期に仕事をして、別の時期に夏期特休を取りたかったのに」という人もいたと思います。ある面賛否両論。

 しかし、夏休み中も休めない、生徒がいないのに年休を消化することもできない、そんな状態をなくす一例として以前から県や市との交渉で提案していたことが1つ施行されるわけです。どれほどの効果があるか分かりませんが、とにかくやれることからやってみる、ということですね。

 が、なかなか学校で組合交渉、現場からの提案の実現ですよ、と宣伝する勇気もなく…(^_^;

2017年6月 9日 (金)

 本日市教組の定期大会。
 「総会」だと大変なので各校代表による「大会」です。
 来賓の挨拶やら全国・県の情勢報告などでは「教職員の多忙化」が共通の話題。組合のこれまでの地道な取り組みが実を結び出しました。
 そして次なる話題は組織拡大…。
 一見内向きの議論のようですが、結局大きなうねりを作り出すのには人数が大切になるわけで。
 自分たちで作る自分たちのための組織。
 「子どもたちのため」なんていうのは仕事上の常識。なので教育委員会からもメッセージ。「目指すところは同じ」ですからね。
 そして、組合の方は極端な話、子どもたちのために頑張っている自分たちのために、ともに頑張りましょう!

Dsc_6919_500 いきなり1枚目が、大会の様子ではなく、会場準備ですが・・・(^_^;
 この白い箱の中は?!  そう、あれですよ、あれっ!!!

Dsc_6927_500 来賓の黒沢県議と、八木田市議。そして県教組本部から栗栖副委員長。

Dsc_6921_500 支部長(太田市教組委員長)挨拶。

Dsc_6941_500 ともに頑張りましょー!

Dsc_6920_500  教育委員会や退職者組織などなどからメッセージ。

2017年6月 7日 (水)

あべともよさん来局

 先日、あべともよさんが事務所にきてくださいました。
 色々と懇談。
 今必要なのは、誰かにお任せではない「ともに考える世の中」なんていう話し。

Dsc_6910  先日清水市長さんとも懇談しましたが、あべさんも県議のときから色々な現場へ出かけてくれて、我々の話もたくさん聞いてもらっていました。今回も日教組がまとめた教職員の多忙化等の解消のための提言書も手渡しました。

 市井の政治家として今後も応援していきたいですね。
 あべさんの活動記録はこちら

2017年6月 6日 (火)

車検でも助け合い

 本日車検、入庫してきました。

 と、その前にあわてて全労済に行って自賠責保険を更新してきました。

 普通車検を受けるところでそのまま自賠責も入れてしまうと思いますが(どこでも同じ価格ですからね)、全労済の正式名称はは「全国労働者共済生活協同組合連合会」、働く仲間の共済なんですね。

 以前は、全労済を利用するといろいろ県教組としてもバックアップしてもらえていたようですが、自分は知りません(^_^;)

 現在正直言って組合として、利用者として、あまり利点はない状態ですが・・・、でもお互いの助け合い。「県教組です。自賠責に入りたいので学校に来てください」と言えば、きっと来てくれるでしょう!

 どうせ何かするなら、助け合いによってWin-Winの関係で。

Dsc_6908_500

 因みに、ショップに行ったら、部活の保護者様が受付していました・・・。やはり世の中、縁(えにし)です・・・。

https://www.zenrosai.coop/…/zenk…/gunma/madoguchi/10003.html

2017年5月27日 (土)

 本日、県教組の定期大会

 代議員として参加してきました。執行部の行いのチェック、現場からの意見、全国の情勢報告、全国組織への要請、等々。

 主な話題は、多忙化解消に向けた動きと、組織拡大。
 やはり、みんなの力を合わせるにはみんなの協力が大切。
 高崎では40代前半の支部長に代替わり。県教組の歴史も長いですが、今と未来にふさわしい組織として頑張っています。
 また、現在は「給与構造の総合的見直し」とか言うまか不思議な給与削減の現給保証期間中。これが終わったら給与がまた下がる人続出と言うことになります。その後人事委員会が給与勧告を行うはずですが、第三者機関と言われていますが「忖度」な勧告が出されないようにこれまたみんなであるべき姿を伝えていかなければならない、ということも議題にのぼりました。

 やっぱりこの組織、これからも重要な責務を背負っています。

Photo  写真は応援に駆けつけてくれた、教員出身の参議院議員・なたにや正義さんと上野支部長。国会に教員出身、働く人代表の議員さんがいるというのはとても大きいことです。

  written by S

更新ブログ