2016年11月 2日 (水)

衝撃の真実!

今年の学生協祭りは建設会館ではなく、学校生協会館、学校生協本部です。
危なかった・・・。
チラシはこちら

2016年10月 8日 (土)

県教研 群馬県教育研究集会

本日は県教組主催の教育研究集会でした。
 官制研修や有志学習会とはまた違った観点から教育を考えられる貴重な「教研」でした。
 午前中の講演は
 「分断社会を終わらせる~「共通」と「必要」の財政へ」
  講師は慶応経済学部教授の 井手 英策先生。
 午後は分科会。自分は「教室から見る『特別の教科 道徳』」。

Dsc_5818  組合と言えば道徳教育についてとかく否定的、と思われがちですが、(それを含めて)色々な意見が出て面白かったです。教授法等の研修・学習会が多い中そもそも論ができるのも組合ならでは?

Dsc_5821

Dsc_5824  8月の、小中学生の広島訪問の報告会があったり、インクルーシブ教育についてがあったり外国語教育についてなども、ならではなのかもしれませんが、ゆえに他では替えがたいものでもありました。
 3連休初日(中学校では部活があって連休でも何でもないですけどね。だらら余計)本日参加の皆様、ご苦労様でした。

2016年9月 5日 (月)

金山クリーン作戦と学社連携

新学期早々でしたが、金山クリーン作戦が行われました。各学校として参加された方も多かったろうと思います。

20160903_500 教職員団体としても参加。「学社連携」って結局学校からお願いするばかりですが、こうやって社会的責任も果たしていかないと「結局学校の先生ってヤツは・・・」と言われてしまいますからね。
 という打算的な参加ではなく、社会の一員として普通に参加できる環境がよいと思います。

 自分は中学校の部活で参加できずでした。地域の運動会がある日も普通に部活が行われるでしょう。
 「学社連携」。学校・教員も地域の一員として自覚せねば・・・反省。

2016年8月27日 (土)

教職員ボウリング大会 東毛大会

 教職員ボウリング大会参加の皆様、お疲れ様でした。
 またもや上位はみどり市勢にもっていかれましたね。残念。
 次回は太田で奪還です。

Dsc_5661_s_2 

 さて、その後は交流等できたでしょうか?

 年休取得促進事業でもありましたが、みなさん勤務後にお集まりでした。過ぎゆく夏を想い、来る2学期への鋭気が養われてくれたら、主催・主管として嬉しい限りです。

Dsc_5689_s_2 

 そういう自分達はその後食事会を行いました。そして同僚の車の中に自分の車の鍵を忘れ、自宅に鍵を取りに行くハメに・・・往復1まんえん(;_;)

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

2016年7月10日 (日)

恥ずかしいもの

学校が投票所だったのですが、
「なぜこんなところにこんなポスター?」
というものが・・・。
 恥ずかしいのを覚悟で、あえて自分が投票のときに自撮りしてきました。えぇ、人目を忍んでコソコソと…。

P7100001

 隣にあったPR大使の紫吹淳さんのポスターと撮る方が魅力的かも。
 どちらもコソコソなのは変わりませんが・・・。
 それにしても買ったカメラの最初の撮影がこれとは(;_;)

P7100004

2016年6月25日 (土)

学校生協総代会

 本日学校生協総代会でした。
 みんなのためにみんなでつくりみんなで運営。
 協同組合、組合って書くと古くさい感じも受けますが、言い理念ですよね。
 逆に、「みんなで」ゆえの難しさも。だからこそなぁなぁでない厳しさも必要ですね。企業の面もありますし。

Dsc_5360 難しい話しはさておき、議長さんにさんが選任されました。

 そして、たくさんの試食と最後の抽選会。大事です(^_^;

Dsc_5355_500

2016年6月11日 (土)

太田支部 歓送迎会

 金曜日は支部の歓送迎会。新たに太田にいらした方や退職した諸先輩を囲んでの会でした。

Dsc_5290_500
 その中で、「これまで、退職される先生方から聞く現役時代のお話はどれも示唆に富み・興味深く・そしてハチャメチャで・・・。いつかそんな先輩になれる日がくるのかなぁ、なんて思っていたらいつの間にか話す立場になってしまいました」なんてお言葉がありました。
 いやいや、先輩の話は示唆に富み、興味深く、そしてやっぱりハチャメチャです!

 いろんな先生がいるから、職員がいるから学校は面白い。いろんな先生がいられる環境作り、組合が頑張ってきた成果ですね。

 まぁ、逆もまた真なり、みたいなお話もありましたが…(笑)

人権学習会「子どもの貧困 子どもの人権について考える」

 前橋市で行われた人権学習会「子どもの貧困 子どもの人権について考える」に参加してきました。

Dsc_5333_500

 OECD中、日本の子どもの相対的貧困率の高さ、公的教育費の割合の低さ、教育費の高さが貧困の再生産を生んでいる、というのはもはや周知の事実なわけですが、これは教育の問題だけではなく、労働政策の問題でもある。

 との指摘。確かに現場で感じるのは、家庭の収入の寡多もそうですが、例えば18時から翌朝8時半、そして土日に子どもの面倒を見られる家庭かどうか、そんな働き方ができる家庭かどうか、というのはとても重要ではないでしょうか?

 振り返って我々教職員はどうですか?
 「各種教員の子どもは気持ちが不安定な子も多い」というのも現場で感じることです。
 全ての子どもが安心して過ごせる大人の働き方。真に労働政策の問題ですね。

2016年6月 3日 (金)

定期大会終了

 木曜日は太田支部の定期大会でした。
 黒沢県議、あべ県議もかけつけてくれました。
 退職者協議会からも北爪先生が。

Img_0920

Img_0922  そして何より仕事が年々忙しさを増していく中、多くの組合員さんが集いました。若き書記長もみんなを引っ張っていってくれます。

Img_0932_500  学期末事務処理日の設定が各校で言われているのも、人事評価で職員のやる気をそがないよう意見しているのも、現場の疲弊を訴えてきた組合交渉の成果であること、報告されました。

 子どもたちも、はたらく人も、共に伸び合う学校をみんなの声で。これからも一部の人たちの声でなく、みんなでつくっていきましょう!
 最後は恒例のドーナッツ。セブンイレブンドーナッツ、コンプリートです。最新はごま風味?

Dsc_5199_750

更新ブログ