教育講演会
「どうなる?これからの教育制度!~免許更新・教員養成・全国学テを考える~」
講師 池田 賢市先生(中央大学)
日時:11月17日(土) 受付13:30~ 14:00開始
場所:高崎労使会館
ぜひぜひ。
そして明日は・・・・県庁からの夜景見物を一緒にしましょう!
文責 長山
現在群馬県庁1F県民ホールにて群馬県第37回県児童生徒木工工作コンクールの作品展示をしています。ほのぼのとした作品、創造性豊かな作品、!!!!っという作品、主に小学生の作品が沢山です。
で、碓氷支部で夏休みに親子映画の代わりにやりはじめた親子木工教室で作ったと思われる作品も何点か展示してありました。力作です。組合の活動も役に立っているな、と嬉しくなってしまいます。
さて、明後日は西毛で教育研究集会、現在100名以上の教職員や保護者の参加で、7分科会が行われます。IHIから講師を招き小惑星探査から戻ったはやぶさの話しもあります。楽しみです。
ちなみに明日は青年部のピースバス。勉強半分、レクリエーション半分、そして交流全部、で楽しんできてください。
文責 長山
本日太田教育会館にて東毛総支部教育研究集会が行われました。
日頃の先生方の実践の報告や、教育現場の課題を持ち寄ってみんなで話し合ったり、或いは自分たち自身が体験したり、教員同士・或いは保護者と交流し合う行事です。
NIEは新聞を使った教育活動です。
やはり本格的に活動している松橋先生からの報告は内容充実、興味をひきたてられます。
二コマ目は「アウトメディア」。メディアコントロールとかノーメディアデーとか色々な取り組みが行われていますが、先生方にとって「そんなことはわかっている。でもさ…」です。
この「でもさ…」が現場力で深められると効果的な取り組みになりそうです。
3コマ目はフッ素洗口について。
歯科医では普及活動をしているところもあります。一方一律となる集団洗口に強い反対もあります。
色々な立場の意見を聞くことが自分の考えを深めることになりますね。
本日は太田以外に前橋でも行われました。自己研修がなかなかできにくい昨今、自分たちでもこのような機会をつくっていき、子どもたちに還元できたらと思います。
さて、松橋先生も言っておられた点が2つ。
「なかなかみんなに知らせることができない」
「全体の理解を得なければ力なにならないが、その理解を得ることは難しい」
教育研究集会自体の広報活動にも言えますし、今回報告されたNIE活動、アウトメディア活動、口腔衛生活動等々全体の取り組みなってより大きな効果がでるものもあります。
でもそれにはまずは自分たちの一歩一歩をしっかりとしたものにしなければですね。
さて、この「教育研究集会」、11日には碓氷で様々な分科会に分かれて体験活動や、なんとIHIエアロスペースの方を講師に呼んで「はやぶさ」の話しなどを、17日には高崎で教職員向けですが講演会を行います。
開かれた教育研究集会を目指しています。色々な意見が交わせたり、交流ができるといいですね。
文責 長山
これ←は日経ビジネスオンラインの記事です。
1位になるべくしてなったというか、一本通った筋がくまもんにはある気がします。
それに対して我が群馬県のぐんまちゃんですが、現在ゆるキャラグランプリ3位。
難しいことは抜きにして上位進出をめざしましょう(^_^;。
さて、キャラクターと言えば(?)知らないうちに県教組のマスコットになったこのペンギン、
以前の記事で紹介したライバルはその後も判明していません。それなのに更なる強敵出現です。
まずはこの方
宝塚市社会福祉協議会イメージキャラクターの「スミレン」ちゃん。
微妙に前回の方にも似ているような。
しかしもっともっと似ていたのがこの方
東京都地域スポーツクラブサポートネットのチッキーさんです。
しかしこのゆるキャラグランプリ、地域振興に頑張っているキャラクターが対象なのになぜかスロット店のマスコットが1体混じっていましたね。しかも生意気にかわいい…。
問題は、地域振興のマスコットなのにスロット店のマスコットに投票数で負けているゆるキャラさんたちも多いこと。広く外に呼びかける、これも大切なことだと思うのですが・・・。
県教組もその辺は下手ですね。
連合定期大会の記事にも通じますが、きちんと広報活動をして、当たり前の組合、でいたいものです。
文責 長山
PS
ゆるキャラグランプリ上のぐんまちゃんの着ぐるみ、ちょっとかわいくないような…。不利ですよね。なので是非ぐんまちゃんに投票をして不利を克服しましょう。
ぐんまちゃんのブログはこちら。投票はこちら
本日、教職員ボウリング大会県決勝戦が行われました。
そして太田中央小チームが準優勝!!優勝は大間々北小で、東毛勢が1・2フィニッシュとなりました。すごいっす!
勝ち負けも話題になりますが、こんな行事を職場のコミュニケーション等に利用できればですね。
大会前に職場でボウリングをした学校、地区予選も含めて大会の後に飲み会を行った学校、他校の先生と交流会を行った学校等々、利用しているところはより楽しく、とうい状況もあります。せっかく教育委員会補助もあるように全員の教職員に開かれた大会なのですからね(正確には自分たちの互助会ですけどね)。
さて、今日は行事目白押しの日でした。
日本語を母国語としない人たちの授業公開を見てきました。
今日は日本人をメインにした公開授業でしたので、基本日本語の授業。子どもたちは日本語でのノート記述。これはやはり日本の中で暮らしている子どもたちにとっては自然な流れみたいです。逆に言うとかなり意識しないと「母国語」をなくしてしまいかねない、と言うことですね。学ばされることも多々ありました。
組合的には本日国労高崎の定期大会。県教組からも参加していましたが、太田支部にとってはちょっと遠い感じですね。
それと、今日と明日は生協祭りです。前橋マーキュリーホテル西、ぜひ明日行ってみましょう!
組合以外でも行事たんまりの土日、よい天気でよかったですね。
文責 長山
あ、新田の日野祭りも明日ですよ。
群馬県議会議員として活躍しているあべともよさんのブログからの転載です。
「群馬県のホームページの左下のほうに、「ご意見・ご提案」というリンクがあるのをご存知でしょうか?この中に、「パブリックコメント」というリンクがあり、ここをクリックすると今年度実施されているパブリックコメントの状況を見ることができます。
募集が終了したものは、随時意見提出の件数や結果、反映状況などが掲載され、それぞれ見ることができますが、1件も意見提出がないものが非常に多いことがわかります。
現在募集中のものは、道路や公園のバリアフリー化に関する構造基準や、公園の設置基準、県営住宅の整備基準や婦人保護施設や保護施設、医療施設、児童福祉施設などの施設や設備、運営の基準に関するもの、障害者自立支援法や児童福祉法に基づく事業や施設の基準に関するものなどで、どれも重要なものばかりです。
ぜひ内容をご覧いただいて、ご意見をお寄せいただきたいと思います。」
結構教育に関することもありますね。
現場の教職員として関心を持たねばならないものもありますし、当事者がだからあまり書き込むべきではないものもあるかもしれません。
というか、これ、素人には判断の難しいものばかりですよね。「情報公開をしておかないと」ということでしょうか?
いずれにせよ、一県民としてよい群馬県にしていくための活動には参加すべきですね。
文責 長山
|