2016年3月30日 (水)

「中学校における部活動等について」

「中学校における部活動等について」いわゆる「申し合わせ事項」が新しくなっていました。
組合交渉でも多忙化等で取りあげてきた問題です。
ちなみに我が校では配布されていません。

部活動は子どもたちにとって大変意義深いものです。
しかし様々な弊害もあり、最近話題にもなっています。

子どもたちにとっても教職員にとっても関心が深く生活に影響の大きいにも関わらず「やって当然」の考えの下、課題解決がないがしろにされてしまうのはあってはならないことだと思います。

こちら からDLできるようにしてみました。

20161_800

20162_800

20163_800

2016年3月25日 (金)

カウントボード(野球) 作ってみました

今日は修了式ですね。
1年間お疲れ様でした。

とは言え、これから2週間はこれまた目の回る忙しさですね。
元気に新学期を迎えられる準備期間になるといいですね。
そのためにも4月の会議では働きやすい職場になるようどんどん提案・改善をしていきましょう!

で、以前トンボを作った残りと、技術室の端材でカウントボードを作ってみました。
お金がない中での部活ですが、顧問が2名いると色々と小回りがききます。

Dsc_4752_s

Dsc_4754_s 後ろから板を差し込んでカウントを替えるタイプです。それだけのものですが・・・。

設計図は

Photo こんなものなど県教組の資料室からDLできます。
またみんなの資料をアップすることもできますので、お互い利用していきましょう!
 分類-部活、教科-その他で出てきます。

2016年3月20日 (日)

Xデーの皆さんのご協力大変ありがとうございました

 まとめた資料ができています。綴じ込み作業の後持って帰って貰いましたが、取りに来られなかった学校に土曜日に送付したので週明けには手元に届くと思います。不可解なことがあったらぜひお知らせください!

1797360_978429345544778_633912688_2

2016年2月13日 (土)

話題(?)の「部活問題対策プロジェクト」

新聞にも取り上げられ、ちょっと話題になった部活問題。HPはここです。

「部活問題対策プロジェクト」

部活動・・・いい面や課題、まさに玉石混淆。

先輩の先生が言っていました。

「そりゃぁ頑張るさ。生徒も強くなりたい。親も期待する。生徒の輝く目や成長を見れば自分だって真剣になるよ。」

「そして、『誰か俺を止めてくれ』」

と。

ボロクソに批判されがちな各政党の「良いところ」を無理やり3つずつ探してみた | 選挙ドットコム編集部

ボロクソに批判されがちな各政党の「良いところ」を無理やり3つずつ探してみた

選挙ドットコム編集部

今年は選挙がありますね。

教職員経験者を国政・県政・市町村政治に。
ただしかなり教員嫌いな元教員議員もいますので…。
全体主義ではなく、子どもや働く者の視点を忘れず吟味していきましょう。

2016年2月11日 (木)

2月10日は太田市にとって特別な日

 みなさん、終わってしまいましたが、2月10日って太田市にとってどんな日だか知っていますか?
 太田市の学校としては平和教育に大切な日です。
ちょっと準備した資料を転記します。ご活用いただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月10日は何の日だか知っていますか?

 太田は現在、富士重工の企業城下町とも言えます。その富士重工の前身は中島飛行機製作所でした。三菱・川西とならび日本の航空機のトップ企業、東洋一の生産能力を誇る企業でした。
 有名な零戦の開発は三菱でしたが、そのエンジン「栄」は中島製でした。また、零戦そのものもライセンス生産がなされ、設計元の三菱を上回る全体の約2/3を量産していました。当然、アメリカ軍の空襲目標となり、太田製作所、小泉製作所、呑龍工場が標的となりました。
 さらに、大泉町(当時の小泉村)には小泉飛行場が、旧新田町(当時の生品村)北部には陸軍の生品飛行場(陸軍熊谷飛行学校新田飛行場:「赤トンボ」の愛 称で知られる複葉練習機が常駐していた)があり、これらも空襲の標的になりました。これらへの攻撃は艦載機での攻撃も多く、実際に機銃掃射を受けた一般人 も多い(○○先生の父さんも)。 

2月20日快晴
 午前9時35分 警戒警報発令。偵察飛行のみ。11時解除
 午後1時25分 再び警戒警報発令
 午後2時16分 ラジオ「B-29・12機の第1編隊はサイパンを出て京浜地方東方を北上中。第2編隊20数機は房総半島に接近し、関東北部に向かっている」
 午後2時48分 ラジオ「第5編隊も房総半島に侵入」
 午後3時05分 利根川に沿って西進してきたB-29約90機が古戸上空から北に向かって旋回し、爆撃開始。北西の風で流され内ヶ島、下小林にも被害が出た。
 午後3時41分 爆撃終了。

 昭和20年2月10日の群馬県太田空襲では、118機のB29により、152人が死亡し、2139人が被災しました。また4月4日もB29約100機 が、太田・小泉飛行場を中心とする空襲を行い、大きな被害が生じました。そして、なんと終戦前夜の昭和20年8月14日にも大空襲を受けました。

01_800

0302_800  太田市史より


時代の証言者 美輪明宏 28 <2016年2月10日 読売新聞>
 ヨイトマケの心
 「ヨイトマケの唄」をはじめ、作詞作曲家集うに没頭していた1960年代前半に、反戦歌をたくさん作りました。
 原爆孤児を歌った「ふるさとの空の下に」は、汽車で知り合った天涯孤独の青年をモデルにしています。「亡霊者達の行進」は、世界中の戦死者の亡霊が集ま り、行進しながら「我らを見よ。戦の答えがわかるだろう」と訴えかけるといった内容。戦争で犠牲になった方々の叫びには謙虚に耳を傾けなければなりませ ん。
 日本人の慰安婦をテーマにした「祖国と女達」は、敗戦後、実家のそばの長崎・丸山遊郭が進駐軍らを相手にする慰安所として復活して、そこで働いていたお姉さんから聞いた話を基にしています。
 田舎の家族を助けるために「いい働き口がある」と誘われて向かった先の満州(現中国東北部)で、慰安婦にされたそうです。戦争が終わってやっとの思いで 故郷の村に引き揚げると、家名に泥を塗ったとののしられ、居場所を失い、丸山に流れてきたのだとか。戦場で流れ弾に当たってなくなった仲間もいたが、日本 軍の恥になるからともんぺを中国服に着替えさせられ、外に放り出されて線香一本あげてもらえなかった。「私たちは何のために生きてきたのだろう」と、悔し 泣きしていました。
 《「祖国と女達」》で、美輪は、戦場から戻った男は勲章を与えられ恩給ももらえる。また、名誉の戦死で立派な社に祀られるが、同じように戻った女は、勲章の代わりに故郷の人に唾をかけられ陰口をたたかれると、差別を強く訴える》
 45年8月15日の敗戦を境に、美徳とされてきた軍国主義が否定され、一夜にして価値観がひっくり返りました。それまでの「鬼畜アメリカ」が「アメリカ 様」に変わりました。いばりまくっていた日本の軍人ほど変わり身が早く、アロハを着て、「フォーセール・マイ・シスター(うちの妹を買わないか)」と、遊 郭近くで米兵にすり寄っていた。情けなくなりました。
 戦争は何一つ生み出さない不毛な行為。それなのに、人間は戦争を繰り返してきました。悲惨な出来事が起こるたびに感情的になっていては、報復合戦は終わりません。必要なのは知力です。冷静な判断力と相互理解の思いやりの心を持つことなのです。
 私は、戦前・戦中・戦後を通して、比べるものをたくさん見てきました。美しい物と醜い物、良い物と悪い物、本物と偽物…。常識に惑わされず、真理は何か を考える力を学んできました。戦争を知らない若い方々にそうした体験を伝える語り部の役を、私は仰せつかっているのだと思います。原爆でかろうじて生き延 びたのも、疎開先で機銃掃射を受けながら生き残ったことも、そのお役目のため。義務というより責務と感じています。
(編集委員 永峰好美)

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2015年12月24日 (木)

年度末も仕事整理・納め、そして新学期準備で忙しいですね

他の記事の引用だったり紹介だったりで、ブログの更新はないですがFacebookは更新しています。

有用な情報提供、開かれた活動、と言われますが・・・。
やればやるほどやりがいがあるのかもしれないし、やらなくても、参加・応援することが力になります。そして「そりゃ違うよ」と言うときはどしどし声を上げて、参加した人たちが幸せになるようにしていきましょう!

Facebookのページははこちら

2015年11月18日 (水)

本日県との交渉、最終局面でした。

Dsc_4008_512

Dsc_4015_512

「勧告で出た0.6%の給与アップをする代わりに、来年から2%下げます」
というとんでも提案がされた中、どう対応するか、組合本部は苦しい交渉だったと思います。世の中、景気の上向きが宣伝されているのになんだか釈然としません。

 また、途中「自治労」の人たちの応援隊も合流しました。主に市町村職員の皆さんです。

Dsc_4058_512

  国家公務員の給与構造に無理矢理当てはめられてしまう我々教職員や県庁職員等、そして警察職員もシステム的な無理が生じているのですが、市町村職員の多くは、「地域手当」という調整がなく、給与削減がもろに影響してしまいます。
 今日の交渉が群馬県の公務員全体に波及するんですね。だから、交渉代表団は真剣勝負です。

 が、その応援の我々は半分。ピクニック気分。ごめんなさい。

Dsc_4020

 反省して速報Voice、これから書きます。(18日AM1:55)

 1時過ぎの県庁

Dsc_4079_512
 

2015年11月15日 (日)

産業祭 「連合太田」ブース

本日各地で様々なお祭りが行われていますね。

太田ではエアリスを中心会場に「産業祭」、すぐ北のJA新田みどりでは「農協祭」が行われていました。

各企業のブースの中に「連合群馬太田地協」のブースも出ており、教職員組会からもお手伝いに行ってきました。
 スーパーボールすくいでしたが大盛況でお昼ちょっと過ぎには終わってしまいました。

 しかし、なぜ労働組合でスーパーボールすくいなのか?
「連合群馬太田地協」とは何なのか?みんなに分かってもらえたのか?
 宿題ですね。

Ca3e0044  写真は持って行ったカメラが電池切れで、古い携帯にて・・・
後半はいい天気になりました。スーパーボールはありませんでしたが(^_^;

更新ブログ