本日は 校長試験・教頭試験
本日は校長試験と教頭試験の試験日。
なぜかみなこっそり受けに行きますね・・・(^_^)
組合員さんもぜひ受けてみましょう、と今さら言ってもですね。ずいぶん受けておられるようですし。
来年の参考のため、今年の要項を県教組のHPのダウンロードページにアップしますのでご参考に。
文責 長山
本日は校長試験と教頭試験の試験日。
なぜかみなこっそり受けに行きますね・・・(^_^)
組合員さんもぜひ受けてみましょう、と今さら言ってもですね。ずいぶん受けておられるようですし。
来年の参考のため、今年の要項を県教組のHPのダウンロードページにアップしますのでご参考に。
文責 長山
太田市教組の役員と澁澤教育長とで懇談をしてきました。
中学畑では生徒指導で有名な校長先生でしたが、ざっくばらんに色々と話しができました。
子ども第一、そしてそれを支える教職員も大切にした教育行政をお願いします。
文責 長山
PS 写真を撮り忘れてしまいました。澁澤教育長のあいさつはこちら。
投票、お疲れ様でした。
規約と地区労、ともに「なんのこっちゃ」と思う人や、「おぉ、そうかぁ」と感慨深く感じる人、色々かもしれませんね。
自分が組合員になったのは2000年代ですから、「連合加盟」や「分裂」なんてしりません。
ここ太田地区では「連合」と言えば主軸は富士重工労組や三洋労組でしょうか?
対する地区労、昔からの「地区労働組合協議会」の略です。日本労働組合総評議会(総評)系でしょうか・・・なんてなるともう自分でもよくわかりません。
しかし、こちらでの教職員の存在感は大き「かった」し、現に太田地区労では主要構成団体かもしれません。
メーデーの行進も、食と水と緑を守る活動も、市長との懇談も、平和行進も、「組合的」な活動はみな地区労関係です。
自分も色々悩んだ投票でした・・・。
文責 長山
最近、気になる一言がありました。
組合に入ったばかりの、新採用ではないけれど若い世代が言いました。
それがタイトルの一文です。
発問は
「ねえ、何で組合に入ったの?」
なんか、重いものを感じました。
といっても明るく元気に過ごしましょう!
文責 長山
この前の連休、皆さんのお宅に電話をさせていただきました。教育長との懇談があるので、各学校からの要求事項があればとうかがったのと、野暮ったい話しの二点が主な内容でしたが、その中で…
「組合の専従って何しているの?」
「まぁ今だと、教育予算要請行動の集約とか、再任用についての交渉とか…」
「そういえば再任用ってどうなったの?何の情報も入らないわよね」
「il||li(つд-。)il||li」
組合本部とすると、新聞の記事にし、号外で解説し、支部委員会で学習会を開き、60歳以上での働き方に関するアンケートを実施し、とこれでもかというくらいに取り組んでいるつもりだったのですが…。
ま、そんなもんですかね。自分も本部に来るまで「人勧期」と言われても
「???」
今回当選した神本みえ子議員や、那谷屋議員と、県教組の新春の集いで会っても
「あんた何者?」
でしたからね。
本部でやっている人間の自己満足だけにはならぬようこれからも気をつけねば、と再認識した次第です。
文責 長山
あららら、学校の先生もランクイン。
それも「公立学校」限定
http://s.news.nifty.com/topics/detail/130717692612_1.htm
夏休みと言えば世間では「先生の休みは長くていいね」なんて言われているようですが、
まさにそう思われるような過ごし方をしないと本当に早死にしかねませんね。
各種研修・出張の合間、夏休みくらいはきちんと調整を取りましょうね。
文責 長山
本日群馬県人県同和研究協議会主催の人権学習フィールドワークに行ってきました。
群馬県は重要課題として11の課題を挙げており、それらへのとりくみが学校に求められています。どれも大切なことですが、時数確保・時数確保と追い立てられている学校現場では十分な学習ができているとは言い難いのも事実です。
道徳とも違うけれど、とても大切なこれらのこと、このフィールドワークに参加してみると色々勉強になります。
同和教育に関しては、対策法の期限が切れたことや、これまでの様々なことに関して賛否両論あるのも事実ですが、それらも踏まえてのフィールドワークです。「しかし、現実として様々な課題がある」ということや、自分が教わったこと・教えてきたことから常に進化しているんだなぁと勉強になります。
そして、これまで「ウソを教えてきた」ことになるのか?、自分自身の今の認識で教壇に立っていいのか?常に自問自答です。
写真は道ばたに生えていたミントの花、と畑のネギ。
ミント、こんな花が咲くんですね。
文責 長山
群馬選挙区の当確はあっという間に出てしまいましたね。
全国でも続々と結果が出てきています。比例の確定は明け方でしょうか?
さて、今後の日本の行く末、教育界の動向、働く人々の状況がどうなっていくかが大事ですね。選挙をした責任というのは皆が負うものとなってきます。
民主主義とは自分の意見を自由に言えることであり、なおかつ、他人の意見に従うことでもあります。さらに気をつけなければならないことは「勝てば官軍」「少数意見は黙ってろ」に陥りやすい点です。与党・野党どちらを応援していたにせよ互いに確認しなければいけないことだと思います、個人的に・・・(^_^;。
そして、一応22:40現在での結果を見れば、
教育委員会-文科省ルート
校長ルート
PTAルート
働く現場からのルート
教育現場の様々な声を伝えるルート、ひとつが消えそうな状態ですね。沢山あった方がいいと思うのですが、世の中ままならぬものです。
文責 長山
ちょっとなまめかしい数字の記事でした。21日はきちんと投票しましょうね。
自分は仕事で期日前になりそうです。
さて、今日は終業式。お疲れ様でした。
と言っても、中学では中体連、小学校だってプール当番やら研修やらなんやらで結局休めない夏休み、ですけどね。
文責 長山
ある学校でのある日の会話です。
組合活動支援カンパの回覧をしながら
「県教組活動応援してくださいね。今月の給与明細見てくださいよ」と話したところ
「あ、そうだったんだよね。忘れていたよ」
教員というのは根っからの仙人ですね
それでは、明日の明細を見てみましょう(;_;)
文責 長山
|