2017年2月19日 (日)

不登校の子を持つ親の会、「サクランボの実る頃」

 学校が原因、先生が原因、勉強が、部活が、進路が・・・

 十人十色の不登校。
 色々な人と話すことで解決の糸口が見えるかもしれないし、解決しなくても心が楽になることもあるかも、です。

_500_2

 ちょっと太田からは遠いですが、3月12日(日)は前橋で先輩方のコンサートもあるそうです。

_500_2_2

2017年2月18日 (土)

今日は「母と女性教職員の会」でした

 午前中が分科会、午後が雨宮かりんさんの講演会でした。

D60_9635_500

 太田からもいくつかの分科会に参加。

 第4分科会は不登校の問題について。

Dsc_6345_500  十人十色の問題であり、学校としても社会としても親としても、引き出しの数、受け入れる度量と肝の据わり方が問われるということだったかなと。
http://sakuranbo2013.blog.fc2.com/

 第3分科会は司会や協力者として太田の方がたくさん参加していました。
 先日話題に出した大澤先生が体験談を語ってくださいました。

Img_0597_500_2

 午後の全体会、雨宮さんの講演は対談形式で行われました。
 「今の日本には穴がある。そこに落ちやすい人と落ちにくい人がいる。お金持ちや世の中の仕組みを知っている人は落ちにくい。一定数が必ず報われないようにできている。頑張ったからと言って報われることはない。管理・競争社会は序列をつくり誰かを血祭りに上げて安定するように、いじめを生むようにできている」「スクールカースト、秒単位で変わる雰囲気を察知し、自分のカーストなりに応じた反応ができないとクラスに存在できない」「誰かに認められたいと思ってする努力は辛い」等々心に刺さるお話がありました。
http://ameblo.jp/amamiyakarin/

後編に続く

2017年2月11日 (土)

今日は建国記念日、ではなく

「建国記念の日」が正式です。

 さて、前橋で開催された「2.11市民の集い」に参加してきました。まぁ動員です(^_^;
 しかし・・・年齢層がお高いです。出演の堀越さんが段違いで若い層…かも。

Dsc_6319_500_2

 名称は「市民の集い」。
 いかに、「普段あまり考えていない」或いは「そう考えていない」人たちと話し合い、思いを伝えていくか、が次の世代の役割なのでしょうね。
 誰もが望む平和だからこそ、「この平和のために、同意しない人は殺していい」とならないために。自分はファンで聞き慣れていたけれど、コンサートの最後に歌われたジョン・レノンのイマジンが心に響きました。

You may say I'm a dreamer
But I'm not only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

・・・as one ってのは キリスト教的かな?

Dsc_6324_500_2  閉会の挨拶は梅澤委員長

 

2017年2月 1日 (水)

こんなのいただきました

04

2017年1月30日 (月)

大人ってすごい~14歳の職場体験

先日の続きです。
らしいのは(^_^)
 シリーズ証言記録 市民たちの戦争
  軍需工場の戦い~群馬・中島飛行機~ 25分
これはすぐ使える! は
 にんげんドキュメント
  大人ってすごい~14歳の職場体験 42分
 職場体験学習の最初に見るといいきっかけになる番組です。

Dsc_6286_500

2016年12月25日 (日)

豆知識・・・?

 日本政府が「googleマップは公式には利用しないように」なんていう通知を以前出しています。ご存じですか?
 当時、「竹島」等で検索すると日本でないようなことがおこる、というので。
 今日現在でも「竹島」と入れるとまず出るのは大阪です。ひらがなで「たけしま」と入れると「リアンクール岩礁」と案内されます。確かにgoogleさんは竹島がお嫌いなようで。
 ということで、もあり、太田支部のHPで利用している地図は当初からマップファンさんです。なんて政府の言うことに忠実な日教組の支部でしょう!まぁソフトの中がどういう仕組みか分からないので本質的なところはわかりませんが・・・。
 googleマップを使っていると非難されてしまうかもですよ(笑)。なんだか相互監視社会に逆戻りですね。
 ところであの通知、まだ生きているのかな?
  文責 長山

2016年10月 3日 (月)

体育祭・運動会でのできごと・・・

 「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

14470670_1110725868981791_855808775

2016年8月31日 (水)

夏休み最終日 青パト講習会

 夏休み最終日、先生方は知力・体力の回復ができたでしょうか?「年休4日消化」というスローガンを教委も言っていますが、何年か前の交渉で「何らかの施策を行うべし」と訴えた結果です。
 が、自分は結局0日でした(;_;)。世間が思うほど教職員の夏休みは暇ではなかったようです…。
 さて、出張集中の総仕上げ、青パト講習に行ってきました。
 始まる前の少しの時間でしたが、足尾鉱毒展示資料室に寄りました。行政の施策、ではなく、住民自ら立ち上がり勝ち取ったことなんですね。過去にするのではなくこの思い受け継がねばですね。
「苦悩継ふまじ されど史実は伝ふべし
  受難百年また還らず 日ぞ何時」 板橋 明治
上毛新聞ニュースです。太田支部も映画製作に協力しています。

Wp_20160831_15_55_05_pro

2016年8月25日 (木)

保健講演会

 本日は保健講演会がありました。これが終わるといよいよ夏休みも終わりですね…。感慨深いです。事務仕事等で結局年休を取ることができずに夏が終わりそうです(宿泊学習の調整は取れそうですが)。

 さて、今日の講演のタイトル「色覚について-色覚検査と学校における配慮の実際-」
 その中で示された通知(26文科ス第96号)、さらにその中で触れられていた「平成14年3月29日付け13文科ス第489号の趣旨を十分に踏まえ」のその通知のリンクを貼っておきます。

 そして学校として、色覚についての配慮がこれまでなされてこなかったことが課題の一つかもしれません。今回それについての学習ができたのではないかと。
 さらに、いわゆる色覚の検査本の手軽さゆえ教職員に「学校でできるでしょ?」となってしまっても、実は色覚の判断には医学的見識も必要であることなども学ばなければならないことかもしれません。
 そして、前回の通知-今回の通知、の経緯は、色々なものが絡み合ってのことのようで考えさせられます。
 yahoo知恵袋
 「当事者でしょう」という声も出るかもしれませんが・・・。

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

更新ブログ