2015年1月17日 (土)

県教組新春の集い

金曜日、県教組新春の集いに参加してきました。

「俺たちの組合費で呑んでいるのか!」

 いやいやいやいや(汗)、日頃組合活動にご協力いただいている関係各位の慰労及び懇親、そしてなかなか会えない他支部のみなさんとの交流です。自分たちの意見を多くの方に聞いていただき、協力者を増やすためのお仕事です…というか、ぜひみなさんの参加もお待ちしています。

Dsc_2054 来賓も沢山。代表して4名の方に。

Dsc_2057 教員出身・組織内国会議員の神本美恵子さんも多忙の中はせ参じてくれました。

Dsc_2058 そして、今度県議に挑戦する、県教組の本郷君。前橋の方よろしくお願いします。左下には、角田義一元参議院副議長さんも。

Dsc_2069  最後は上野支部長と、あべともよ県議。

  文責 長山

 PS ちなみに今回の役員の参加費は組合費からは出ていませんよ。

2015年1月10日 (土)

連合群馬太田地協新春の集い

昨日、連合群馬新春の集いが太田ナウリゾートで開かれました。

太田の名だたる企業さんが参加です。

そして、我々教職員も働く仲間の一員、参加してきました。

Dsc_2032_2

 「みんなで力を合わせること」 が力を発揮するのに、分断する力が大きく働いている気がしてなりません。要は飲み会かもしれませんが、懇親を深めることがお互いの協力の第一歩です(いいわけ)。

Dsc_2031_2  しかし、うちの上司だけいないですね。仕方ないか、ある面教組は不思議な存在ですから。だからこそ、色々な人たちとの協働が大切です。

  文責 長山

2015年1月 7日 (水)

新年明けましておめでとうございます

 もう新学期がスタートしてしまいましたが・・・
 初日からどこも全力疾走でしたね。帰り際寄った他の中学校も20時だというのになんと職員が残っている数が多いことか・・・

 あまり更新していないので、話のネタということで。
 高碕の先生から教えてもらったブログですが、面白いです。興味深い、と言う意味で面白いです。

 「データエッセイ

 例えばこんなネタが新年一発目

 「どの学習指導要領で育ったか

 教育関係の話題が多いので是非どうぞ。

    文責 長山

2014年12月28日 (日)

横浜旅行

 昨日今日と横浜に行ってきました。

 昨日は部活もあったのですが、もう1人の顧問にお願いして。

 そしてその横浜行きも一昨日思い立ち、ネットで調べると、大人2名、小学生・保育園生・幼児それぞれ1名の5名となるとなかなか見つからず。

 で、ゆうゆう共済に電話してJTB経由で探してもらいました。 前日のことでしたが、馬車道沿い、山下公園前のホテルを取ってもらいました。価格もこの時期としてはリーズナブル。一般企業であれば組合って福利厚生でもこんな風に活用するものですが、それにしてもよく年末の土曜日の宿を前日に見つけてくれたものです。多謝!

Dscn0728_256 13階の朝食会場から。人物はあえてアンダーで・・・。

  ○中・M

2014年12月25日 (木)

給料表の引き下げ勧告を=22人事委に要請-総務省検討会

先日、新聞二面のはじっこにちっちゃく出ていた、大変気になるニュース

給料表の引き下げ勧告を=22人事委に要請-総務省検討会 時事通信 

本来人事委員会は「第三者機関」中立公正に給与等の勧告をするところなのに・・・

 平均2%、55歳超は4%削減だそうです。民間には給与アップを要求していますが、公務員は厳しいですな。
 先日ある校長先生が言っていました。
 「すると今回のボーナスが、人生で一番多かったってことか・・・。」

 だからこそ、働く仲間と共に行動しないと、教職員も一致団結しないと、本当にデフレ給料ですよ!

 人は未来を信じられると希望が生まれる、そうですが・・・(;_;)

   文責 長山

2014年12月24日 (水)

冬休み始まる とはいえ・・・

教職員のみなさま、長い2学期お疲れ様でした。

やっと始まった冬休みですが、自分の学校では地域の方々の協力の下、子供たちがクリスマスリースを地区のお年寄りに届けたり、自主学習会を催したり、当然のごとく部活動があったりとしています。どこの学校でも、授業以外にたまった仕事をする間もない状態ですね。

 それでもよい3学期を迎えられるよう、英気を養う冬休みにしましょう。
 冬休み中の勤務について、管理職ときちんと確認しておきましょう。公務員としてしっかりと勤めるのは当然ですが、振り替えもきちんととらないと、管理職の管理責任にもなってしまいますからね(^_^;

     文責 長山

2014年12月18日 (木)

義務教育費国庫負担1/2復元要請 市議会にて可決

Photo  都道府県の財政事情による教育格差をつくらないために、文科省を中心とした教育行政の責任の取り方として、現在1/3まで減らされてしまった国庫負担額を1/2に戻すような国の予算組をしてね、という請願が市議会で通りました。

 中心となった久保田市議には本当に感謝です。

 よりよい教育のために。多くは地道な活動ですけどね。

   文責 長山

2014年12月17日 (水)

連合群馬の行事

簡単に言えば一般企業さんとの合同行事です。いかがですか?

1.長野県栄村除雪ボランティア
 日程:2015年2月21日(土)~22日(日)1泊2日
 場所:長野県下水内郡栄村
 参加費は組合で負担します。

2.「防災・減災に向けた日頃の心構え」
 日時:2015年2月28日(土)9時30分開場 10時開会~12時(予定)
 会場:群馬県勤労福祉センター 3階会議室 前橋市野中町361-2 
 講師:群馬大学理工学府教授 片田 敏隆 氏
 募集人員:100名(先着順)

片田さんの講演は何度か聴いたことがありますが、何度聞いても心に響きます。どちらもこれまでは早く埋まってしまったので、お申し込みはお早めに。

   文責 長山

2014年12月11日 (木)

教育事務所交渉/市教委交渉

今週は教育事務所と市教委へ働きやすい職場の実現に向けた交渉等を行ってきました。

なかなかよい解答を聞けた部分や、「改善は無理」と言われ紛糾する部分も。内容はvoice等でもお知らせできればと思っていますが、詳細は支部委員会で。

Dsc_1900_512  そして毎年恒例、交渉終了後の尾島庁舎前イルミネーション。

 「こんなところ、見に来る人いるのかなぁ」(失礼…(^^;)、と思っていたら親子連れが1組見に来ていました。

    文責 長山

2014年12月10日 (水)

ぼーどまっち

衆議院議員選挙です。

教職員の立場を利用した選挙活動は禁止されています。

でも、教育のこと、教職員の働く環境のこと、そして日本の未来のことを、どの候補や政党がどのように語っているかを同僚やら友人やら、はたまた近所の人と話すことは大切なことでもあります。

で、「web診断」があります。

毎日新聞が選挙の度にやっているボードマッチ えらぼーと
日本政治.comの投票マッチング

以前はもっとあったり、各新聞社投票傾向を労せずして集められるのではやりそうだったのですが、今回は少ないですね。これも何かの表れなのか・・・。

とにかくやってみると面白いですよ。自分なんか・・・あれまぁ(^_^;

   文責 長山

更新ブログ