2015年11月 1日 (日)

facebookページも運用しています。

他の記事の紹介などはfacebookの方が頻繁に行われています。ぜひそちらもご覧ください。

このブログの左にメニューが出ているならfecebookの部分をクリックを。
出ていなければこちらをクリックを。

2015年10月31日 (土)

教職員定数に係る緊急提言 中央教育審議会

教育ネタの多い週でした。

教育の質向上のためにも、我々の労働環境改善のためにも、教職員定数の改善はぜひともお願いしたいところです。

教職員定数に係る緊急提言

ガンバレ文科省!財務省に負けないで!!

2015年10月29日 (木)

市議会 意見交換会

八木田太田市議からの情報提供です。
 「開かれた議会」実現のための「議会報告会」があるそうです。
 そして、「意見交換会」も。
 11月2日(月)休泊行政センター、18:30~20:30

Photo  今回は意見交換に重点を置きたい、とのことのようです。教育のことではなくとも一市民として意見を届けることや届けやすい環境を作ってもらうことが重要ですよね。
 苦情は市役所に言うのと議員さんに言うのでは効果が違うかな?

2015年10月28日 (水)

議員さんを身近に

23日に太田市議の八木田さんと意見・情報交換を行いました。
 教育・労働条件等、教職員・労働組合としては数多(あまた)の話題・要望がありますが、今回の主な話題は少人数教育を含む教職員も定数の改善・地域み夜教育格差をつくらないための義務教育費国庫負担1/2復元の2つを太田市として国に要望して欲しい、というものです。
 これまたでっかい話しですが、教育行政は国の法律で多くのことが決まっています。優秀な公務員としては(笑)、決まったことをしっかりと行うことが大切ですが、市民・国民としていかに訴えかけていくかということころで気軽に要望を聞いてくれる議員さんがいるというのは大切なことですね。
 組合、と言うより次世代の子どもたちのために、みんなのために。

Dsc_3921_512

2015年10月19日 (月)

交渉進んでいます 階層別要請行動

 人事委員会勧告を受けて、任命権者(県や教育委員会)への要請行動を、県庁職員、高校教職員、企業局職員そして我々の群馬県教組の4団体が一丸となって行いました。

Dsc_3900  「階層別」とうたっているとおり、県庁職員は男女にかかわらず若い方からベテランまでまんべんなく出て色々な意見を言っていました。

Dsc_3896

 県教組からは多忙化解消・臨時教職員の待遇改善などが中心的な話題として多く発言されました。

 「給与構造の総合的な見直し」
 これ、給与だけでなく退職金にも響くんですよね。
 一見賃金アップの勧告なんですが、その実この10年以上微減が続いているんですよね。

 交渉は始まっています。現場の声をぜひ届けましょう!

2015年10月16日 (金)

教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求

本日市教委に「教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求書」を提出してきました。

Dsc_3887  「県職連」として県との給与等の交渉、県教委とも勤務条件などでの交渉、そして身近な市教委との交渉、こんな季節が始まっています。
 働く環境がよくなるように。そして、教職員も教委も目指すところは一緒、「子どもたちに学ぶ楽しさを」です。

2015年10月14日 (水)

群馬県人事委員会交渉

 とっても重要な発表が本日ありました。
  群馬県人事委員会勧告

2  現場で児童生徒と向かい合っているとそんなことを考えている余裕はありません。或いは「そんなことを考えているなんて浅ましい」と考えがちですが、我々も聖人君子・霞を食べて生きていけるわけではありません。
 誰かが一生懸命取り組んでくれているから、安心して普段の生活を過ごせる、児童生徒に向かい合える、というものです。
 これから色々な交渉が本格化します。
 まずは県職員全体で県と話し合う「県職連交渉」。市町村の職員にも波及する大切な交渉です。
 次は「教育委員会交渉」。最近の勤務条件改善はこの組合交渉からです。しかし近年の多忙化は異常な状態です。ここ数年このことも勤務条件改善の中心的な話題となっています。

 色々な交渉支援、皆さんよろしくお願いします!

   文責 長山

 ・・・日付変わっていましたね・・・。

2015年10月11日 (日)

太陽光発電 大幅値引き!

太陽光発電設置の勧誘が頻繁です。
「無料ですので」というのでやってもらいました。
そしてその見積もりを「(有)ゆうゆう共済」におくってさらに見積もってもらいました。
35万。1割以上安くなりました。

Dsc_3885


(有)ゆうゆう共済は、働く仲間で設立した身内の会社です。こんなりようもありますので使ったみましょう!
学校行事の垂れ幕印刷、ステージ上の看板なども得意分野です。
http://gtunet.com/welfare/yuyukyousai
組合員ならゆうずうも(かなり)ききますよ(^_^)。

2015年9月16日 (水)

ムカデを作ってみました

 運動会のムカデ競走、足を縛るのはどうしていますか?
 手ぬぐいやタオルを利用していますか?ストッキングを三つ編みにして、というのもありますね。二人三脚もそうですが、結びがほどけてしまうのが気になるとことです。中学で得点競技になっているとなおさら。
 本年度5人ムカデ、6人ムカデをするのにひもがなかったので足を縛る部分をベロクロ(マジックテープ)にして自作してみました。

Dsc_3829

 ベロクロはオス・メス(と言うのかな?)20cm、重なりを5cmにして向かい合わせて貼ってみました。

Dsc_3827_512_2

  重なりの端っこをミシンで縫いました。ここにロープを通します。

Dsc_3825_512  両側を縫ってここは外れないようにします。

Dsc_3826_512  2つの間は30cmにしてみました。
 オス(?)は痛いので外側を向くように丸めて、外側で細結びにしてみました。

Dsc_3828_512 完成!

 ベロクロのオスメスが20cm×人数分×両足で2本。5人ムカデだとそれぞれ2m必要になります。
 ベロクロの値段はジョイフル本田で30mm幅が216円/m、20mm幅が167円/mでしたので、これだけで344円~432円です。
 ロープはクレポリ(KP)のφ4mm。30円/mで、縛る部分も必要なので余裕をみて片足160~1組170cm、1組分で100円くらい。

 結局一組(2本)で600円程度かかってしまいました。このご時世ちょっとお高いかな?

PS これを作っているときの5歳の息子との会話です。 息子「何作っているの?」
 自分「さっきも言ったでしょう」
 息子「・・・。ゲジゲジ?」
  絶対ねらってる・・・。

2015年9月 5日 (土)

ろうきん 財形貯蓄

ろうきんの財形貯蓄受付が例年より早まっています。

 そのパンフですが、やはり働く人たちで作った「ろうきん…労働金庫」です。表紙には組合名。

Dsc_3775

 県庁関係3組合と、教育関係では群馬県教組と高校教組の2組合で協力して県と勤務条件等の交渉を行っています。
 現在本部役員さんが頑張ってくれています。詳細等は来週の支部委員会で。ぜひお集まりください。

 さて、ろうきん、働く人にはいいですよ。
 全国のセブンイレブンで実質手数料なしでお金がおろせるし、盛んに宣伝している○○銀行よりローンの利率も有利です。組合員ならさらにプラス!。

 財形貯蓄もやったほうがいいです。
  収入-支出=貯金
 はやっぱり貯まりません。
  収入ー財形=支出
 いつのまにか貯まってくれているのが財形貯蓄です。住宅・年金も使うときにありがたさが分かるのです!

 お申し込みはお早めに。

   文責 長山

・・・計算式はなんか変ですね・・・(^_^;

更新ブログ