2016年9月27日 (火)

本日の上毛新聞1面です

20160927_s  リベラル群馬の角倉議員の質問、となっていますが、これまで県教組と一緒に取り組んできてもらいました。
 一つの成果とも途中経過とも言えますが、結局はしわ寄せが子どもたちにいってしまっているわけですから、よりよい教育環境、よりよい働く環境のために、効果ある対策をみんなで考え、実行していきましょう!

2016年9月 8日 (木)

本日は市教組委員会。

 各学校からの課題の持ち寄りや、今年の交渉の件、人事の話しなどがありました。
 そして、労金から個人年金の説明。

Dsc_5737_2

 「お上からいただく金に文句をいっちゃぁいけねぇ」なのか、「世俗的でないことこそ崇高」思想があるのか、ガッコの先生は無頓着ですからね。かく言う自分も「年金なんて先の話・・・」
 だからこそ、こんな話を聞けるチャンスは大切かも。これこそ悉皆研修たるべきことなのかも!
 さて、本題は、県や県教委、そして市教委との交渉、さらににやる気の出る人事です。現場の生の声・問題解決に、まずは秘めている言いたいことを言って、よりよい職場環境に近づけていきましょう!

2016年9月 5日 (月)

金山クリーン作戦と学社連携

新学期早々でしたが、金山クリーン作戦が行われました。各学校として参加された方も多かったろうと思います。

20160903_500 教職員団体としても参加。「学社連携」って結局学校からお願いするばかりですが、こうやって社会的責任も果たしていかないと「結局学校の先生ってヤツは・・・」と言われてしまいますからね。
 という打算的な参加ではなく、社会の一員として普通に参加できる環境がよいと思います。

 自分は中学校の部活で参加できずでした。地域の運動会がある日も普通に部活が行われるでしょう。
 「学社連携」。学校・教員も地域の一員として自覚せねば・・・反省。

2016年9月 3日 (土)

代表選

こんな葉書が来ました。

Dsc_5733

 参加する。大事なことです。
 大事なことは人任せにしない。何らかの形で関わらないとですね。
 国政に働く者の代表を。
  なかなかいないものです・・・。

2016年8月31日 (水)

夏休み最終日 青パト講習会

 夏休み最終日、先生方は知力・体力の回復ができたでしょうか?「年休4日消化」というスローガンを教委も言っていますが、何年か前の交渉で「何らかの施策を行うべし」と訴えた結果です。
 が、自分は結局0日でした(;_;)。世間が思うほど教職員の夏休みは暇ではなかったようです…。
 さて、出張集中の総仕上げ、青パト講習に行ってきました。
 始まる前の少しの時間でしたが、足尾鉱毒展示資料室に寄りました。行政の施策、ではなく、住民自ら立ち上がり勝ち取ったことなんですね。過去にするのではなくこの思い受け継がねばですね。
「苦悩継ふまじ されど史実は伝ふべし
  受難百年また還らず 日ぞ何時」 板橋 明治
上毛新聞ニュースです。太田支部も映画製作に協力しています。

Wp_20160831_15_55_05_pro

2016年8月27日 (土)

教職員ボウリング大会 東毛大会

 教職員ボウリング大会参加の皆様、お疲れ様でした。
 またもや上位はみどり市勢にもっていかれましたね。残念。
 次回は太田で奪還です。

Dsc_5661_s_2 

 さて、その後は交流等できたでしょうか?

 年休取得促進事業でもありましたが、みなさん勤務後にお集まりでした。過ぎゆく夏を想い、来る2学期への鋭気が養われてくれたら、主催・主管として嬉しい限りです。

Dsc_5689_s_2 

 そういう自分達はその後食事会を行いました。そして同僚の車の中に自分の車の鍵を忘れ、自宅に鍵を取りに行くハメに・・・往復1まんえん(;_;)

2016年8月25日 (木)

保健講演会

 本日は保健講演会がありました。これが終わるといよいよ夏休みも終わりですね…。感慨深いです。事務仕事等で結局年休を取ることができずに夏が終わりそうです(宿泊学習の調整は取れそうですが)。

 さて、今日の講演のタイトル「色覚について-色覚検査と学校における配慮の実際-」
 その中で示された通知(26文科ス第96号)、さらにその中で触れられていた「平成14年3月29日付け13文科ス第489号の趣旨を十分に踏まえ」のその通知のリンクを貼っておきます。

 そして学校として、色覚についての配慮がこれまでなされてこなかったことが課題の一つかもしれません。今回それについての学習ができたのではないかと。
 さらに、いわゆる色覚の検査本の手軽さゆえ教職員に「学校でできるでしょ?」となってしまっても、実は色覚の判断には医学的見識も必要であることなども学ばなければならないことかもしれません。
 そして、前回の通知-今回の通知、の経緯は、色々なものが絡み合ってのことのようで考えさせられます。
 yahoo知恵袋
 「当事者でしょう」という声も出るかもしれませんが・・・。

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

2016年8月10日 (水)

教育予算要請行動

 本日県教委に対しての「教育予算要請行動」でした。
 教育予算を確保するため頑張ってくれ、というものでもありますが、現場の抱えている問題を伝え、改善に努力してもらう、という側面もあります。えぇ、文句ではありません(^_^;

Dsc_5541_500

 太田からは上野支部長が太田の35人程度学級を紹介し、県での取り組みを要請、加藤執行委員からは特別支援学級の実情を訴え、8人までは1人担任の基準の厳しさを伝え、事務職員部として江原書記長が、また女性部からも発言をしました。
 県内各地、沢山の意見が出てきており、まだまだ伝えたいことがあったけれど時間切れ。
 秋の交渉にもつながる大切な会でした。
 現場の生の声、集めて力に!
 最後の写真は、スマフォ片手に賑わう前橋公園です・・・。

Dsc_5545_1000

2016年8月 8日 (月)

人事院勧告が出ました

人事院勧告がでました。
 国家公務員給与や勤務条件についての勧告です。ぜひリンクを。「骨子」が要点です。「ポイント」は仕組み。より学びたい人に。

 そしてこれが我々地方公務員の給与や勤務条件の目安となって、秋に人事委員会勧告がでます。

○さて、昨年の群馬の公務員への勧告は、「民間より低いので上げるべき」とでました。
 ↓
▼その後「給与構造の総合的見直し」で大幅減額
 ↓
★当然『差が開いちゃったから、大幅に上げないとダメだよ』

となるはずですよね?

 しかしそうならないのが世界の七不思議。
 なので、組合としてみんなの協力・交渉が大切になるのです。
 みんなで力を合わせましょう!

更新ブログ