2013年8月20日 (火)

日教組と言えば

 日教組と言えば「こんな事に反応するでしょ」と、どちらの方からも期待があるようなのですが、すみません、メインとして取り扱っていませんで・・・。しかし、別の話題もあったり、別の角度からの見方が気になったり、と言うことでブログ記事としてみます。

はだしのゲン「描写過激」…小中に閲覧制限要請 (朝日記事   読売記事

 ありゃりゃ。「市民から撤去を求める声」だそうで、まぁ撤去を求める声も、開架を求める声もあるわけですけどね。
 「別の話題」とは、(日付が変わってしまったので)昨日googleが

「Google では、本日、広島平和記念資料館と長崎原爆資料館と協力し、両資料館が所蔵する原爆に関する歴史的資料を「Google 歴史アーカイブ」で公開します。」

と発表したことで、日本の歴史アーカイブ第1号が広島・長崎の原爆資料館というのもあり、この時期色々考えることは大切かなと考えます。

 まぁ、開架反対派の方が問題にしていたのは原爆の方ではなく別の点でしょうけれど…。この際なので、自分が気になったのはこの記事が大枠訴えようとしていることに近いです。

「はだしのゲン」問題からみえる日本の教育 前屋 毅

 我々公務員は支持命令系統がきちんと整うべきで、現場の判断であれこれやられたらたまったものではない、のかもしれません。
 文科省でしっかり考えたことをきちんとやってもらわなければ何が日本の公教育だ、ということでしょう。

 しかし、
 教職員も「優秀な行政公務員」であるべきなのか?
 深く考えれば考えるほど答えが出ません。

 もうここまで書いたら、乗りかかった船、と言うことで、

「はだしのゲン」のアニメを、8月31日までGyaO!が無料配信

Web漫画「原爆に遭った少女の話」が話題 祖母の体験を孫が描いて公開

 そう言えば以前「はだしのゲン」の作者中沢啓治さん、太田支部の事務所に入らしたこともありましたね(と言っても自分は写真で見ただけですが)。

 さて、ご期待に沿える「日教組的」な話題だったでしょうか?

 いわゆる炎上ネタですかね?

  文責 長山


 

2013年8月14日 (水)

2013(平成25)年度 人事院勧告(今年は人事院報告)

組合のブログなのに、個人ブログ的になりつつあることを反省。

一番大事なことを載せていないという・・・。

8月8日、今年の人事院報告が出ました(人事院勧告のHPはこちら)。
「あまり差がない」、と勧告にならず調査「報告」のみですが、タイトルは「勧告」なんですね。

概要としては
○給与改定なし、ボーナス改定なしでいいでしょう。
○給与制度を見直したら?
○連れが海外赴任の際、休業でついて行けるように制度を拡充したら?

ということですが、給与が平均7.8%下がっていることは「まぁそれはそれで」と言う程度の言及。国家公務員は一応労使合意の上の削減だから仕方ないのでしょうか・・・。色々と政府の約束違反ですけどね。

 これが、地方公務員の「人事委員勧告」にどう影響するか、お盆明けから群馬の県職員の組合集団「県職連」が本格稼働です。

 と言ってもなんだかずっとやっているんですよね、昨年から・・・。公務員バッシング、働く側としても辛いですな。

   文責 長山

2013年8月 9日 (金)

若い教職員を励ます会

昨日は高崎市で「若い教職員を励ます会」なんてーのが開催されました。
高崎の人権学習会の後、ということで平日の夜になりましたが、太田からも参加していました。
2013_512

 働く仲間が元気に生き生きと。これがみんなで力を合わせる組合活動の原点です。
と言っても、今回はあまり組合色は出さず。組合に入っていてもいなくても。

というような地道な活動を色々とやっているんだけどなぁ・・・。

         文責 長山

2013年8月 8日 (木)

教員採用試験対策講座 二次向け

今週の土日、太田と前橋で二次試験対策セミナーを企画しています。

臨採部組合員の方は無料、当日加入でも無料、加入しなくても2000円で参加できます。主に集団面接と個人面接の演習となりますがいかがですか?
太田会場はビラ配布がままならなかったこともあり前橋会場に統合されてしまいそうです。沢山の参加のほど。前橋会場も若干名なら参加可能です。
詳しくは027-231-1151群馬県教職員組合までお電話ください。
        文責 長山

2013年8月 7日 (水)

2014教育予算 要請行動

昨日は「2014年度教育予算 要請行動」でした。

 一言で言えば教育委員会に「2014年度予算の獲得頑張ってくれ」という主旨なのですが、実際には「こんな施策を」「現場ではこんな現状だよ」から始まって、「働く現場の改善を」「これだけ現場は疲弊しているよ」「パワハラ・セクハラの事例が…」と多岐にわたる要求が出てきます。一覧は行った人にぜひ見せてもらってください。皆さんから寄せられた意見も含めまとめてみました。
 これとこれから始まる「確定交渉」はちょっと違うかも知れませんが、職場環境改善への第一歩です。今後に向けぜひ県教組に意見を集めてください。

Img_0700 Img_0779

Img_0753 Img_0751

     文責 長山

2013年8月 5日 (月)

人事院勧告 ~給料や労働条件を決める元~

 先週、今年の人事院勧告の方向性が報道されていました。
今週中には正式に人事院勧告か給与等の調査結果報告が出されるでしょう。

 人事院は民間の状況を調査し、国家公務員の給与等にについて
「こんなんがいんじゃね?」
と勧告を出します。あまり差がなければ調査結果の報告のみです。

 これに基づいて、使用者-政府と労働者-組合が話し合いをして折り合いを付け、最後に法律で決定、です。

 地方公務員は、この人事院勧告も参考にしながら(実質基本に)県の人事委員会が勧告や報告を行います。

 つまりこの人事院勧告が大変重要な意味を持ってくるわけで、人事院に対しても働く者の言い分を伝えています。

先週中央行動もありました。
Dsc_2126
Dsc_2130
 ご覧のように、突飛なことを言っているわけではないと思うんですけどね。「公務員はただ粛々と仕事をしていればいいのだ」となると、出しゃばっているかも知れませんが・・・。

 しかし、確かに、仕方ないとは言え、事情を知らない人がこんな様子を見たら引きますね・・・。
Dsc_2136
  (人事院前 交渉支援)

     文責 長山

2013年8月 2日 (金)

本日は 校長試験・教頭試験

本日は校長試験と教頭試験の試験日。

なぜかみなこっそり受けに行きますね・・・(^_^)

組合員さんもぜひ受けてみましょう、と今さら言ってもですね。ずいぶん受けておられるようですし。

来年の参考のため、今年の要項を県教組のHPのダウンロードページにアップしますのでご参考に。

   文責 長山

2013年7月31日 (水)

澁澤教育長とお話をしてきました

太田市教組の役員と澁澤教育長とで懇談をしてきました。

中学畑では生徒指導で有名な校長先生でしたが、ざっくばらんに色々と話しができました。

子ども第一、そしてそれを支える教職員も大切にした教育行政をお願いします。

  文責 長山

 PS 写真を撮り忘れてしまいました。澁澤教育長のあいさつはこちら

2013年7月30日 (火)

規約と 太田地区労

 投票、お疲れ様でした。
 規約と地区労、ともに「なんのこっちゃ」と思う人や、「おぉ、そうかぁ」と感慨深く感じる人、色々かもしれませんね。

 自分が組合員になったのは2000年代ですから、「連合加盟」や「分裂」なんてしりません。

 ここ太田地区では「連合」と言えば主軸は富士重工労組や三洋労組でしょうか?

 対する地区労、昔からの「地区労働組合協議会」の略です。日本労働組合総評議会(総評)系でしょうか・・・なんてなるともう自分でもよくわかりません。
 しかし、こちらでの教職員の存在感は大き「かった」し、現に太田地区労では主要構成団体かもしれません。
 メーデーの行進も、食と水と緑を守る活動も、市長との懇談も、平和行進も、「組合的」な活動はみな地区労関係です。

 自分も色々悩んだ投票でした・・・。

   文責 長山

2013年7月25日 (木)

「普通に帰れるようになりたいです」

最近、気になる一言がありました。

組合に入ったばかりの、新採用ではないけれど若い世代が言いました。
それがタイトルの一文です。

発問は
「ねえ、何で組合に入ったの?」

   なんか、重いものを感じました。

  といっても明るく元気に過ごしましょう!

   文責 長山

更新ブログ