2005年11月24日 (木)

県職連交渉 妥結

 22日夕方より、県当局と組合側の交渉が持たれました。毎年のことですが、

私たちの給与は、この交渉で決まります。交渉は本交渉と予備交渉が

断続的に持たれ、妥結したのは23日未明(4時30分)でした。

それは、その後の議会や処理の都合で、決定する必要があるからです。

 詳しい内容を聞きたい組合員の方は直接、群馬県教組に連絡してください。

太田支部からも交渉支援として10名の組合員が妥結するまで、県庁舎に詰めていました。

2005年11月 4日 (金)

群馬県教育研究集会

 10月29日(土)に高崎市立中居小学校において、群馬県教職員組合主催の「教育研究集会」が開かれました。私たち太田支部からも多くの会員が、講演会、分科会に参加しました。今回の、教育評論家であり現在法政大学教授、尾木直樹氏の記念公演は、日本の教育の方向について、新たな視点に立った内容であり、あっという間に終わりの時間になってしまったというくらい引き込まれたものでした。(群馬県教職員組合HP参照)Image

 *******************************************************

Image2

 講演会と午後の分科会のあいだに、太田支部組合員の川島滋弘さんの「仮説実験」の模擬授業が行われました。「○○○○ころりん」と銘打って、坂を転がり下りる比較実験を披露してくれました。おかげで昼食のお弁当を楽しく食べることができました。

 午後は、各分科会に分かれて、活発な議論を交わしました。分科会は「総合の時間」「高校入試問題」「特別支援教育」でした。また、同時開催として群馬県学校事務研究集会、群馬県養護教員部研究集会も、同会場で開かれました。

2005年10月11日 (火)

会館改修記念グッズ

 私たちの太田教育会館は今年3月に改修工事を行いました。建設してから17年目になりますが、屋根の塗り直しの他、エアコンの取替え、壁紙の張替えなどを行いました。

Dscf0021

 組合員には支部ニュース等でお知らせしていますが、今回、これを記念して写真のようなマイバッグを作りました。組合員限定です。A4サイズのものが入れられて、どこでも使えるようにロゴも控えめになっています。役員の手で配布していますので、もし届かない分会がありましたら、支部まで連絡してください。

Dscf0022

2005年10月 4日 (火)

中央動員

第2次教育予算拡充中央行動の報告

9月28、日教組が開催した第2次教育予算拡充中央行動に、群馬県教職員組合からも多くの組合員が参加しました。私たち太田支部からも4名の組合員が社会文化会館の会場へ参加しました。日教組発表では、約700名の組合員の参加であったということです。

今回は義務教育費国庫負担制度の堅持を強く訴える内容が中心でした。これは単に税金の節約ということではすまされない問題です。私たち現場の教職員が、努力して工夫して何とかなることではありません。

詳しい内容については、今後も掲載していきたいと思います。

更新ブログ