2013年1月15日 (火)

議員さんとの連携 と ぐんまちゃんショップ

太田市教組も応援しているあべともよさんが県知事へ政策要望を出しました。
1

ご本人のブログから・・・

『今回の要望は、働く環境を整え社会的責任を果たす企業を育成することや、群馬の魅力を伝え「ぐんまファン」をふやすこと、子どもたちの個性を活かし社会全体で育むことなど12分野82項目からなっています。』

詳しくはご本人のブログを見ていただきたいのですが、教育関係でも

  • 教員採用試験における年齢制限の撤廃
  • 教職員のメンタルヘルス対策の強化
  • 県立学校教職員の麻疹抗体検査や予防接種受診への補助制度創設
  • 臨時採用教職員や非常勤講師の待遇改善によりすべての教職員が雇用に関する不安を抱えることなく子どもたちに接することができる環境を整えること

等々ありました。

やっぱり議員さんの働きかけって大きいですよね。

それと・・・ぐんまちゃんショップの記事もありました。

2月23日(土)・24日(日)に県庁県民ホールだそうです。これも面白そうですね。
 タイトルが紛らわしいですが・・・。

   文責 長山

2013年1月12日 (土)

春闘と公務員

本日連合の「トータルライフアップ全県集会」がありました。Dsc_1246_512
「面白い講演が聴けるかな?」と太田から参加してくれたTさんごめんなさい。真面目な春闘方針の説明会でした・・・(^_^;

しかし、聞いてみるとかなり大切な内容でした。
例えば「最低賃金」

企業が上がらないと群馬県の規則も上がらず、規則が上がらないと企業も上げない。

組合交渉はここでも重要な意味を持ってきます。

また、「産別紹介」では化学総連、情報労連、JAMそして公務員の組合・自治労も説明していました。
Dsc_1265_256 Dsc_1275_256_2
ある面では言われなき公務員バッシングですが、自分たちでも自分たちのことを伝えていかなくてはですね。

人事院勧告・人事委員会勧告も民間の春闘あってのプラス回答。
足を引っ張り合う風潮が見受けられる昨今、共に手を取り合って上向きでいきたいものですね。

       文責 長山

※産別:産業別の組合組織
※化学総連:化学工業の組合団体。群馬だと信越化学と積水化学
※情報労連:情報産業・運輸産業など群馬には19組合
※JAM:機械・製造業など多岐にわたる38組合
 県教組は産別でいくと日教組という括りになります。この産別のくくり、なかなか不思議な感じもします。

2013年1月10日 (木)

県職連交渉 越年部分 妥結

大変重要な交渉が昨日妥結しました。

55歳以上の昇給に関してです。

本来1年で4号昇給のところ、現在2号に押さえられているものを
「基本的に昇給なし」という当局提案に対し、粘り強い交渉の結果、

「当面の間の措置として勤務成績が良好なものは1号給の昇給、加算号給の対象となる者については2号給の昇給を行う」

ところまで押し戻しました。

この情勢の中でここまで頑張れた、とも言えますし、頑張ってしまったが故に次のリスクを伴うとも言えます。

昇格に関しても妥結がありました。詳しくは明日県教組から郵送される分会発送・教育新聞をご覧ください。

P1091595
 知事当局の回答を述べる岡野総務部長

           文責 長山

2013年1月 8日 (火)

経済3団体 新年祝賀パーティー

昨日&今朝テレビで放映されていました。

自分はNHKを見ていたのですが、社長さんたちがフリップに書いた文字が気になって気になって・・・。

なぜかみな文字が小さく、元気がなく、その後のももいろクロバーZの子の書いた文字の方が元気があったような・・・

かつては自分もそうでしたが、与えられた紙をどう使ってどんな大きさで字を書くかって気持ちが出るものですよね。

と、確認に他局を確認してみるとそうでもないですね。NHKに書いたものだけが自信なさげ。
最初がNHKで書き慣れなかったのか、何度も何度も同じことを聞かれ最後がNHKだったのか…。
2
 写真はフジテレビのもの。特にこの方を選んだことに深い意味はありませんので・・・

  自信を持って文字を書かせる指導も日本を元気にする1つかも知れませんね。

 自分はもう少し丁寧に書けるようにならないと・・・。

       文責 長山

2013年1月 3日 (木)

新年明けましておめでとうございます

新年早々ですが、県会議員のあべともよさんの訪問を受けました。
各家庭を青い和服で挨拶回りをしているようですね。

「選挙になると組合は熱心に・・・」

と揶揄されることもありますが、議員さんが特別な存在ではなく、身近に話せる人であると言うことは大切なことだと思うのですが・・・。

黒沢孝行議員もリベラル群馬の代表として、労働者側の意見の代表として色々とがんばってくれています。

議員さんとの関係、大切にしましょう(^_^;

Photo

2012年12月30日 (日)

上毛会館 営業終了

昨日の上毛新聞に上毛会館の営業終了のことが載っていました。

教職員代表として終了決定の場にいた身としては色々思うところあります。

長きにわたり、本当にお世話になりました。

そして、結局は使わないことにはどうにもならないのですね。

水上にも去来荘があります。

水上には立派なホテルが沢山あるのも事実です。

ぜひ、みんなで利用しましょう。

ただ、コツがあります。

高度経済成長期設計の去来荘は2人で泊まっても数値上の利用率が上がりません。
宴会兼用での利用や団体旅行が想定されていたつくりです。
ぜひみんなでわいわい泊まりましょう!

もちろん、だからと言って「2人の時は他を利用」にしないでくださいね。

去来荘HPはこちら。組合員は補助もありますよ。

              文責 長山

2012年12月27日 (木)

沖縄より その5

(左)辺野古の海     (右)キャンプシュワブ
121226_170355_240 121226_171624_240

(左)フェンスの向こうはアメリカ     (右)フェンスには・・・
121226_170659_240 121226_171815_240

2012年12月21日 (金)

「働くことを軸とする社会」

本日終業式、長い2学期お疲れ様でした。

真夏から始まり、真冬まで続くこの2学期。でも中身も充実でしたね(多分)。

 さて、タイトルは先の選挙で野田首相(現時点ではまだ首相)がよく口にしていましたが、元々は連合のスローガンですね。
 連合がバックにいる民主党ですから、あえて使っていたのかも知れませんが・・・。

 さて、日経ビジネスオンラインでこんな記事がありました。特定政党の非難でもなんでもなく、純粋に「働くことを軸とする社会」の説明にもなりますね(読者登録が必要な場合もあります)。
 教育の最前線にいる先生方には釈迦に説法、な気もしますが、「キャリア教育」がどうもしっくりこなかった自分としては色々気になる記事です。

 日教組は「普通職業教育」なんて、「いんくるーしぶ」「じぇんだー」「えでゅふぇあー」なんて横文字を連発していたのに、これだけはやけに昭和の匂いのする言葉を使っています。
 
 労働組合ですから労働者の権利的なことにも触れられていますが、注目はそこではなくて・・・

 と、後の料理こそが現場の先生の腕の見せ所なのでしょうね。

 百姓の5代目として、現在百姓を継いでいない自分も色々考えるのでした。

                文責 長山

2012年12月20日 (木)

学校の雰囲気

分会訪問で色々な学校を訪れる機会があるのですが、その都度感じます。

「業者の皆様、今までごめんなさい」

逆の立場になると分かることがありますね(^_^;

 そんな業者の方から聞いた話ですが、やはり職員室に入るとその学校の雰囲気が分かるそうですね。
 子どもの状態から、のんびり休めているか、管理職が職員に気配りをしているか、和気藹々とした組合活動が行われているかどうか・・・etc
 組合活動については西毛の話しなので太田ではどうでしょう?

       文責 長山

2012年12月17日 (月)

選挙終了 -まつりごと-

選挙事務所、行ってみましたか?

教職員が行っても問題はありません。どんな人か知って投票するのは大切なことですしね。

で、「政(まつりごと)」は「祭り事」的なノリもあります。
変な言い方になりますが、OB世代の方々が選挙事務所で生き生きと語り合っている姿といったら・・・。
シルバー世代と若い世代の格差も言われていますが、やっぱり投票しないといけないですね。

また、論功行賞という選挙の現実も変わってくれることを願うばかりですが、そのような国はいまだ世界に誕生せず。教育は何が貢献できるのでしょうか?

        文責 長山

更新ブログ