2019年8月 9日 (金)

教育予算要請行動

本日は県教委に現場の声を直接伝える日です。

Dc0809103_500  「現場ではこんなとに困っている」
 「こんな制度の改善・実現を」
 「こんな管理職が!」
  等々。
 正直、時折愚痴や文句になりがちなときもありますが、そこは冷静に建設的提案を心がける参加者です。
 以前組合員以外の方からも募集した意見も。ただし、優先順位等後回しになってしまうのは仕方ないところです。だって、「みんなで力を合わせて協力しよう」で組織したのが組合。組合員でないということは「協力しませんよ」の人たちなので・・・。

 しかし、今年も臨時採用教職員のためにも組合は頑張りますよ。
 なので、みんさん、「みんなで力を合わせて協力」しましょう!

Dc080991_500  若い教職員の声、これ、大事!

2019年8月 7日 (水)

人事院勧告が出ました

本日人事院勧告が出ました。
 https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/

国家公務員の給料や勤務条件を「こうした方がいいよ」と言うのが人事院。

地方公務員について言うのが各県の人事委員会。
 「人事委員会勧告」は、各地区の事情を考慮して、のはずですが、国家公務員と大きく違うと色々総務省・財務省が文句を言うので、この「人事院勧告」が1つの指標になります。

 ボーナス0.05月、月例給は若年層のみ引上げを勧告
  住居手当・基礎控除額/支給限度額見直し

さて、秋の群馬県の人事委員会勧告、それを受けての県との交渉。みんなで力を合わせましょう!

2019年8月 6日 (火)

8月6日

中体連関東大会軟式野球群馬県大会開会式。

係の子どもたちも素直で一生懸命頑張ってくれました。

Kimg0041_500

そして先日の平和資料展、体験談を話してくれた大沢先生の当時の好きな歌

 「海行かば 水漬く屍
   山行かば 草生す屍
    大君の辺にこそ死なめ
     かへりみはせじ」

S1980001_500

 子どもは素直で一生懸命・・・。

  だからこそ我々教員は気をつけなければいけないのですね。

8月6日、広島原爆の日。
 子ども代表団も記念式典に参加、小学生の「平和の誓い」を聞いてから戻ってきました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d49035ce4b0d291ed05a9a4

2019年8月 5日 (月)

明日から中体連野球関東大会

明日の開会式に先立って準備に行ってきました。

 県大会の運営規模ではダメなのかな?
 参加側としては至れり尽くせりでありがたいですけれどね。下っ端役員としても下準備が綿密で楽でしたが、部署主任の先生ものすごく大変そうでした。

PhotoPhoto_2Photo_4

 試合は明後日から。軟式野球の関東大会としては16年ぶりですが昨年はソフトテニス。毎年運営も頑張っています。で、逆に県大会の運営では・・・9日の県教委・教育予算要請行動ではその辺の課題も提案してきます。

2019年8月 3日 (土)

講談「はだしのゲン」

なんでも現在の講談師の半分以上が女性なんだそうで。

知っている内容とは言え、講談で聞く「はだしのゲン」も迫力がありました。

Photo  講談、ということでか観客の年齢層は高め。10代は1名、だったかも。
この辺のことは我々の課題かもしれません。いかにあの経験を伝えていくか。

 講談師神田香織さんの原体験もサイパンだったり、広島長崎だったり、ふるさといわきの3・11後、だったり。
 お仕着せがましい平和教育ではなく、伝え方も、このように進化していかなければならないですね。さて、最近静かなブームである講談とはいえ、浪曲と区別も付かない人もいたり…失礼してしまいました。

 講談に先立ってミニコンサートも行われました。「戦争を知らない子供たち」も、ずっと戦争に近い世代だったんだなぁと、なぜか感慨深かったです。

Photo_2

2019年8月 1日 (木)

平和資料展、開催中です

 駐車場からまっすぐにきてくれた親子がいた反面、「群馬には空襲があまりなかったんだよ。大変だったのは3つの県。広島と長崎と沖縄」なんて子どもに説明していたた人も。
 県内の被害、前橋が一番ひどかったと言っても、被害者にとっては大きいも小さいもないものです。

P8010254_500

Photo  戦争は被害・加害、両方あります。勇ましいことを言う人は、それを忘れないでほしいですね。

P8010262_1600

P8010265_500

追伸 足尾鉱毒資料館も2階にありますので、そちらもぜひ!

P8010255_500

 明日は戦争体験のお話があります。
 
 
 
#広島 #長崎 #沖縄 #平和 #原爆 #戦争体験 #核 #足尾 #鉱毒

2019年7月31日 (水)

明日から「平和資料展」が行われます。
太田市学習文化センター 1Fギャラリーホールです。
2日(金)には戦争体験のお話、13:30~14:30
3日(土)は有志のミニコンサートが午後2時から
 そして15:00~16:30には 記念講演「講談・はだしのゲン」が講談師 神田 香織さんにより行われます。

Photo

えー、要予約、なんて書いてありますが、大丈夫ですよきっと・・・。

 #平和資料展 #講談 #はだしのゲン #戦争体験の話

2019年7月30日 (火)

梅雨が明けました 運動部のみならず熱中症にご注意を

アイソトニックやらハイポトニックやら、水分補給は難しいですね。

さらに、「そもそもスポーツ飲料自体がよろしくない」なんて記事も。

熱中症対策のつもりが、2日間も意識を失うはめに…命までも脅かす恐ろしい飲み物とは?【Dr.山村の診察余録】

水分補給の重要性と経口補水液(味の素)

facebookでは「脱水と経口補水の情報箱」というところが役に立ちそうです。豊田 裕章という歯医者さんもこの問題にはお詳しいです。

ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料の違い&代表的な商品一覧 というのも。
でも上のを見たあとだと・・・。やっぱ難しいなぁ。

2019年7月27日 (土)

教職員ボウリング大会

 恒例の「教職員ボウリング大会・東毛大会」が、今年は太田に新しくオープンした「ドリームスタジアム太田」にて開催されました。

Img_2004

 職場の暑気払い前の一環として参加した学校もあったようです。色々な活用の仕方がありますね。

Img_2005

 それにしても大間々勢、強いです。

Img_2008

 太田の学校も頑張れ!

2019年7月23日 (火)

ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団、結団式がありました。

 主に富岡・甘楽地区の子どもたちが主で、太田からは1名のみの参加でした。今の子どもたちが直接戦争を体験された方の話を聞ける最後の世代、かもしれません。こんな活動が広がってほしいものです。
 
 昨年度の感想文で面白いものがありました。「多面的に物事を考える」大切なことですね。
 
 「広島で学んだこと」
 「反対側の意見を聞いてみたい」その思い出僕はこの「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」に参加を希望し、行けるようになりました。
 そもそも、僕は「今の状況で世界を平和にするには、核抑止力しかない」そういう考えでしたが、「反対側の意見を聞けば、もっとよりよい答えが見つかるかも知れない」と思っていたとき、社会担当の先生からこのような活動があると話を聞き、この活動の希望を決めました。
・・・後略
 
やはり先生の影響力って、大きいものがあります。
そして、大人が「これはこういうものだ!」と、思考停止してはいられませんぜ!!

Dsc_1531

更新ブログ