2017年2月 9日 (木)

明日、2月10日は 太田空襲の始まった日です。

 明日は 人間ドックなので今日の総合的学習の時間、地域について学ぶということで授業をしました。
 やってみると、太田が空襲に遭ったことどころか、対米開戦の日も分かっていない様子(社会の授業でやっているはずが…)。
 とりあえず写真をみせながら事実の羅列、NHK市民たちの戦争「軍用機工場の戦い ~群馬・中島飛行機~」をみせる、程度でしたが、よく聞いて見てくれていました。あえて考えを書かせたり発表したりする時間は設けませんでした。
 太田のこと、戦争のことを知るきっかけになってくれればと。
 作文は退職女性教職員の会がまとめたものから我々の先輩大澤武子先生のものを利用しました。

Dsc_6307

過去に紹介したときの記事はこちら

2017年2月 5日 (日)

ある組合員さんの日曜日。こんな手記(?)も是非お寄せください。

 土日も色々ある中、時間のできた日曜日、スキーに行きたかったのですが、息子がインフルエンザ復帰直後。何もできません。暇をもてあますことに。
 そもそも、野球部顧問だった頃は、何も用がないのに土日に休むなんて、怠け者の駄目教員扱いでしたが、やっと手に入れた人並みの幸せ、ということで・・・。

 が、何をしたらよいか、と。
 で、せっかくなので、エネルギー変換、火のありがたさ、技術の進歩、そんなことの体験でも授業でしてもらおうかと、火起こし器をつくってみることに。
 キリ式は仕組みは簡単だけど現実的ではない、と言うので予備実験と称して「弓キリ式」に挑戦。
 しかし理屈と現実の差。弓が滑って肝心の火おこし棒がまわりません。ネット上でもそんなのまわって当たり前なのか特に触れられていないし、弓の作成もけっこう面倒。
 結局構造が1番複雑な「舞キリ式」が進歩したモノだけあってよくまわることが分かりました。
 こんなことも生徒に体験させればいいのでしょうが、社会科ではないのでこちらで作ることに。
 庭の落ち木でつくろうとしましたが、結局そろった道具が楽。道具を買い込み、工具を使えばあっけなく各班で使う8個完成。
 しかし、昔の火おこし、でありながら電動工具を駆使して作成するこの矛盾…。

Photo

 合間合間の作業でしたが、こんなことで1日が終了。ノコギリで手を切ったり、費用も出ない休日教材研究。
 ま、欲しかった充電式のインパクトドライバーを買う理由にもなったのでよしとしましょう(^_^;

Photo_2

追伸
 その筋の方ならご指摘されると思いますが、実は大切なのはこっちではなく、下の木。火種ができる方なんですよね。
 そっちまで試行錯誤している間がありませんでした。
 つまり・・・火、つけてません。
 つくのかな?
 そんな状態で授業…としかられそうですが、そこは生徒達に考察してもらいましょう(^_^;;;;

 

 あ、期末テスト作ればよかったのか!

2017年2月 2日 (木)

本日支部委員会

色々ありましたが、かいつまんで

Dsc_6291_500 ○教職員が中心のゆうゆう共済 ま、生命保険みたいなモノですが、年に一度の外交員さん訪問が始まります。新採用等若い人にもベテランの人にも、さらには臨時の方にも、これは教職員自身で企画したオトクな制度です。だから名前は保険ではなくて「共済」。

○人事は「ひとごと」。とは言え不当人事はよろしくありません。現在の情報は?
○Xデーは3/21?
○母女、とは言え男性も女性も、教職員以外も。
 雨宮処凛(あまみやかりん)さんの講演、面白そうです。
○教育委員会との話し合い、市長との話し合い、県議さんとの話し合い。
 せっかくの機会ですのでぜひご意見を。
○組合役員選挙。組合運営方針に賛成反対、一言ある方、ぜひ。
などなど。詳しくは議案書で。

2017年1月26日 (木)

テレビ録画ストック

 太田教育会館にはけっこうのビデオがあります。
 それはこちら
 でもビデオ。
 今や再生環境もままならいないです。
 さりとて更新するほどお金もなし・・・。
 で、テレビの録画ですがストックしようと考えています。いい番組も多いですよね。授業で利用できたり、見逃した番組を個人で見たりと。
 できればブルーレイとDVD(VR:CPRM)両方で置きたいと思っています。

Dsc_6285

問題あれば教えてくださいね。

2017年1月17日 (火)

本日は県教組新春の集い

 新春の集い・・・新年会、でもありますし、昔の言い方だと「旗開き」。

 関係者各位をご招待して我々をアピール、でもありますし、懇意にしてくれる方とか、業者さんとさらにそれぞれが親睦を深めるところでもありますし、普段なかなか会えない遠くの先生方と会う機会でもありますし・・・何でもありです(^_^;。
 写真の方は先日紹介した那谷屋(なたにや)参議院議員。教員出身です。駆けつけてくれました。頼りになりますね!

Photo_3

 ただ、自分は入試事務のため1時間遅刻。太田支部のためにどれ程役に立てたかはわかりませんが、料理はおいしかったです。Photo_6

ちなみに会場は高崎ビューホテル。閉まってしまうらしいですね。残念。

2017年1月12日 (木)

本日支部委員会

 人事のとりくみ、教育実践発表会、長時間労働など現場の労働環境の問題、来る市長選の件、などなど。
 いつもの件と言えばいつもの件ですが・・・(^_^;。

 そして、タイムリーにあべ県議もいらっしゃいました。情報交換できるって大切ですね。

Dsc_6276_500

2017年1月 8日 (日)

明後日から新学期、七草も終わりましたがご紹介。

201701_500

頑張っていただいております。
気軽に相談できる国会議員さんですよ。
そして、県議や市議でも相談できる議員さんがいますので、何かあれば組合にもご相談くださいね。

2016年12月26日 (月)

カルチャーショック

 先日群馬から栃木・足利に勤務を変えた友人と話す機会がありました。そこでお互いカルチャーショックです。
 
 栃木として、足利として、そしてその学校として、というのがあるので全部ひとまとめにはできないという点はご承知おきを。
 
1.群馬でそれなりの勤務経験がある方でしたが、県の初任研は免除されたものの、市と、市内ブロックの初任研には参加せねばならない。その方と新卒初任で組んだその学年2学級。校長含めてそんな認識はなくの校内人事。今年1年てんてこ舞い。
 
2.輪をかけて、初任研後補充がない。残された人たちもてんてこ舞い。
 
3.定期テストの時もテストの組み替えなし。初任研の曜日に当たりやすいので新卒初任の人はほぼ1日ぼー。他の人たちはあたふた。
 
4.群馬の事務職さんのなんと優秀なこと!事務職も管理職も「病休(時間単位でとれるやつ)」について知らなかった。さらに「とっている人がいないので年休で休んでください」!!!!
 
5.群馬に比べて臨時の方が分掌等を持たされずのほほんとしている。でも、これは本来そうなんですよね。
 
6.しかし、臨時に冷酷。学校内で足を折った臨時の方に、「そんな不祥事は管理職の責任が問われるので松葉杖での勤務はもってのほか。やめてください」。
 
7.同一校に10年以上も。
 
8.ネットではかけないあんなこと、こんなことも。
 
太田の隣なのにいろいろ違いがあるんですねぇ・・・。群馬の組合、頑張ってきたおかげかも。

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年12月 9日 (金)

市教委交渉 及び 人事要請

しばらく更新していませんでしたが、この間にも様々な行事や活動がありました。

 先日、各校で教職員の休暇について、こんな休暇がありますよ、という一覧が配られたと思います。こういう方面に疎いのが我々教職員。周知徹底を、という組合交渉の成果です。
 実は市職員の方が制度の周知・運用がしっかりしています。「市職労(市職員労働組合)」の活動成果なんでしょうね。

 成果と言えば、メンタルヘルスチェック。面倒と思う方もいると思いますが、それは健全な証拠?いつ必要となるか分からないですし、じつは臨界点を過ぎても自分では気づかないもの。太田市は県内でも頑張ってくれています。県内でも太田を見習って、教職員の心の健康にも気を遣って欲しいと交渉しました。

 ディズニーツアーやかなやま青年寮のみなさんを交えたボウリング大会などの行事もありました。500

 そして昨日は市教委交渉。以前の要求事項への回答を聞きました。
 市教委も頑張ってくれていますが、組合交渉で約束した「事務処理日」の設定をやってくれない校長がいたり、「あれーなんで今日は短縮授業なんだっけ?」なんて事務処理日の当日に発言してしまう校長がいたり・・・。本気で労働環境改善に努めて欲しいものです。

500_2

 さらに年度末人事について、子どものため、太田の教育向上のため、そしてそれらのために働く教職員が最高のパフォーマンスを発揮できるような人事異動をお願いしたいと要請を行いました。

Photo
 そしてこの時期、交渉終了後には尾島庁舎前のイルミネーションを抜けての散会。冬ですなぁ。さぁ、師走本番。子どもたちのためにもう一踏ん張り!

更新ブログ