2015年3月20日 (金)

組合員の皆様、本日はご苦労様でした。


 みんなの希望が叶うようにみんなで力を合わせてきたいですね。役員はみんなの声を届けるべきところに届けていきます。
 もし、「こんなはずでは・・・」ということがあったら連絡してください。
 今日集めたものは製本ができました。日曜日に発送しますので火曜日には着くと思います。もし「もっと早く」と言う場合は日曜日の午前中に書記局に村岡書記がいますので訪ねてください!

   文責 長山

2015年3月10日 (火)

公務労協 春闘 決起集会

「公務労協」とは公務に当たる人たちの労働組合協議会。その「春闘」決起集会が本日夜開かれ、教職員太田代表として、勤務終了後小中1名ずつ2名で前橋まで参加してきました。市職や県職の方は職場ごとに何名かずつの参加だったようです。

 公務員で「春闘」といってもなかなか実感しませんが、一つは民間の春闘の応援です。世の中、みんなの給与がきちんと上がって、その結果として教職員の給与も保障されるわけですからね。頑張れ働くみんな!
 そしてもう一つは公務員給与の無理矢理の減額案にきちんと声を上げようというものです。「公務員給与がよすぎる」と言われていますが、統計の解釈で高くも低くもできるんですよね。つまり下げる気ならばいくらでも下げられてしまうわけです。詳しくは広報誌で。

Photo 教職員代表として県教組委員長の発言。
「ひとり50円。公務員の週2回の晩酌にそれだけ上乗せできれば、県への経済効果は年間約1億円。」
 地域経済のためにも安易に給与カットへ同意することはできませんね。

Photo_2 教職員の意見を県議会できっちり訴えてくれる、はず。県議候補の本郷さん。前橋の方、応援してやってください。

Photo_3 太田では公務員代表として八木田さんが市議会に挑んでくれます。応援しましょう。

Photo_4 大企業も、中小企業も、公務員も、働くみんなで団結してがんばろう!

Photo_5  最後に出たのは、とんとんちゃん弁当。おうちで温めていただきました。

   文責 長山

2015年3月 8日 (日)

県教組2月委員会

   1週間経ってしまいましたが、先週2月28日に高崎市教育会館(高崎総支部の事務所が入っています)で県委員会が開かれ、太田からは上野委員長が執行委員として、議決権を持つ代議員として江原さん(宝泉東小学校)と鶴田さん(尾島小学校)が出席しました。

 2月委員会とは、本年度の定期大会から現在までの行動報告、次の定期大会までの活動方針、補正予算案、規約の改正案が、1号議案から4号議案として提案され、それぞれについて熱心に議論されました。

  特に職場の多忙化解消について、現場の状況や対策例などの発言が続き、どの職場でも喫緊の問題であるということが改めて浮き彫りになりました。
 また太田の鶴田さんからは太田市で来年度から実施される30人程度学級について報告があり、それに対して他支部の教職員からも「本来は県知事が選挙公約としてあげた義務教育での全学級で35人学級を実施する方が先ではないか」という意見がありました。
   各議案について色々な支部からも発言が多くあり、十分討議されたのち、すべて賛成多数で採決されました。

 よく「組合って○○なんでしょ」と言われますが、組合に合わせる、のではなく、1人1人の意見を持ち寄って力を合わせることが「組合」なんだなぁと感じました。「組合」わせ、ですね。

2015年3月 5日 (木)

分会代表者会議(毎月の定例会議)

 本日は年度末のお忙しい中お疲れ様でした。来られなかった人のために、若干の報告を・・・。詳しくは参加された先生からのお話や分会発送を。

 まず、黒沢県議が県議会の報告をしてくれました。

Dsc_2277  少人数学級の県での状況について、義務教育費国庫負担の動向について、最近の県教育委員会についてなど。

 そして、大きな話題は、年度末人事と人事評価制度について。

 人事評価はボーナスや昇給・昇級に影響が出てきます。しかし問題点は山積のままです。
・時間外にサービス残業をやったほうが評価が上がるのか?
・いわゆる「学力向上」が成果だとすれば、学力調査等で不正な成績向上策を行う状況に追いやられないか?あるいは生徒に遮二無二詰め込み学習をさせることになるのではないか?
・原資がない中での実施は相対評価(誰かを上げるために誰かを下げる)にならざるを得ないのではないか?ベテランの給与を削減すれば若手に多く振り向けられるけれど・・・。
   等々 素朴な意見・危惧も話し合いの中で出てきました。
 企業や一般公務員では当たり前の勤務評価でしょうが、教職員では、クリアせねばならない課題が多いように思います。
 そういえば先輩方は「勤評闘争」なんてやっていたんですよね。時代の流れというのは・・・。

    文責 長山

2015年2月28日 (土)

退職者報告用紙など  ダウンロードページをご活用ください

ダウンロードページを若干更新しました。
貧相ですが・・・(^_^;。
福利厚生のものなど取り出せます。
退職者の報告用紙などもここから。
長年頑張ってくれた先輩方には記念品があります!

2015年2月24日 (火)

本日は市教委との話し合い。

 働く条件に関すること、子どもたちの教育に関することなどについて話し合い意見交換をしました。

○学校給食が一部民間委託される件、働く人たち、子どもたちへの影響について
○支援隊・介助員のみなさんの8月の勤務と給与について改善を
○おおた教育プロジェクト推進事業、少人数学級の状況について
○また、Xデー及びその関係について。

 少しずつでも、より働きやすい環境、より子どもたちが生き生きできる環境構築に向けて頑張っています。詳細は3月5日の市教組委員会にて。

 

 文責 長山

2015年2月21日 (土)

働く青年交流集会

金曜日、高崎にて表記の会がありました。
 飲み会ですね。
若い先生、職員、そして組合関係でお付き合いのある企業の若い人たちの交流集会です。

D60_3540_300  距離もあり太田からの教職員の参加は1名でしたが、ろうきんからも1名参加。
ひょんなところで交流が生まれていました。
 それにしても高崎は若い教職員・組合員も多く元気ですね。風通しがよい職場がやっぱり一番です。

2015年2月20日 (金)

役員選挙 お世話になりました

 月曜日を中心に忙しい中教育会館まで投票に来ていただきありがとうございました。

 速報で流したとおり、県教組本部及び太田市の役員は信任されました。
組合というエージェントがあるわけではなく、市井の人間でやりくりしている我々の団体、仲間のために役員一同頑張ってもらいたいと思いますし、我々もみんなで支えなければですね。

 来週は教育委員会交渉もあります。19日・20日は市議会で少人数学級についての審議があります。その辺の最新情報も仕入れてきたいと思います。逆に悩み事、市教委への申し入れてほしいこと、そんなのがあったらお知らせください。

   選挙管理委員

2015年2月15日 (日)

母と女性教職員の会

 本日前橋の教育会館で行われた母と女性教職員の会に参加してきました。

Dsc_2192  私は子どもの健康分科会に参加しました。アナフィラキシーについて館林の栄養教諭・養護教諭の方から現状や対応状況、問題点などの報告と質疑応答、エピペン実習もありました。学校でも研修はしましたが給食センターの取り組みなどは大変参考になりました。

 お昼は給食チックな配り方で手作り韓国料理の販売もありました。一袋100円で海苔の販売も。お安い!

Dsc_2207  

 午後は作家江宮隆之さんの講演。演題は「母として人として~花子とアンと村岡花子」。実在の村岡花子さんのお話、大変興味深かったです。

Dsc_2228

 そしてK小のM先生、司会などの運営お疲れ様でした。

2015年2月10日 (火)

全国教育研究集会

2月6日(金)~8日(日)の3日間、山梨県で全国教育研究集会が行われました。
そのうちの土日に参加してきました。
学校でも旅費がきつきつでなかなか全国規模の集会に参加することができない状況の中ですので、大変貴重なチャンスでもありました。

Img_0068  中高大学生、pta、教員、コーディネーター、桜井智恵子さんでのシンポジウム

「みんなで話そう 考えてみよう 学ぶってどんなこと?」

とても楽しかったです。

Img_0070  日曜日は雪も降る寒い中でしたが、若い参加者も多くなり、現実的な実践の交流が増え手来ている印象。官制研修ではない自由闊達な発表もありますが、この現実的な実践の交流こそがみんなが期待している中核ですので、参加して気持ちは温かくなっての岐路でした。

 来年はみなさんもぜひ。色々な体験もできます・・・(^_^)

  ○小 H

更新ブログ