2016年6月11日 (土)

人権学習会「子どもの貧困 子どもの人権について考える」

 前橋市で行われた人権学習会「子どもの貧困 子どもの人権について考える」に参加してきました。

Dsc_5333_500

 OECD中、日本の子どもの相対的貧困率の高さ、公的教育費の割合の低さ、教育費の高さが貧困の再生産を生んでいる、というのはもはや周知の事実なわけですが、これは教育の問題だけではなく、労働政策の問題でもある。

 との指摘。確かに現場で感じるのは、家庭の収入の寡多もそうですが、例えば18時から翌朝8時半、そして土日に子どもの面倒を見られる家庭かどうか、そんな働き方ができる家庭かどうか、というのはとても重要ではないでしょうか?

 振り返って我々教職員はどうですか?
 「各種教員の子どもは気持ちが不安定な子も多い」というのも現場で感じることです。
 全ての子どもが安心して過ごせる大人の働き方。真に労働政策の問題ですね。

2016年5月 8日 (日)

最近の相談から

群馬から栃木に再就職された方からの相談です。太田支部では何ともしがたいですが・・・。

Q:「クラスで連絡用に使うホワイトボード、学年費で買う雰囲気ではなくて・・・結局自費なんです」

A:担任間で共通して取り組めれば学年費から購入、というのもできるかもしれませんね。しかし、例え学年共通行動としても無理の様子。管理職・教育委員会に働きかけられる人がいればいいですが・・・。
 学年費と言うより学校予算で買えればいいのでしょうが、どこもけち…いや予算が厳しいようで。組合がないというのも痛手ですね。圧力団体ではありませんが、働きやすい環境整備として言うべきことを言える環境というのは大切ですね。

2016年4月10日 (日)

道徳 教科化の流れの中で・・・

道徳についてあらぬ方向から注目が集まっていますね。
 これからの教科化に向けて、賛否両論、イデオロギー問題も絡んできていますが、一般的には教科化賛成という人が多いのでしょうか?
 しかし落とし穴はあるもので、「江戸しぐさ」が今回の話題の中心です。それがウソでであるらしい、にもかかわらず規範の見本として「教え」られていくわけですが、そもそもそれが「ウソらしい」ということに気づける教員がどれだけいるのか・・・。

 他県ですが総合教育センターや、有名な教授法グループのデータベースでも指導案が現在も掲載されています。

 またちょと違いますが道徳に関して、北野武さんも昨年本を出していますね。

 道徳、奥が深いです。「教科書」ができてしまうのはもったいない???

2016年3月 1日 (火)

母と女性教職員の会、男性ながら参加してきました

 分科会は発達障害関係に。もはや特別支援、ではなく、通常支援の手法の1つ、なのかもしれませんね。ちょっと反省も含めて勉強してしまいました。

2_2

 全体会は松森果林さんの講演。なんと群馬にかなり縁の深い方でした。バリヤフリーとユニバーサルデザインの違い等、印象に残った言葉をいくつか。
「日本って、ちょっと障害を持っただけで生きていくのが大変な国」
「ただ『頑張れ』ではなく、自分がそうだったらこうするかな、という意見はとてもありがたかった」
「国語の先生が『聞こえなくてもあなたの価値は変わらない』と言ってくれたのがとてもうれしかった」
「問題を解決したいと思ったら自分から動くこと」
等々

Dsc_4657_800

 一般の参加者も多く開かれた教育講演会となっていました。
 手作りの分科会も良いですし、専門的な分科会もあり、こんな全体会もあり、充実した内容でした。
 そして、現場に、色々な勉強会や講習・講演会に気軽に参加できる心のゆとりがないと、ですね。

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2016年1月14日 (木)

本年度もよろしくお願いいたします。

本日の市教組委員会(支部委員会)、お疲れ様でした。
会議の中でもありましたが、母女の日程変更がありました。
午前中が分科会で、午後が全体会になります。明日以降届く発送物の通りとなります。
参加希望の方、ご注意ください。

◆10:00~ 分科会
    ○「絵本を生かした幼児教育」
      前橋市幼児教育センター 田子文子さん
  ○「子どもの声に耳を傾けると言うこと」
    前橋市幼児教育センター 安田淑美さん
  ○「今学校は男女平等か」 
    渋川古巻小 濱田光恵さん
  ○「インクルーシブ教育について考えよう」
    しろがね特別支援学校 松本幸喜さん
◆13:00~ 全体会 講師:松森果林さん
    ・『みんなが自分らしく生きる』~ユニバーサルデザインで世界を変える~

女性のみならず、男性も、PTAの方など含めてご希望の方はご連絡ください。
 (組合員の方へ伝える、支部に電話・メール・fax、本部に電話・メール・faxなど)

_400

2015年11月21日 (土)

全国人権・同和研究集会 in 長野

 現在長野で「全国人権・同和研究集会」が開かれています。

Img_0282 このような集会、組合で協力しているものには旅費や宿泊費も出て参加することができます。ぜひチェックしてくださいね。

Img_0283

 また、個人で頑張っている研究集会などでも、研修費補助を行っています。是非ご利用ください。HPから申請書式ダウンロードできます!

Img_0284

2015年11月13日 (金)

新巻鮭

今年も新巻鮭の季節になってきました。

◇「一本物真空パック」「一本姿切り身真空パック」
  の2種類があります。個人的には後者ですけね…(^_^)
◇新巻鮭(オス)2.5kg~3kg (大きさに多少の違いがあります)
◇化粧箱入り・送料込み、共に3,900円。お歳暮用、ご自宅用に。
◇注文は11月末まで。商品の到着は12月10日頃から。

Photo_2

難しい話しだと・・・
 JR不採用問題に翻弄された国労北見の方々が立ち上げた「北見ユニティ」支援の物品販売です。北見ユニティでは北海道物産販売を行っています。熊谷にも営業所があります。

でも、なかなか見栄えと食べやすさのあるシャケですよ。
去年はちょっと濃い味だったかな(^_^)

用紙はこちらからでもDL可能です。

2015年10月26日 (月)

群馬県教育研究集会

 土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
 現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。

Win_20151024_11_07_59_pro_512

Win_20151024_11_07_35_pro_512  午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。

Win_20151024_10_24_31_pro

Win_20151024_10_36_25_pro

Win_20151024_11_12_37_pro

Win_20151024_12_19_25_pro  午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。

Win_20151024_13_58_29_pro_512

Win_20151024_14_08_16_pro_512

 楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)

2015年8月20日 (木)

組合が機能しないと言うこと

とある先生から。
・・・・・・・・・・・・・・・・
私は免許更新講習をT県で受講しています。
当然ながらT県の方が多く、色々と話を聞きました。
「S市は大変だよぉ。校長・教頭も遅くまでいるし、定時に帰る雰囲気なんてない。」
「歯医者の予約を18時に入れたとしても、職員会議が平気で18時を過ぎて、抜けられる状態ではない」
「それでいて代替措置・配慮の言葉もない」
「A市はそんなことないんだけどね」
「S市よりO市の方がもっと大変。普通に9時」等々
群馬は、管理職が長時間勤務について気を遣ってくれるだけましなんでしょうか?
受験年齢制限もあるので、それまでに実家のT県で再受験しようと考えていたのですが…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

更新ブログ