2017年1月12日 (木)

本日支部委員会

 人事のとりくみ、教育実践発表会、長時間労働など現場の労働環境の問題、来る市長選の件、などなど。
 いつもの件と言えばいつもの件ですが・・・(^_^;。

 そして、タイムリーにあべ県議もいらっしゃいました。情報交換できるって大切ですね。

Dsc_6276_500

2017年1月 5日 (木)

有休取得推進!

 さて、勤務も始まりましたが、リズムは取り戻せそうですか?明日も新学期へ向けての打ち合わせがあったり、部活があったりでしょう。
 しかし、生徒がいる中ではなかなか有給がとれないですよね。プレミアムフライデーとはなんぞや、です。つまり、明日がこの冬のラストチャンス。冬休み映画も明日がラストですよ!

Photo

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年11月19日 (土)

あべともよさん 議員生活10周年

 今日は懇意にさせていただいている議員さんの1人、あべともよさんの議員生活10年記念お茶会でした。
 気軽に話しに行ける議員さんは、大切ですよ!

Img_0552_500

2016年11月12日 (土)

百年池

 先日の読売新聞に紹介されたまち映画です。

Dsc_5893_2

 たしかに毛里田・城東・休泊地区の小中学生は足尾鉱毒について知らない子が多いです。

 過ぎたことだから、風評被害を呼ぶから、学ぶ必要はないのか、歴史の1ページとしてしっかり伝えていくべきなのか。
 伝え、理解し、前に進む。そういう子どもたちを育てたいとも思います。

2016年11月 2日 (水)

衝撃の真実!

今年の学生協祭りは建設会館ではなく、学校生協会館、学校生協本部です。
危なかった・・・。
チラシはこちら

2016年10月 8日 (土)

県教研 群馬県教育研究集会

本日は県教組主催の教育研究集会でした。
 官制研修や有志学習会とはまた違った観点から教育を考えられる貴重な「教研」でした。
 午前中の講演は
 「分断社会を終わらせる~「共通」と「必要」の財政へ」
  講師は慶応経済学部教授の 井手 英策先生。
 午後は分科会。自分は「教室から見る『特別の教科 道徳』」。

Dsc_5818  組合と言えば道徳教育についてとかく否定的、と思われがちですが、(それを含めて)色々な意見が出て面白かったです。教授法等の研修・学習会が多い中そもそも論ができるのも組合ならでは?

Dsc_5821

Dsc_5824  8月の、小中学生の広島訪問の報告会があったり、インクルーシブ教育についてがあったり外国語教育についてなども、ならではなのかもしれませんが、ゆえに他では替えがたいものでもありました。
 3連休初日(中学校では部活があって連休でも何でもないですけどね。だらら余計)本日参加の皆様、ご苦労様でした。

2016年9月 5日 (月)

金山クリーン作戦と学社連携

新学期早々でしたが、金山クリーン作戦が行われました。各学校として参加された方も多かったろうと思います。

20160903_500 教職員団体としても参加。「学社連携」って結局学校からお願いするばかりですが、こうやって社会的責任も果たしていかないと「結局学校の先生ってヤツは・・・」と言われてしまいますからね。
 という打算的な参加ではなく、社会の一員として普通に参加できる環境がよいと思います。

 自分は中学校の部活で参加できずでした。地域の運動会がある日も普通に部活が行われるでしょう。
 「学社連携」。学校・教員も地域の一員として自覚せねば・・・反省。

2016年8月27日 (土)

教職員ボウリング大会 東毛大会

 教職員ボウリング大会参加の皆様、お疲れ様でした。
 またもや上位はみどり市勢にもっていかれましたね。残念。
 次回は太田で奪還です。

Dsc_5661_s_2 

 さて、その後は交流等できたでしょうか?

 年休取得促進事業でもありましたが、みなさん勤務後にお集まりでした。過ぎゆく夏を想い、来る2学期への鋭気が養われてくれたら、主催・主管として嬉しい限りです。

Dsc_5689_s_2 

 そういう自分達はその後食事会を行いました。そして同僚の車の中に自分の車の鍵を忘れ、自宅に鍵を取りに行くハメに・・・往復1まんえん(;_;)

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

更新ブログ