早死にする職業ランキング
あららら、学校の先生もランクイン。
それも「公立学校」限定
http://s.news.nifty.com/topics/detail/130717692612_1.htm
夏休みと言えば世間では「先生の休みは長くていいね」なんて言われているようですが、
まさにそう思われるような過ごし方をしないと本当に早死にしかねませんね。
各種研修・出張の合間、夏休みくらいはきちんと調整を取りましょうね。
文責 長山
あららら、学校の先生もランクイン。
それも「公立学校」限定
http://s.news.nifty.com/topics/detail/130717692612_1.htm
夏休みと言えば世間では「先生の休みは長くていいね」なんて言われているようですが、
まさにそう思われるような過ごし方をしないと本当に早死にしかねませんね。
各種研修・出張の合間、夏休みくらいはきちんと調整を取りましょうね。
文責 長山
本日群馬県人県同和研究協議会主催の人権学習フィールドワークに行ってきました。
群馬県は重要課題として11の課題を挙げており、それらへのとりくみが学校に求められています。どれも大切なことですが、時数確保・時数確保と追い立てられている学校現場では十分な学習ができているとは言い難いのも事実です。
道徳とも違うけれど、とても大切なこれらのこと、このフィールドワークに参加してみると色々勉強になります。
同和教育に関しては、対策法の期限が切れたことや、これまでの様々なことに関して賛否両論あるのも事実ですが、それらも踏まえてのフィールドワークです。「しかし、現実として様々な課題がある」ということや、自分が教わったこと・教えてきたことから常に進化しているんだなぁと勉強になります。
そして、これまで「ウソを教えてきた」ことになるのか?、自分自身の今の認識で教壇に立っていいのか?常に自問自答です。
写真は道ばたに生えていたミントの花、と畑のネギ。
ミント、こんな花が咲くんですね。
文責 長山
群馬選挙区の当確はあっという間に出てしまいましたね。
全国でも続々と結果が出てきています。比例の確定は明け方でしょうか?
さて、今後の日本の行く末、教育界の動向、働く人々の状況がどうなっていくかが大事ですね。選挙をした責任というのは皆が負うものとなってきます。
民主主義とは自分の意見を自由に言えることであり、なおかつ、他人の意見に従うことでもあります。さらに気をつけなければならないことは「勝てば官軍」「少数意見は黙ってろ」に陥りやすい点です。与党・野党どちらを応援していたにせよ互いに確認しなければいけないことだと思います、個人的に・・・(^_^;。
そして、一応22:40現在での結果を見れば、
教育委員会-文科省ルート
校長ルート
PTAルート
働く現場からのルート
教育現場の様々な声を伝えるルート、ひとつが消えそうな状態ですね。沢山あった方がいいと思うのですが、世の中ままならぬものです。
文責 長山
ちょっとなまめかしい数字の記事でした。21日はきちんと投票しましょうね。
自分は仕事で期日前になりそうです。
さて、今日は終業式。お疲れ様でした。
と言っても、中学では中体連、小学校だってプール当番やら研修やらなんやらで結局休めない夏休み、ですけどね。
文責 長山
ある学校でのある日の会話です。
組合活動支援カンパの回覧をしながら
「県教組活動応援してくださいね。今月の給与明細見てくださいよ」と話したところ
「あ、そうだったんだよね。忘れていたよ」
教員というのは根っからの仙人ですね
それでは、明日の明細を見てみましょう(;_;)
文責 長山
おおた子ども文化研究所は8月10日と11日に主に小学生を対象にした「2013夏休み子ども映画会」を開催します。
同様の映画会も増えてきましたが、この映画会は「親と子の良い映画を見る会」通称「親子映画」として30年以上の長きにわたって開かれているパイオニア的なものです。
友情や親子の絆、平和、いじめなどその時々に応じたテーマでの上映会を行っています。
太田市民会館の改修から、ここ何年かはミニ映画会として太田市内の行政センターを会場に開催しています。無料のミニ映画会ですので、ご家族お誘い合わせの上お気軽におでかけください。
当日会場に直接でも大丈夫ですが、椅子等の関係上事前に連絡していただけると助かります(^_^;
文責 長山
PS 太田市の子ども映画会も11日なんですよね。1000円だけどドラえもん・・・。
1学期もとうとうあと1週間です。
参議院選挙の投票日までもあと1週間です。
「選挙」が絡むと、組合は煙たがられます。
政権与党から見れば抵抗勢力ですし、徐々に徐々に組合封じがなされ、甲斐あって学校関係者にとって政治・選挙関係はほぼ忌避の対象となりました。
選挙や政治に関心を持たないと職場環境も子どもたちの未来・国の行く末もままならず、かといって口を突っ込みすぎると政敵となり、なおかつ組合員も離れていく。
日々子どもたちに接し、子どもたちの「個性の発揮」と生徒指導での「規範意識の醸成」の間で悩むのとにていなくもなく・・・。
文責 長山
重い内容の書き込みが多いというのは何か煮詰まっている、何かに詰まっている証拠ですね。
心機一転
夏休みも短くなり、研修や出張会議やらで授業日より忙しくなったしまった昨今ですが・・・
若い先生方は
関ブロ青年部:他県の同世代の若い先生方のエネルギーがもらえるよ。7月下旬。
若い先生方をはげます会:高崎の研修の後の交流会。要は飲み会。久しぶりに会って語るもよし。
女性部では
母と女性教職員の会、全国集会:教員以外の参加もできますよ(昨年の様子)
同 関ブロ:埼玉です。全国よりより突っ込んで話し合いもできるかな?
男性もですよ
両性の自立と平等をめざす教育研究集会:タイトルは大仰ですが、勉強になりそうです。
(最近の内容がないですね。こんなイベントです)
・・・歴史ある団体・集会だと文字に起こすと字面が面白くなさそうですね(^_^;
つづく
文責 長山
今度のジブリアニメ、「風立ちぬ」のモデルでもある、零戦で有名な堀越二郎さんが群馬県出身であったことは、「八重の桜」の新島襄が安中藩士であることと同じくらい群馬県人だけの知識かもしれませんね(^_^;。
映画のプロモーション番組も増えてきていますが、小学校時代からの戦記マニア、海軍マニアだった自分も一家言ありまして・・・
零戦は三菱、隼が中島飛行機(現富士重工)、これがちょっと前ではランエボvsインプ・・・
というのもイニシャルD的群馬ネタで余談です。
零戦の半分以上は中島製だったり、エンジンの大部分も中島製というのも上州人のひがみでしょうか・・・というのも雑談。
零戦も戦艦大和も、日本工業製品の優秀さ、大和魂の権化、みたいに何となく神格化されていますが、大戦前から大戦前半の優秀さとは裏腹に、大戦後期には後継機もなく「旧型」を「気合い」で使い回さざるを得ない状態だったとか、主砲が1基に3門あっても同時発射はできないものだったり・・・
誰かさんたちが好きな「自虐史観」というわけではありません。
後から色々言うのは楽なものです。
ただ、
昔の栄誉にしがみついているような状態、
自分たちの優秀さを信じて疑わない状態、
理屈や現実よりも精神論
それが結局国を滅ぼすことになった。
なんか似てますね。
どんな映画かはわかりませんが、映画「風立ちぬ」のHPのメッセージ、色々と考えさせられますね。
さて、県教組も映画会をやります。
場所はシネマテーク高崎。まずは13日から「旅立ちの島唄」。
駐車場は映画館利用であらまち立体が3時間まで無料です。
文責 長山
|