2015年1月31日 (土)

免許更新は受けないぞ

 色々なとらえ方はあるでしょうが、教員いじめがスタートの免許更新制。納得はいかなくても更新しなければ失効してしまうわけで、「受けるものか!」と言っても逃れられないもの・・・でもないようで。
 管理職になる、主幹教諭になる(群馬では未実施)、優秀教職員表彰を受けるなどがあるようです。
 そして、「新たな免許を取る」というのも。

 放送大学で取れるのは特別支援の免許。というので今年チャレンジしてみました。

 しかし週4回、4単位分の放送を見るというのはなかなか難しく、レポートを出せず、流してしまいました
 気を取り直して後期再入学(+¥5,400-かかりました(;_;))。本日試験を受けてきました。

Dsc_2127  けっこうみなさん色々な講義を受けているんですね。老若男女、色々な方が試験に来ていました。特別支援関係も20名くらいはいたでしょうか?最前列に座ったのでよくわからなかったのですが・・・。

 とはいえ、結局勉強はしなかったわけで、放送大学なのに放送を見も聞きもせず、数日間の深夜までのテキスト読書。50分の試験時間ですが勝敗は10分で決す…。
 子どもたちに「学習は計画的に!たとえ10分でも20分でも時間を決めて、いやまずは帰宅したらすぐ。やりたいことはその後に!!!!!」
 ごめんなさい、子どもたち・・・

Dsc_2125

 ともかく、こんな方法、更新講習に抵抗がある方はどうですか?

 しかし免許更新講習の方が費用は安く済みそうです・・・。放送大学の入学申込みも更新講習のように結構早めですのでお忘れなく。
 ちなみに、放送大学だけではなく、夏休み中群馬大学でも特別支援免許の講習をやっているようです。そちらも安く短期間に免許取得ができるかもしれません。

 とは言え、なんだかんだで更新講習の意図は知見・技術のアップグレード。まんまと術中にはまっているのかもしれません・・・。

Dsc_2129  岩上小前のラーメン店にて。「学生証の提示で大盛無料」
  お、使えたぞ。いいこともある(^_^)

  レポート ○中 Y

2014年12月10日 (水)

ぼーどまっち

衆議院議員選挙です。

教職員の立場を利用した選挙活動は禁止されています。

でも、教育のこと、教職員の働く環境のこと、そして日本の未来のことを、どの候補や政党がどのように語っているかを同僚やら友人やら、はたまた近所の人と話すことは大切なことでもあります。

で、「web診断」があります。

毎日新聞が選挙の度にやっているボードマッチ えらぼーと
日本政治.comの投票マッチング

以前はもっとあったり、各新聞社投票傾向を労せずして集められるのではやりそうだったのですが、今回は少ないですね。これも何かの表れなのか・・・。

とにかくやってみると面白いですよ。自分なんか・・・あれまぁ(^_^;

   文責 長山

2014年11月22日 (土)

地域貢献活動 学社連携?

 先日、連合群馬太田地域協議会 (太田地協)の定期総会がありました。

 働く仲間のネットワークとして色々なとりくみをしていますが、地域貢献活動も社会の皆さんと一緒にやっています。

 そして、皆さんから活動支援カンパも生かさせていただいています。

2 その他でも、国際連帯カンパ、子ども人権カンパ、平和環境カンパなどにも。
カンパ以外では教育会館の維持・管理やボランティアで動いてくれている教職員のみなさんの交通費やらお弁当やらに。

みんなで支え合っていっています。全くありがたいです。

そしてその結果、県教委交渉の詳細は火曜日以降届く速報で!

    文責 長山

2014年8月16日 (土)

終戦記念日

色々言い方もあるようですが、せっかくですので関連記事を。

玉音放送を現代語訳で「耐えられないことにも耐え」【終戦記念日】

もしも東京と大阪に広島型の原爆が落とされたら【地図】

靖国神社と千鳥ヶ淵戦没者墓苑、8月15日の様子を写真で見る【終戦記念日】

  文責 長山

 書いているうちに、16日になってしまっていました・・・(^_^;

2014年5月22日 (木)

草津フィールドワーク

 最近草津楽泉園・重監房が新聞にも取り上げられていますが、かねてからの縁もあり6/29に(日)に草津へのフィールドワークを行います。ご希望の方は支部までご連絡ください。

 というようなものをちまちま載せていきますので、是非見てね(^_^;

  文責 長山

 PS なんだか昨日はアクセスが多かったですね。旬のネタ、というか、話題になってたタイトルそのまま入れたからでしょうか?

2014年4月26日 (土)

「ある精肉店のはなし」 シネマテークたかさき

映画紹介
 牛の飼育から屠畜解体まで、 いのちが輝いている、 前代未聞の優しいドキュメンタリー。
  --鎌田慧(ルポライター)

シネマテーク上映スケジュール

組合員さんはGTUカード提示・氏名・教職員番号記入で大幅割引ですぜ!

347335view001

  文責 長山

2014年3月27日 (木)

「人事委員会」って知ってますか?

本日人事委員会へ要請書を出してきました。

人事委員会って、民間と比べて我々の給与や勤務条件の「標準」を出すところです。

とは言え、事務方は人事異動で県当局との交代もあるわけで・・・、こちら側とすると「ちゃんと公正にやってよね」と釘を刺すわけです。

それと最近はパワハラセクハラなどの相談窓口としての機能も期待されているわけで。「相談」よりも仲裁機関となっても欲しい、ということも要請してきました。
 これらに関する話しは明日・明後日の記事で。

  文責 長山

続きを読む »

2014年3月14日 (金)

食とみどり・水を守る群馬県民会議

 くみあい、ってーのは職場環境改善以外にもいろいろやっておりまして、これが組合活動を敬遠してしまう一因なのかもしれませんが、参加してみると「ほほー」となることも多いです(もちろんならないこともあります(^_^;)

Dsc_0706_400
今回参加したのは「食とみどり・水を守る群馬県民会議総会」

Dsc_0703_400
平日昼間、というのは参加しにくい総会ですが、行事は休日に計画しているようなのでぜひ。

今日は総会の後、WFP・国連食糧計画についての学習会がありました。

Dsc_0707_400

Dsc_0708_400
 やっぱり、くみあいの精神、「互助・自立」を考えると、こういう活動、大切なんだなぁ。

    文責 長山

PS 娘が載ってた!

Dsc_0710

2014年2月17日 (月)

第23回日教組人権教育実践交流集会 (2013年度日教組平和集会)

 行ってきました。豪雪に見舞われた群馬とは違い、晴天の下、広島市勤労福祉会館「カレントコスモ」大ホールで開会セレモニーが行われました。今回は人権教育実践交流集会と平和集会が合同で開かれたということで、大雪で受付できていない方もいる(群馬県も…)なか、かなりの大人数でした。
 挨拶の後、被爆者である下原隆資氏の話、国連大使でもある高校生(桒原さん、松岡さん)の平和への取り組み、さらに「差別の実態と広島の部落解放運動」について、広島県連副委員長岡田英治氏の話を聞きました。
  それぞれの取り組みの中で、参加する皆さんの熱意を感じました。群馬を出て周りを見ると、見えてくるものもあります。その地域の問題や考え方、取り組みなど実際に本人から話を聞くことで受け取り方も違ってきます。
   印象的だったのは、岡田氏の「物の本質とは何か」という捉え方をしっかりと持てれば、差別はなくなるということでした。
   二日目も穏やかな晴天が続き、ホテルからバス移動。私は第1分科会「憲法•子どもの権利条約と人権教育」に参加しました。
    レポートは北海道教職員組合白石さんが「アイヌ民族の音楽」に関わる取り組みについて、福島県教職員組合瀬戸さんが「原発災害から3年の福島」について報告がされました。特に福島の子供たちの状況や福教組の取り組んでいる人権教育「福島の子供たちの権利条約」についての報告には、尾瀬の自然学校を共催した仲でもあり、差別を受けた子どもたちの報告を聞き、悲しい気持ちになりました。
   平和集会は1日目は分科会、二日目フィールドワークになっていて、昨夜広島入りした富田さんが参加しました。宇品軍港跡地などを見学しました。
   このような集会には、より多くの青年層の教師に参加してもらい、見聞を深めてもらいたいと思います。

  太田小学校分会   鶴田  淳

2014年2月16日 (日)

日教組人権集会&平和集会

 日教組の全国集会集会に参加。会場は広島です。
自分は呉の友人に会うために前日広島入りしたのですが、まさか関東があんなことになっているとは!

 平和集会の方への参加の若い先生は当日朝入りの予定が夜の10時過ぎ!帰りは大丈夫かな?

Photo

2014216_400

O小学校 T

続きを読む »

更新ブログ