2012年9月29日 (土)

ゆるキャラグランプリ

現在(2012/09/29/08:00)ぐんまちゃん第4位

投票はこちらhttp://www.yurugp.jp/

そして県教組のマスコットもいつの間にかこんなのに代わってますね

Gu300
愛らしい(?)マスコットをよろしく。動員の際の目印旗にもいる場合があります。

ちょっと他の組合と異質ですが、端から見れば威圧のある他の旗端々より親しみあるかと・・・。

しかしちょっと気になるのは、ゆるキャラグランプリにもエントリーしているらしいこの方
2
どこのどなたなのか・・・そして、どっちが先か?商標法に触れるかの!?

 と言うことはさておき、県教組のマスコットキャラの名前はまだありません。仮に「Guちゃん」となっていますが・・・。
 そしてGuちゃんはゆるキャラグランプリにはエントリーしていないので、ぐんまちゃんに清き1票を!

               文責 長山

2012年8月25日 (土)

教育委員会共催 教職員ボウリング大会

昨日は東毛地区予選会でした。

まだまだ暑いですが、来週辺りから新学期もぼちぼち始まります。
過ぎゆく夏を想いながら、ボウリングの後に職場の仲間や、他の学校と合同で暑気払い、そんな風に行事を使ってもらえると主催者かつ主管団体としては嬉しい限りです。

上位5チームが決勝戦戦:10月20日(土)午後、進出となります。

優 勝:大東小MA(大間々東小)
準優勝:大間々北小(大間々北小)
3 位:中央スターズA(太田中央小)
4 位:想RUN武士ボウリング部(広沢小)
5 位:大東小KH2Y(大間々東小)

ちなみに、自分は身内の不幸のため、急遽参加できず残念でした。
そのため写真がありませんが、取り急ぎ。

 

                 文責 長山

2012年8月12日 (日)

親子映画

Dsc_0003_400
本年度もミニ映画会の形で行われました。
上映は

「飛べないホタル」
「火の海大阪」
「鬼の子と雪うさぎ」

の3本。それぞれ20分程度ですから合計1時間程度でした。

   文責 長山

2012年8月 9日 (木)

教員採用試験 2次対策セミナー

 昨日高崎で対策セミナーを開催しました。県内各地から、東毛からも沢山参加してもらいました。

校長先生で退職なされた先生相手の集団・個人面接練習、教員採用試験を突破した先輩の話、多少なりとも2次試験へ向かう不安な気持ちを軽減する手助けができればと思います。

 仲間のため、このような活動も手作りしてます。

             文責 長山

2012年8月 7日 (火)

行事その2とその3

8月4日~6日まで 子ども代表団の引率
Img_0271_300
 群馬平和運動センターが行っている「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の引率を引き受けています。
 県内各地から参加する子どもたちの引率役です。太田からの子どもも参加しました。プログラムはおおよそ決まっていますし、前向きな子どもたちばかりの参加ですからこちらも楽しいです。組合員のお子さんが参加する場合は補助も出ますよ。

8月6日~8日まで、 平和資料展in駅なか文化館
Img_0610_3001
(写真は昨年)
8月ですから・・・(^_^;)

               文責 長山

2012年8月 4日 (土)

そば打ち体験講座

本日は太田教育会館でそば打ち体験講座を開催しました。
同じ教職員とはいえ、それぞれ特技があるものです。
今回の講師はK先生。そば打ち、段持ちです。

Img_2482_200 Img_2485_200

そして僕らは食べる方専門です。
Img_2484_200
いいんです。おいしいんだから。

つながる仲間、いいですね。

          文責 長山

2012年8月 3日 (金)

現在進行形

 津波は我々の派遣先小学校の校庭まできたようです。1階の廊下はドロドロになったそうですが、被害はその程度。
 対して仮設に入っているほうの小学校は、より南で、石巻湾に近かったため1階は全滅状態だそうです。地震のとき、低学年はすでに帰宅後だったので、下校途中の様子を見に行った先生が帰ってきて校庭に車を泊めると、 上の教頭先生から「津波が来るぞ」の声。 監視員の先生も1階にいて「津波?」と実感が湧かないまま、避難してきた足の悪いお年寄りを手伝って慌てて2階に上がったところ、直後に階段の数段下まで津波が来たそうです。
 その後4日間は学校に缶詰。避難所指定はされていないものの、腰まで水に浸かりながらも学校に避難してきた子や近所の方とかが自主避難をしてきて、その近所のかたには多少の食品を持参・差し入れしてくれるかたもあり、皆で分け合ったそうです。水も出るうちにヤカンに取っておいてみんなで分けたり、「今日はかっぱえびせん3本だね」とか、夏祭り用に保管してあったかき氷のシロップを水にで薄めてのんだりとか。自衛隊が支援に入ったのは震災から2~3日後くらい。帰れる先生から交代で帰ったりして自分が4日目自宅に帰るときは徒歩で普通なら1時間くらいかかるところ、道に散乱した瓦礫を乗り越え、ときには家に刺さった船の中を通ったり、乗り越えたりで約2時間。津波の影響のないところにくるとその差にまた驚く状態だったそうです。「なんで私だけこんなにボロボロ?」(こちらにもその時の様子が http://www.mediaship.ne.jp/~elsmins/shinsai/shinsai.html
 今回、たまたま被災した校舎の片付けを本の少し手伝う機会があったのですが、多分仮の職員室として利用していたであろうクラスの黒板には、昨年5月上旬の日付がそのまま。そして学年別児童数の表に「未確認」という欄。幸いというか6学年とも「0」でしたが、その隣の「転出」という欄には「25」など、20名以上の学年も2つ。
 また、片付けていたヤカンに水が入っていて、「あ、あの時の」なんて懐かしそうな声も上がっていましたが、片付け後のちょっとしたミーティングでも、何を仮設校舎で取り急ぎ使うのか、何か新しい学校が建つ3年後に持って行くべきなのか、それまでこの校舎があるのかないのか、校舎内の荷物やゴミの運び出しボランティアが来るときにどのように動いてもらうのか、下に降ろしてもらった荷物の搬出とのタイミングはどうなっているのか、間借りしていた学校の方の片付けもどうするのか・・・一見すると震災の痕跡なんてまるでなくなったようなところも多いですが、まだまだやらなければならないことはたくさんあるのだなぁと思いました。

Img_2472_320  Img_2476_320
周辺の道路は液状化と地盤沈下でまだまだうねっています。(写真左)
学校裏の400戸の仮設住宅。前後の空間はほんの2m。(写真右)

         文責 長山

2012年7月29日 (日)

夏のお勉強

昨日のフィールドワークは、色々と認識を変えられました。

さて、組合でも夏は色々と勉強のチャンスがあります。自腹切らずに行けるわけですから、これを活用しない手はないですよね(と言っても自分も組合費として負担しているわけですが・・・)

「日養研」・・・全国の養護教諭が集まって実践発表
「日栄研」・・・同じく栄養教職員の研究集会
「母女」・・・母と女性教職員の会、教職員でなくても参加ができます。
       保護者と一緒に参加される方も。親の視点、女性の視点、教職員の視点、色々勉強になります。男性の参加もOK。全国版と、関東版、2つあります。
「両性研」・・・男女共同参画とか、ジェンダーとか(アレルギーの方もいるみたいで…)。
「カリキュラム編成講座」・・・名前は大上段ですが、実践発表等です。これは関東ブロックです。
「教育総研夏期研修講座」・・・有名方の講演を聴いたりの2日間。
「全国事務研」・・・学校を支える事務職員の実践発表やら課題解決やら。
「障がい児教育学習会」・・・関東ブロックの学習会
「青年討論集会」・・・関東ブロック、他都県の若手教職員が大集合。元気もらえます。
「臨採部全国集会」・・・正規中心のシステムの中で全てのしわ寄せが来てしまうところ・・・。自ら考えていきましょう。

自分も初めは進んで参加した訳ではないのですが(^_^;、頼まれて参加して、そして、「行ってよかったな」と。

各県の代表として出て来ると言っても、教育委員会の「お眼鏡にかなって」出て来る公的な発表やレポートと違って玉石混淆の場合もあるのは事実ですが、それもまた面白い。上から「こうすべき」「これがすばらしい」ではなくて、共に考え参加できると言うことで。逆に気軽に自分の実践等をレポートとして持参すれば、時として全国の仲間が一緒に考えてくれることになります。

ぜひ、色々なスタンスでのご参加を。

そして、自分は明日から石巻にボランティアに行ってきます。学校の自習室での学習支援やらなんやら色々な役があった中で、プールの監視員補助ですが・・・。

 

      文責 長山

2012年7月27日 (金)

フィールドワーク

明日、「県同教(群馬県人権・同和教育研究協議会)」主催のフィールドワークに参加してきます。

人権関係の現地学習会で、会場は東毛地区。

日頃忙殺されている教職員にとって、夏休みは自己研修の期間・・・にもできないほど夏も予定ぎっしりですが、家庭や自分を犠牲にしない範囲で研鑽を積んでいきたいと思います。

県教組も様々な研修・学習機会を設けているのでぜひ参加してみてください。

 

            文責 長山

2012年7月20日 (金)

夏休み親子映画会

長い1学期、お疲れ様でした。

やっと夏休み、ですが今は夏休み中も研修・学習会・プール・作業等々がつまりにつまり、文化的な自主研修を行うことも難しくなってきましたね。

さて、「夏休み親子映画会」を行います。

ぜひどうぞ。

「勇気あるホタルと とべないホタル」
「鬼の子と ゆきうさぎ」
「消え去らぬ傷あと 火の海大阪」

日時・場所
1)8月11日(土)10時~、13:30~ :宝泉行政センター
2)8月12日(日)10時~、13:30~ :綿打行政センター
  開場はそれぞれ30分前

更新ブログ