前橋市で行われた人権学習会「子どもの貧困 子どもの人権について考える」に参加してきました。
OECD中、日本の子どもの相対的貧困率の高さ、公的教育費の割合の低さ、教育費の高さが貧困の再生産を生んでいる、というのはもはや周知の事実なわけですが、これは教育の問題だけではなく、労働政策の問題でもある。
との指摘。確かに現場で感じるのは、家庭の収入の寡多もそうですが、例えば18時から翌朝8時半、そして土日に子どもの面倒を見られる家庭かどうか、そんな働き方ができる家庭かどうか、というのはとても重要ではないでしょうか?
振り返って我々教職員はどうですか?
「各種教員の子どもは気持ちが不安定な子も多い」というのも現場で感じることです。
全ての子どもが安心して過ごせる大人の働き方。真に労働政策の問題ですね。
本日県教組の定期大会がありました。県全体の大会です。
運動方針の一番目は長時間労働削減に向けて、でした。
確かに自分も、自分の子どもが寝てしまう9時までには、と無理矢理学校を出ている状況ですからね。
次は日教組的というか、普通の労働組合と大きく違うところで、子どもたちのために、ということ。奨学金問題や児童貧困の解決に向けての働きかけ。そして児童生徒にも我々にも利ある少人数教育学級・教育推進についてなどなど。そのほかにも色々あって、最後はお決まりですが選挙でなたにやさんを当選させること。日常の延長に政治がありますし、労働条件・教育問題等政治でしか解決しないものばかりですからね。
しかし、一番興味深かったのは、午後からの討論でした。
現場からの様々な問題提起。それなら、と自分も発言したくなってしまいましたが、みんなそのようで時間オーバー。
よくないことには「よくないのでは?」と言えるのがいいですね。教育行政にも現場での弊害をきちんと伝える、組合活動自体にも自分の意見を反映させられる、ときには喧々がくがくもあるかもしれませんが、より良い職場、教育、社会をつくっていけるのですから、やっぱり面白いものです。
知事、教育長、小中校長会長をはじめたくさんの関係者の
野党統一候補予定者、堀越けいにんさんも駆けつけてくれました。
ビギンの「オジー自慢のオリオンビール」をうたってくれ
後ろは我らの「なたにや正義」参議院議員さん・・・のレ
教務主任と世間話
「最近教育実習は実技教科ばかり。5教科の教育実習なんてないね」
「免許更新制のせいですかねぇ?経済学部や理系の大学生で、社会や数学の免許、とりあえず取っておくか、という人が多かったかもしれなかったけれど、今じゃわざわざ取る価値なし、なんでしょうね」
6月2日の支部総会、堀越けいにん氏も来てくれます。こんな現場の状況も語り合えるかな?
本日は役員会がありました。
月2回程度行われていますが、役員でありながらなかなか参加することができません。今日も急いで参加して19:30到着。
これでは県教委や市教委への要求をまとめるにしても、多くの組合員さんの悩み解決に何かしようとしても、これではレベルの高いことができませんね。色々と悩みます。
さて、今週末は連合メーデー「ふれあいフェスティバル」です。体力測定のブースを出します。お手伝いよろしくお願いします(^_^;5月22日(日)新田陸上競技場です。
写真は新たに作ったのぼりです。「ザ組合」というものからつくり変えてみました。
ちなみに「ゆうゆう共済」に頼むと気軽にのぼりができますよ!
文責 長山
多くの学校では家庭訪問期間も終了でしょうか?
どんな話しをするかは、迎えるご家庭だけでなく伺う教員側も色々と考えてしまうものです。
で、最近は色々なネタで教授法等のサークルが活況を呈しています。本当に大入り満員のようですね。
ある小学校の先生の話し。
「TTで授業に入っていますが、ベテランの先生と今年の新採用さん、それは違います。新人君、どうしてそこでそうするかなぁ、というのも多い。途中で口を挟んでしまったこともあるけれど、流れを切ってしまって・・・。後で「あの場面はこうすればいいんだよ」って話す間も、そもそもそうならないために事前に授業の打ち合わせをするべきなのにその間もないのがもどかしい。」
「効率的」と言う名の下に「無駄」な時間を省いて・省いて来た結果、現場で授業のことも、家庭訪問のことも教えてもらえず、結局セミナーに通い教えてもらう・・・。
教育行政及び政治家の方々、理想の教育への邁進もいいですが、起きている、起こりうる歪みに目をつぶらないで欲しいです。
群馬から栃木に再就職された方からの相談です。太田支部では何ともしがたいですが・・・。
Q:「クラスで連絡用に使うホワイトボード、学年費で買う雰囲気ではなくて・・・結局自費なんです」
A:担任間で共通して取り組めれば学年費から購入、というのもできるかもしれませんね。しかし、例え学年共通行動としても無理の様子。管理職・教育委員会に働きかけられる人がいればいいですが・・・。
学年費と言うより学校予算で買えればいいのでしょうが、どこもけち…いや予算が厳しいようで。組合がないというのも痛手ですね。圧力団体ではありませんが、働きやすい環境整備として言うべきことを言える環境というのは大切ですね。
|