2016年12月24日 (土)

本日の読売新聞1面

Dsc_6195

太田では平日も休みを設けている学校の方が多いでしょうか。
土日も、平日も1日は休み、だとしても大変ですけどね。
インフルで22日の終業式まで休みだった先生、23日(祝日)の部活から復帰でした。代わりのいない、部顧問・・・。

また、「手当をふんだんに出しているのだからもっとちゃんとやれ」となったら本末転倒です。手当増額は苦労を認めてもらえるようになった証でもあるのでありがたいのですが、問題は教員が忙殺されず、子どもたちに質の高い授業や学校環境を提供できる仕組み作りです。

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年12月 9日 (金)

市教委交渉 及び 人事要請

しばらく更新していませんでしたが、この間にも様々な行事や活動がありました。

 先日、各校で教職員の休暇について、こんな休暇がありますよ、という一覧が配られたと思います。こういう方面に疎いのが我々教職員。周知徹底を、という組合交渉の成果です。
 実は市職員の方が制度の周知・運用がしっかりしています。「市職労(市職員労働組合)」の活動成果なんでしょうね。

 成果と言えば、メンタルヘルスチェック。面倒と思う方もいると思いますが、それは健全な証拠?いつ必要となるか分からないですし、じつは臨界点を過ぎても自分では気づかないもの。太田市は県内でも頑張ってくれています。県内でも太田を見習って、教職員の心の健康にも気を遣って欲しいと交渉しました。

 ディズニーツアーやかなやま青年寮のみなさんを交えたボウリング大会などの行事もありました。500

 そして昨日は市教委交渉。以前の要求事項への回答を聞きました。
 市教委も頑張ってくれていますが、組合交渉で約束した「事務処理日」の設定をやってくれない校長がいたり、「あれーなんで今日は短縮授業なんだっけ?」なんて事務処理日の当日に発言してしまう校長がいたり・・・。本気で労働環境改善に努めて欲しいものです。

500_2

 さらに年度末人事について、子どものため、太田の教育向上のため、そしてそれらのために働く教職員が最高のパフォーマンスを発揮できるような人事異動をお願いしたいと要請を行いました。

Photo
 そしてこの時期、交渉終了後には尾島庁舎前のイルミネーションを抜けての散会。冬ですなぁ。さぁ、師走本番。子どもたちのためにもう一踏ん張り!

2016年11月24日 (木)

寄贈書

先輩先生から図書の寄贈がありました。

Dsc_5890_1800_512

いわさきちひろのお話絵本やこれぞ先輩達の宝!?平和教育に関する色々な本です。最近身近でなくなっているような・・・。こんな時代だからこそこのような資料、大切にしていきたいですね。

Dsc_5891_1800_512

2016年11月22日 (火)

県教委交渉 まとまる

本日、県教委との交渉がまとまりました。

 最大の話題は35人以下学級の実現に踏み込んだことでしょうか?

Photo

 労働組合の交渉なのに、中心話題が35人以下学級・・・。
 子どもたちにとっても、我々にとっても、絶対いい施策の1つだと思うからです。

 よくないと感じるのは財務省?
 もちろんそのところ、我々も意識して、取り組まねば、ですね。
 

2016年11月19日 (土)

あべともよさん 議員生活10周年

 今日は懇意にさせていただいている議員さんの1人、あべともよさんの議員生活10年記念お茶会でした。
 気軽に話しに行ける議員さんは、大切ですよ!

Img_0552_500

2016年11月18日 (金)

給与の決まる瞬間

 先ほど前橋から戻ってきました。
 県職連総務部長交渉。
 人事委員会勧告にて・・・「民間より月額123円、低いね」
 今回の交渉にて県・・・「人事委員会勧告は大切にする」「低いね、って言っているだけで、上げろとは言っていない」
 この部分でとても時間がかかりました。たった123円なのに…。
 いやいや、これできちんと道筋を作っておかないと、上げない前例になってしまいます。相撲の、四股を踏んだ状態で少しずつ前に進むやつ…あれのように、少しずつでも着実に前進させることが大切なのですよね。

Dsc_6000_500

Dsc_6013_500

 詳細はVoiceや各学校への配送物にて!

Dsc_5987_1600_500 やはり先達がそうであったように、20代30代が組合活動の中心であるのがいいのかもしれません。

Dsc_5963_500_2 やっぱこれだね、県庁の食堂で出される必勝夕食。今年もカツカレーと鮪丼!

Dsc_5998_500_2 夜食も出ました。

2016年11月12日 (土)

百年池

 先日の読売新聞に紹介されたまち映画です。

Dsc_5893_2

 たしかに毛里田・城東・休泊地区の小中学生は足尾鉱毒について知らない子が多いです。

 過ぎたことだから、風評被害を呼ぶから、学ぶ必要はないのか、歴史の1ページとしてしっかり伝えていくべきなのか。
 伝え、理解し、前に進む。そういう子どもたちを育てたいとも思います。

2016年11月10日 (木)

本日支部委員会でした

忙しい中各校から参加されたみなさん、お疲れ様でした。

正に現在行われている県や教育委員会との交渉の件、そして人事の取り組み、より働きやすい環境の実現に向けて共に手を取り合いましょう!

Wp_20161110_19_42_10_pro_512

そして、決戦は木曜日!!

E1rPPWbG

2016年11月 2日 (水)

衝撃の真実!

今年の学生協祭りは建設会館ではなく、学校生協会館、学校生協本部です。
危なかった・・・。
チラシはこちら

更新ブログ