2017年5月21日 (日)

本日は「連合 ふれあいフェスティバルin太田」

 色々な企業の組合が協力して活動している団体「連合」のメーデー行事です。
 地域とともに歩む、というコンセプトのもと、「ふれあい」「フェスティバル」として開催しています。

 学校の先生たち、教職員組合としては「体力測定」としてブースを開きました。
 200名以上の方が体力測定に挑戦。今年は暑くてちょっと少なかったかな?でも10年ぶりに教え子に会いました。
 連合としても小学校を中心にビラを配っているようでしたが、全体的には小学生以下の親子連れが多かったですかね。将来の教え子たち!学校で待っているよ!

Dsc_6757_500

本文終わり・・・・

以下は蛇足ですので読み飛ばしていただいて・・・
 本日は東毛地区大会でしたが、そちらには出られず。
 地区の運動会の日、部活はどうなっているでしょうか?
 中学生以降、地区の中では戦力外ですね。
 いわんや教職員をや。
 学社連携と言っているのに、地区の中で学校関係者はみそっかす、とならないようにも、こんな行事での活動も大事な学社連携の1つなのかもしれません。
 さて、地区の体育祭の日、ぜひ部活を空けるようにしませんか?!

Dsc_6714_500 挨拶する、連合 松浦議長
  後ろには清水市長や、黒沢県議、石倉市議、久保田市議、八木田市議

Dsc_6720_500 多くの組合では若い人が活動の中心でした。
 年下ゆえの動員か
 いやいや、やっぱり組合活動って若い人が中心で行うべきなのかもしれませんね。
 自分たちの将来のためでもあり、横のつながりを作るためにも。

2017年5月 9日 (火)

連合群馬 ふれあいフェスティバルin太田<5/21(日)>に参加

 現代版メーデー行事、ふれあいフェスティバルが太田では5月21日に新田陸上競技場を会場に行われます。
 教職員組合としても、働く仲間の一員として出店します。
 と言っても、学校ですのでブースの内容は「体力測定」です。中高生はなじみのもののせいか、ちびっ子に人気です。もちろん大人もどうぞ。
 で、休みの日にも通常の業務みたいですが、手伝ってくれる人、募集中(^_^;
チラシは連合群馬のページからダウンロードできます。
 主催団体「連合群馬」の説明部分も貼っておきます。

Photo

2017年5月 7日 (日)

大型連休も終了

5月1日メーデー、
5月3日憲法記念日

組合的には意味ある日続きだったわけですが、家庭訪問、PTA総会、部活動など日々の業務に手一杯で落ち着いて考える間もないですね。

5月3日、そんな合間を縫って憲法関係の市民の集いに言ってきました。外は・・・。物々しいですね。落ち着いて考えられやしない・・・。

Dsc_6671_500  会場にはたくさんの人が詰めかけておりましたが、人生のベテランばかり・・・。「次の世代」はどうなってしまうのでしょうか?我々教職員の真価が問われるところだと思います。採用時に憲法遵守の誓約をしている公務員ですので。

Dsc_6679_500

 そして、それに関連する衝撃の事実が、その後に出席した部活関係の歓送迎会で次々と・・・は後日。

2017年4月 9日 (日)

土日出勤の後・・・

終了20秒前に会場入り。
 
後ろで「ただ今をもちまして、太田市○○選挙・・・・を終了します」と言っていました。
 
昨日・本日の部活、そして全然間に合わない新年度事務処理。
投票所まで間に合わないかと思いましたが、奇跡の信号待ちなしでたどり着くことができました。
もっと簡単に投票できる環境が構築できないものでしょうかね。

P1210086_500

2017年3月17日 (金)

3月上旬の行事 「3月委員会」

 教育新聞にも掲載されていた行事ですが、サブ定期大会みたいなものでしょうか?半年間の経過報告&次の大会までの確認です。

 長時間勤務問題を中心に色々意見も出ました。特別支援学級の定数についてなども。
 また、新しい執行部の紹介も。

 現場の問題を取り上げ、自分たちで解決を目指したり、関係機関に働きかけたりに大切な意見交換の場でした。

2017年3月 3日 (金)

清水市長と懇談会

 行政としてのピラミッド構造が教育界にもあるわけですが、それとは関係なし、というのが組合の懇談のよいところです。

 組合員さんからの現場の声、そして管理職からの普段はなかなか言えない本音の意見をざっくばらんに話しました。

 来年度予算は決まってしまったようですが、色々検討してくれるそうです。
 「現場主義」とおっしゃっておりました。時々でも「現場の声を聞く会をもちたいね」とも。

Dsc_6370_500

 4月に選挙ですが・・・(^_^;

2017年2月19日 (日)

不登校の子を持つ親の会、「サクランボの実る頃」

 学校が原因、先生が原因、勉強が、部活が、進路が・・・

 十人十色の不登校。
 色々な人と話すことで解決の糸口が見えるかもしれないし、解決しなくても心が楽になることもあるかも、です。

_500_2

 ちょっと太田からは遠いですが、3月12日(日)は前橋で先輩方のコンサートもあるそうです。

_500_2_2

2017年2月18日 (土)

今日は「母と女性教職員の会」でした

 午前中が分科会、午後が雨宮かりんさんの講演会でした。

D60_9635_500

 太田からもいくつかの分科会に参加。

 第4分科会は不登校の問題について。

Dsc_6345_500  十人十色の問題であり、学校としても社会としても親としても、引き出しの数、受け入れる度量と肝の据わり方が問われるということだったかなと。
http://sakuranbo2013.blog.fc2.com/

 第3分科会は司会や協力者として太田の方がたくさん参加していました。
 先日話題に出した大澤先生が体験談を語ってくださいました。

Img_0597_500_2

 午後の全体会、雨宮さんの講演は対談形式で行われました。
 「今の日本には穴がある。そこに落ちやすい人と落ちにくい人がいる。お金持ちや世の中の仕組みを知っている人は落ちにくい。一定数が必ず報われないようにできている。頑張ったからと言って報われることはない。管理・競争社会は序列をつくり誰かを血祭りに上げて安定するように、いじめを生むようにできている」「スクールカースト、秒単位で変わる雰囲気を察知し、自分のカーストなりに応じた反応ができないとクラスに存在できない」「誰かに認められたいと思ってする努力は辛い」等々心に刺さるお話がありました。
http://ameblo.jp/amamiyakarin/

後編に続く

2017年2月11日 (土)

今日は建国記念日、ではなく

「建国記念の日」が正式です。

 さて、前橋で開催された「2.11市民の集い」に参加してきました。まぁ動員です(^_^;
 しかし・・・年齢層がお高いです。出演の堀越さんが段違いで若い層…かも。

Dsc_6319_500_2

 名称は「市民の集い」。
 いかに、「普段あまり考えていない」或いは「そう考えていない」人たちと話し合い、思いを伝えていくか、が次の世代の役割なのでしょうね。
 誰もが望む平和だからこそ、「この平和のために、同意しない人は殺していい」とならないために。自分はファンで聞き慣れていたけれど、コンサートの最後に歌われたジョン・レノンのイマジンが心に響きました。

You may say I'm a dreamer
But I'm not only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

・・・as one ってのは キリスト教的かな?

Dsc_6324_500_2  閉会の挨拶は梅澤委員長

 

2017年1月21日 (土)

県教組新聞が届きましたか?

こんなの作ってみました。

Photo_3

支部名は太田在勤の方は「太田」で大丈夫です。

実はあれ、お勧めですよ。

ここからダウンロードできます。
え?えぇ、別に紙に手書きでいいんですけどね(^_^;

更新ブログ