2017年5月 7日 (日)

衝撃の出来事・・・?

連休中に部活顧問の歓送迎会がありました。2次会、ベテランの先生(以下ベ)と若い先生(同若1、若2)。なぜか組合の話題になりました・・・。

その1

ベ:「いろいろこの人(自分)が頑張ってくれて今があるんだよ」
若1:「教員の組合ってなんですか?私も学校生協に入ってますよ」
  ま、まぁ正直よくある話。組合の活動について説明。
若1:「なんでそんなことしているんですか?趣味?」
  ・・・(;_;)
  めげずに説明
若1:「ふーん。ボランティア好きなんですね」
  !!!「いや、誰かがしなくちゃよくならないでしょ?」
若1:「誰かって、自分でやらなくても・・・」
  さらに丁寧に説明。
若1:「話が大きいですよね。政治家がやることじゃないんですか?」
 
 
その2

若2:「自分も実は入っていたんです、先輩の先生に入れって言われて。○○って組合。高崎で。でも政治とか選挙とか政党とか色々来るんで、もう絶対関わらないって、こっち(太田)に来るときやめたんです。」
 
 
 子どもたちに「人任せにしない」と言っている教師、団結するすばらしさを教えている教師、政治家を決めるのは我々で、法律は自分たちを縛るのではなく暮らしをよくするためにあるもので、そして労働運動とその他の運動の一貫性ではなく本末転倒。
 色々とカルチャーショックでもあり、考えさせられることでもあり、参考にもなった、ちょっと真面目な2次会での出来事でした・・・。

大型連休も終了

5月1日メーデー、
5月3日憲法記念日

組合的には意味ある日続きだったわけですが、家庭訪問、PTA総会、部活動など日々の業務に手一杯で落ち着いて考える間もないですね。

5月3日、そんな合間を縫って憲法関係の市民の集いに言ってきました。外は・・・。物々しいですね。落ち着いて考えられやしない・・・。

Dsc_6671_500  会場にはたくさんの人が詰めかけておりましたが、人生のベテランばかり・・・。「次の世代」はどうなってしまうのでしょうか?我々教職員の真価が問われるところだと思います。採用時に憲法遵守の誓約をしている公務員ですので。

Dsc_6679_500

 そして、それに関連する衝撃の事実が、その後に出席した部活関係の歓送迎会で次々と・・・は後日。

2017年4月20日 (木)

働く人の身近にある組合

私事ながら葬儀が重なっています。
そんな中で、教え子の葬儀は辛いものです。

さて、親戚の葬儀の時、後ろを見ると、「○○労働組合」の花。

普通の会社勤めでは当たり前の存在なんだなぁって。

事実本部にいるとき「父がなくなったのですが・・・」という電話もありました。

あまりよい例えではないかもしれませんが、もっと身近な存在を目指して。

Dsc_6609_500

2017年4月18日 (火)

先週の金曜日は離任式

離任式・・・もう遙か昔の出来事のようですね。「忙」、心をなくさないように気をつけましょう。
さて、ご退職になった先生もカムバック。懐かしい時を過ごせました。
が、中学1年生にとっては???な退任式。放課後は卒業生のプチ同窓会対応。
教育的効果もありますが、年度明けにやる必要があるのか?
そんな風に根本的に業務を見直す必要もあります。
退任式は学校行事。県教委が「○月○日あたりどう?」なんてお知らせを出さなければよいだけのこと(と言っても元は学校からの要望だったようですが)。こんなアイデアも必要であれば業務改善提案として県教委に伝えていく。それができる団体です。
さて、退職の先生・職員のみなさんには星野富弘さんの作品をプレゼントさせていただいています。
富弘さんも元組合員。みんなで協力、です。

Dsc_6612_256_2

2017年4月13日 (木)

第1回市教組委員会

学校代表者による本年度初の会議です。

メインは今年の体制確認くらいでしたが、年度初めのスタート状態についていくつかの学校から報告がありました。

Dsc_6634_500

スタートが今年は18時から。
今まで仕事が大変だからと18:30からでしたが、何時にしても仕事が終わるわけもなく・・・。
ならばあえて早く帰る手段に、と。
とは言っても会議で遅くなるのでは本末転倒。今日の会議は、ぱぱっぱと1時間程度で。

代表の先生にはご苦労を欠けてしまいますが、現場の声を集めて現場の改善を。今年度もみんなで力を合わせていきましょう!

2017年4月11日 (火)

本日、本年度初の役員会議

 みんなの役に立てる活動をつくりたいのですが、これまた遅刻。
 なかなか現場の声・力を集結することができずすみません。
 
 とは言え、学校の仕事も話し合いは夜。
 早く帰ろうと頑張っている分、翌日行くと独り浦島太郎・・・学年事務が動いています。仕方ないとは言え、勤務時間中にできるようにならないとですよね。
 ということでみんなの力を合わせることが必要です。
 市教組委員会は木曜日です。ぜひ皆さんのご意見を!

Dsc_6633_500

2017年4月 9日 (日)

土日出勤の後・・・

終了20秒前に会場入り。
 
後ろで「ただ今をもちまして、太田市○○選挙・・・・を終了します」と言っていました。
 
昨日・本日の部活、そして全然間に合わない新年度事務処理。
投票所まで間に合わないかと思いましたが、奇跡の信号待ちなしでたどり着くことができました。
もっと簡単に投票できる環境が構築できないものでしょうかね。

P1210086_500

2017年4月 3日 (月)

新年度、スタート 自分たちの意識改革も

新年度、スタートしました。どうでしたか、今年の見通し。

さて、先月末、とある小学校でのお話。

「こんど桐生の小学校です。距離があるので、4月から子どもを保育園にあずけるの、7時ですよ。」

それぞれの事情もあるので気軽なことは言えませんが、中学校勤務の旦那さんがおくることはできないのか、それができない職場事情なのか。

「働き方改革」は「働かせ方改革」そして「自分たちの意識改革」ですね。

以前新聞に載っていたまんが、紹介します。

Photo

2017年4月 2日 (日)

みんなで力を合わせるから、大きな力に

 自分たちのパフォーマンスを最高に発揮して子どもたちと過ごすために、みんなで力を合わせましょう!

_1800

2017年3月31日 (金)

2017(H28)年度終了

 1年間お疲れ様でした。
 春休みとはいえ事務処理に忙殺される日々、明日・明後日は唯一ゆっくりできる土日でしょうか?
 しかし、おかげで新学期準備が日程的に大変そうです。
 心機一転、自分たちの力を出し切って子どもたちと接していきましょう。
 そのためにも、働きやすい職場の実現をみんなで力を合わせて行っていきましょう!

 写真は市教委から回ってきた文科省のチラシ。
 3枚目の拡大部分が大事です。
 図書教育の予算、一般財源で油断すると学校に回ってこない場合もあるんです。
 そんな点に注目し、「市や教育委員会にきちんと図書予算として充当してくれるよう働きかける」こんな活動も組合はやっています。
 「働きやすい職場」とともに「子どもたちにとって学ぶ喜びのある学校」をめざして。

20175_500

20175_500_2

20175


更新ブログ