2019年7月11日 (木)

平和パネル展 & 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織さん

8月1日(木)~3日(土) 学習文化センターにて

◆戦争体験のお話
 2日(金)13:30~14:30

◆ミニコンサート(有志)
 3日(土)のみ午後2時~

◆記念講演 講談「はだしのゲン」講談師 神田 香織 
 3日(土)のみ15:00~16:30 入場無料 要予約

ぜひぜひ! ちらしはこちら

Photo

2019年7月10日 (水)

教職員ボウリング大会

ベテランの先生方なら「教職員体育大会」なんて昔あったのを覚えていらっしゃるでしょうか?

現在ボウリング大会を行っています。
夏のひととき、学校対抗でレクリエーション。その後職場で・他校と、等々 納涼会なんてのもどうですか?今、1年で一番の忙しさですから、労をねぎらいましょう!

Photo

2019年7月 9日 (火)

春の学校生協 地区運営委員会

本日太田教育会館で学校生協地区運営委員会が行われました。

学校生協は組合員一人一人が出資・運営・利用していく組織です。
「業者」ではなく自分たちのもの。
わがままな意見も、自分たちの組織ですから「あり」です。
 実現できるかどうかは別として…(^ ^;

最後は商品試食 兼 歓談 兼 意見交換会。
 このときが一番率直な意見が出るんですよね。

20190709

2019年7月 8日 (月)

そうめんに続き物販の話題です。

 学校生協、5%還元セール7/15までですよ。
 便利な通販などが多くなってきていますが、毎回タイムリーな教育書特集があったり、グッズが紹介されていたり。分厚い広告ですが、見る価値がありますよ。

Dsc_1529_500

 
 問題はちょっとそんなものに目を通す心のゆとりがなくなっている現在の状況かも知れませんね。

2019年7月 7日 (日)

連合 おおた ディズニーツアー募集中

夏休み前ですね、実は。
忙しさに自分の夏休みも忘れないようにしなければですよ。
「連合おおた」で共同イベントあります。
 
ディズニーツアー募集中
 応募票はこちら  pdfファイルです

2

2019年6月28日 (金)

ぼうさい 出前授業

昨日の学校生協総代会のあと、学校生協指定業者さんとの交流会がありました。

そこで、東京海上日動さんが防災に関する出前授業を行っているとの情報。
生協に資料を送ってもらうと、〆切りは28日!!
対象は小学生。考える余裕はないですが、いかがですか?

Photo

2019年6月26日 (水)

学校生協 総代会

学校生協の総代会に太田代表として参加してきました。

総代会とは、株主総会みたいなものですね。ただ、生協は利用者が株主。
自分たちが使う生協を自分たちの手で運営。

そして、物言う株主、ある面必要です。

学校生協の赤字克服に貢献した1人である真下先生。組合でも若かりし頃は「カミソリ真下」っだったとか。勉強になります。

さて、でも多くの総代さんにとっては、これも楽しみですよね。

P6260227_500  総代会後のお楽しみ抽選会。

P6260231 商品の試食や即売会。

 いずれにせよ、自分たちの利用が生協を強くします。

 また、7月9日に生協係さんが集まっての地区運営委員会があります。万障繰り合わせの上ご参加くださいね。みんなの声でよりよいものにしていきましょう。

2019年6月17日 (月)

修学旅行のお金

教職員も全額個人の財布からいったん納入。
その後、必要経費が支給されます。今回の差額(自腹)はどのくらいになるのかな?

たとえば、生徒が班別行動。
「○○班は移動が心配ね」「○○さんは大丈夫かしら」
と先生もあっちこっちと移動。
でもタクシー代はでません。
生徒と同じくバスを乗り継ぐしかありません。
何かあってのタクシー代は、交渉次第、でしょうか。
なので、自分は毎回自転車。バスの半分の時間でたどり着けますし、気持ちもいいです。

Dsc_1706_500  ただし、疲れます。

2019年6月16日 (日)

修学旅行

 自分の勤務での修学旅行、子どもの学校での修学旅行、共にほぼ同時期に終了。

 ほっと一息です。

 さて、あなたの調整時間、何時間あるか把握していますか?

 勤務の割り振り表を教頭先生がつくってくれていると思いますが、何も確認せず印を押しただけでは?

 多くの学校では6時~22時くらいが勤務時間になっているので、1日7時間程度が「勤務の割り振り変更」になっているはずです。
 でも授業が入っているんですよね、なぜか、休みなのに・・・(T_T)

Dsc_1533_500_2

2019年6月14日 (金)

退職者を囲む会

本日退職者を囲む会。

再任用があったり、地公臨での採用があったり、なかなか現場を離れられないようでもありますが、だったら逆に何度も囲んじゃいましょう!

P6140213_500

P6140210_500

P6140221_500

 

更新ブログ