2017年7月31日 (月)

8月1日~3日 平和パネル展 at 駅なか文化館

 今日も校長から「もう勤務時間は過ぎてますよ」と。
 ぐだぐだと勤務時間のことで文句を言う組合があったからこそ??(^_^;
 なんて考えながら、夏休み中も退勤が18:00を過ぎている長山です。

 さて、明日から駅なか文化館で平和パネル展を行います。
 例年のものですが、太田空襲についても2年前から追加しました。

11_500

 こう言う、戦争の「被害」の面ではあまり言われませんが、「加害」と言う面では喧々囂々ですね。
 どちらもあるのが戦争です。日教組がどうこうは関係なく、色々な観点から平和を考える8月になるといいですね。

2017年7月 8日 (土)

非核平和行進

 非核平和行進が、8月の広島、長崎に向けて全国で行われています。先日太田も通過し、平和運動センターからの要請で参加してきました。
 折しも国連では核兵器廃止条約採択に向け活発な議論が行われているときでもありました。

Img_0671_500  写真は市長・教育長へのあいさつの場面。

 国民運動として始まったこの非核平和行進、お互いを批難し合って、国民同士が分断されている気もする昨今、今一度国民運動として盛り上げさせなければですね。そのためには・・・(今回はちょっと含みのある・・・で終わり)。

2017年7月 6日 (木)

本日市教組(市教職員組合)委員会

 市教組委員会、分会代表者会議ですね。
 皆さんお忙しい中ご苦労様でした。

Dsc_7173  夏休みの行事の確認が主でしたが、県教組から教育長へ手渡された労働環境改善の提言が、各学校に下ろされてきた旨の報告があちこちからありました。教育委員会も喫緊の課題として取り組んでいるようです。あとは現場でいかに生かすか。
 太く短く、の教員人生ではなく、細く長く児童生徒と向き合っていく、これも大切ではないでしょうか?自分の子どもともね

2017年7月 1日 (土)

先日、学校生協の総代会がありました。

以下地区運営委員会の時と文・・・
 学校生協は今は独立した別の組織となっていますが、元をたどれば組合の福利厚生部。助け合いの精神は同根ということですね。
・・・・以上引用終わり・・・...
 今回の総代会、初めて参加した人はびっくりしたかもしれませんが、我々は株主みたいなものでもあり、協働の組合員でもあり・・・いろいろと考えさせられる発言でもありました。ちゃんと学生協で商品買おっと。

Dsc_7124_500  で、抽選会で当たりました、焼酎。
 うち、一族郎党呑めないのですが・・・(;_;)

2017年6月28日 (水)

島原そうめんの斡旋

 平和運動センターが8月6日に合わせて派遣してる、子ども代表団。その活動資金などに充てるそうめん販売の斡旋をしています。
 yahooボックスにファイルを置きましたので、ご利用ください。

 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-3od42m3czp3vz7rfttgyvd777e-1001&uniqid=beb5278b-d8ce-401e-94fc-619b99ffa7f0&viewtype=detail

Photo

2017年6月17日 (土)

歓送迎会

 ご退職なされた先生、他支部に異動になった若人、新しくいらっしゃった教職員の方々・・・
 校種、学校が違うとなかなか会う機会がないですが、こうやって横のつながりも確認できます。情報交換もまた有意義。最近は職場も若返っている中、先輩のセンセイからのお話も含蓄アリ、です。

Img_0647_500

 真下元委員長が以前言っていました。
 「教育委員会からつながる縦の糸、職員同士が組合などでつながる横の糸。両方があって教育現場の布ができていくんだよね」
 「分断」が醸成されているような昨今の雰囲気の中で、大事な横のつながりです。

Img_0650_500

2017年6月15日 (木)

ホタルの季節

 昨日ネットで申込み、本日電話でやりとりし、24日土曜日に予約しました。

 サンデンフォレストでこの時期なら、太田市内の例の場所も良い状態かもしれません。行ってみようかな。
 「??。!!」と言う人はお問い合わせください。

  文責 城東中 長山

Photo

写真はサンデンフォレストHPより
http://www.sandenforest.com/guidance/event/976/

2017年6月14日 (水)

学校生協の地区運営委員会

 本日太田教育会館にて、学校生協の地区運営委員会がありました。
 学校生協は今は独立した別の組織となっていますが、元をたどれば組合の福利厚生部。助け合いの精神は同根ということですね。
 そんな生協の地区運営委員会。使いやすい学校生協にするために、現場の声を上げるためのものでもあります。
 個人的にはオートアールズが提携店に加わったのはうれしい限りです。タイヤ交換を、学校に来てやってくれるようになるみたいです。これは効率的!

Dsc_6975_500

 しかし、一番の楽しみは試食かな?!

Dsc_69772_500

2017年6月 9日 (金)

 本日市教組の定期大会。
 「総会」だと大変なので各校代表による「大会」です。
 来賓の挨拶やら全国・県の情勢報告などでは「教職員の多忙化」が共通の話題。組合のこれまでの地道な取り組みが実を結び出しました。
 そして次なる話題は組織拡大…。
 一見内向きの議論のようですが、結局大きなうねりを作り出すのには人数が大切になるわけで。
 自分たちで作る自分たちのための組織。
 「子どもたちのため」なんていうのは仕事上の常識。なので教育委員会からもメッセージ。「目指すところは同じ」ですからね。
 そして、組合の方は極端な話、子どもたちのために頑張っている自分たちのために、ともに頑張りましょう!

Dsc_6919_500 いきなり1枚目が、大会の様子ではなく、会場準備ですが・・・(^_^;
 この白い箱の中は?!  そう、あれですよ、あれっ!!!

Dsc_6927_500 来賓の黒沢県議と、八木田市議。そして県教組本部から栗栖副委員長。

Dsc_6921_500 支部長(太田市教組委員長)挨拶。

Dsc_6941_500 ともに頑張りましょー!

Dsc_6920_500  教育委員会や退職者組織などなどからメッセージ。

2017年5月27日 (土)

 本日、県教組の定期大会

 代議員として参加してきました。執行部の行いのチェック、現場からの意見、全国の情勢報告、全国組織への要請、等々。

 主な話題は、多忙化解消に向けた動きと、組織拡大。
 やはり、みんなの力を合わせるにはみんなの協力が大切。
 高崎では40代前半の支部長に代替わり。県教組の歴史も長いですが、今と未来にふさわしい組織として頑張っています。
 また、現在は「給与構造の総合的見直し」とか言うまか不思議な給与削減の現給保証期間中。これが終わったら給与がまた下がる人続出と言うことになります。その後人事委員会が給与勧告を行うはずですが、第三者機関と言われていますが「忖度」な勧告が出されないようにこれまたみんなであるべき姿を伝えていかなければならない、ということも議題にのぼりました。

 やっぱりこの組織、これからも重要な責務を背負っています。

Photo  写真は応援に駆けつけてくれた、教員出身の参議院議員・なたにや正義さんと上野支部長。国会に教員出身、働く人代表の議員さんがいるというのはとても大きいことです。

  written by S

更新ブログ