2014年2月 1日 (土)

全国教研に参加して

太田小学校分会  鶴田  淳

 滋賀県は何度か来る機会がありましたが、今回は琵琶湖南端の都市大津市周辺は初めて訪れるところでした。また、新幹線にも久しぶりに乗ることができましたので、ちょっとした旅行気分を味わうこともできました。
 開会式では三千人ほどの参加があり、アトラクションではロックバンド「ジェリービーンズ」の演奏がありました。以前の集会から比べると雰囲気も変わってきたなと感じました。記念講演では、リヒテルズ直子氏のオランダ教育事情についてのお話でした。国策としての教育をどう捉えるかという点については、私たち現場の教師にとって大切な点もありましたし、日本の将来が心配になる話しでもあり、我が国のリーダーにも聞いてもらいたい内容でした。

Image004_512 午後は各分科会に分かれ報告討議がなされました。私たちの参加する会場は、琵琶湖の対岸の野洲市にあるということで、全体会会場から船で渡るという“おまけ”がつきました。琵琶湖の雄大さを肌で感じることができました。私は第15分科会「国際連帯の教育」に参加しました。13のレポートの中に宝泉小分会小林先生の実践「外国籍生徒のための進路ガイダンス」の発表があり、3日目の午前中までそれぞれの討議がなされました。

Image001_512 時間の合間をみて野洲市の隣、近江八幡市を視察しました。古い街並みを歩いたり、八幡山に登ったりできました。僅かですが近江商人の歴史や文化に触れることができました。また来られることを願って帰路に着きました。
 全国レベルの集会に参加する機会をいただき、県教組の役員さんにも感謝いたします。今後もより多くの方々に参加してもらいたいと思います。

2014年1月19日 (日)

桐生支部 引っ越し

 昨日土曜日は桐生支部の事務所引っ越しでした。
 引っ越し先は東毛総支部事務所。太田教育会館内です。
 さりとて太田と桐生は地理的にはやっぱり遠いです。事務所を有効利用、というより、これまで事務所維持にかかっていた費用を、みんなで集まったときのお茶菓子や、行動してくれた人への旅費に活用していく予定です。
 ということで、色々な活動に気軽に参加して、お茶しましょう(^_^)。

  文責 長山

Img_0029_400  すっかり空っぽになったこれまでの桐生支部事務所。
     長年お世話になりました<(_ _)>

2014年1月14日 (火)

冬休み映画会「楽隊のうさぎ」鑑賞記 ~シネマテークへの道~

東毛在住の自分にとって、高崎というお街は確かに遠い存在であったが、まさか…。

               東毛○○中学校勤務 M

 まずは駐車場探しから。あら町交差点の北東角、ガストの奥の立体駐車場。ここに止めれば映画館利用で3時間まで無料になる。タワー駐車場は分かりやすく、さらにたまたま1階部分に空きがあって順調。そして外に出て気づく。映画館の場所をきちんと知らなかった…(;_;)
 しかしそこは「サラブレッドは血で走る」。なんとかなるはず。
 以前「シネマテーク高崎は、すたれ気味だった地域の映画館・映画文化を護り、そして商業ベースの映画ではなく良質な映画を提供する、という志は高いが採算的には『?』な挑戦する映画館。その趣旨に県教組も賛同し協力している」
と聞いていたので、そんな映画館が似合うのは古い路地。ならばと、あら町駐車場から東へ向かう・・・。ほらほら、古い映画館が似合いそうなレンガ通り!きっとこの辺に・・・ありませんね(^_^;。
 右に左にきょろきょろ探すもそれらしい建物も看板も見つからない。道行く人に尋ねるも、さすが大都会、返ってくる言葉は「自分もこの辺の人ではないので…」。
 何も買わない、いや買えないストリート系ファッションのお店に勇気を出して、頭だけ入れて映画館の場所を尋ねると「あっち、あっち、道の向こう側だよ」。
 野生の感は都会では役に立たないらしい。
 結局駐車場近くまで戻って道を渡る。そこには映画館がありそうな路地なんてない。今度は地元らしき人に狙いをつけて突撃インタビュー。すると「この通り沿いだからすぐ分かるよ」。なんだ、大通り沿いじゃないか。北に歩いて行くと・・・おぉ、遂に発見。ちょっとおしゃれな外観。入ると、狭い!でもそれがなんだか「コアなファンが集う名画座」的雰囲気を出しています。
 シネコンの雰囲気で映画を選ぶという訳にはいかなそうです。スクリーンは2面。その日の映画と上映時刻を事前に確認の上で訪ねないとです。
 狭いけれど映画好きがにじみ出てくるような黒い壁に囲まれた通路や階段を通り、開始15分前に2階の銀幕前へ。
 誰もいない。
 10分経っても誰も来ない。
 独り占めは嬉しいような寂しいような、と考えていると5分前頃にみなさん集まってきました。一安心。この中にきっとどこかの学校の教職員がいるのだろうなぁなどと緊張しながら鑑賞。映画は、淡々と進んでいきました。教職員にとっては正に日常、そうでない人にとっては懐かしい日々の描写、という感じでしょうか?

 たまには東毛から出かけるのもありかな、と思った高崎ぶらり旅でした。

 そして遠い高崎の地で、何より一番印象残ったのは、映画に出て来るうさぎそっくりの格好をした人が街を歩いていたこと。さすがお街は違うな・・・。

2014年1月 9日 (木)

本日支部委員会&選挙管理委員会

 新年早々の慌ただしいときですが、支部委員会・選挙管理委員会お疲れ様でした。

 会議と言っても情報交換が主になりましたが、来年度から始まる放課後子ども教室(仮)についての話題が多かったです。子育て事業と言うよりも就労支援的な意味合いが強い事業のようでどのような運営になっていくのでしょうか?話題は尽きません。

   文責 長山

Dsc_0520_400  太田市教育会館入り口のだるま

2013年12月22日 (日)

 昨日桐生支部事務所の清掃を行いました。

Photo 桐生市の中心部に位置する事務所ですが、21世紀も13年が終わろうとしている中「アジト感たっぷり」というのも乙なものでした。
 しかし維持費よりも、みんなが集まったり行動したりに注力することになりました。今後の事務所は東毛総支部内、今まで資料室に使っていた部屋、太田支部とお隣になります。
 太田と桐生というと「文化が違う」と言われていますが(^_^;、だからこそ、お互いの協力があると力強いものになりますね。

   文責 長山

 PS 引っ越しは1月。お手伝いお待ちしています(^^ゞ

2013年12月12日 (木)

市教委と話し合い

 本日は市教委との話し合い。10月に提出した教育予算要請の回答等を中心として。

教育現場からの直接の言葉でのやりとりです。

 教職員も教委も子どもたちの健全育成のために全力を尽くし、組合はそんな教職員のみんながよりよく働けるように全力を尽くし・・・。目指すところは同じだと思いますし、立場が違えば見方も変わる、これをよい方向で生かしていくためにも、意見交換をしています。

 さて、唐突ですが、写真はどこでしょうか?

Dsc_0428

Dsc_0431

 青い写真の奥にはよく見ると特徴的な三角屋根の塔が見えます。本日話し合いに行った尾島庁舎前。ひっそりとイルミネーション点灯しています。時には教育委員会に遊びに行きましょう(^_^;

   文責 長山

2013年12月11日 (水)

教育関係四者懇談会

 昨日県教委・県PTA・県校長会・そして県教組が会しての教育関係四者懇談会を行いました。
太田からも2名が参加。
 最近、なぜか教育をとりまく環境が激変しています。
 これまで学校教育の中心で頑張ってきたこの四者がそれぞれの立場から子どもたちの健全育成を推進していきましょう、ということで様々な情報交換を行いました。
 あんなことや、こんなことや、あの発言の真意とか・・・(^_^;

さて、写真の方はどなたでしょう?

Img_1526

文責 長山

2013年12月 8日 (日)

県教組WEBページ全面リニューアル

 新しいHPの運用が開始しされました。
 授業で使える・役立つ資料集がある、情報交換ができる、そんな自分たちで参加し、育てていくwebページを目指しますので、組合員の皆さんは遠慮せずに参加してくださいね。

1

 

 県教組HP:http://www.gtunet.com/
 県教組Facebook:https://www.facebook.com/pages/群馬県教職員組合/554646481268855

  文責 長山

2013年12月 6日 (金)

連合「STOP THE 格差社会!暮らしの底上げ実現12.5緊急総決起集会」

 昨日は日比谷で「STOP THE 格差社会!」の集会とテロ・・・おっとデモンストレーションに参加してきました(略して'デモ')。
 教職員(日教組)で、ではなく様々な職業の働く人たちがみんな集まって、連合としての集会&行進で、ニュースにも取り上げられていましたが、特定秘密保護法の方がクローズアップされていましたね。
 経営者目線も大切でしょうけれど、それだけ、或いはそれ中心の社会になると、ごく普通に働きたい人、のんびり生きたい人にとっては過酷な社会になってしまうかも知れませんね。

Dsc_0400_320

D60_1826_320

今回は太田と桐生からも中央動員。

動員をお願いすると、
 「子どもと共に過ごすために教員になったのに、それができなくなるんじゃ組合なんか辞めるよ」という声も聞きますし、逆に
 「たまにはリフレッシュで都会の空気を吸ってくるよ」とか、
 「色々な経験・体験ができるから面白いよね」とかも。

 それぞれ、どれも貴重な意見です。

   文責 長山

2013年11月24日 (日)

慌ただしくなる前に、心のお洗濯。

写真はないのですが、とりあえず報告。

 本日女性部主催のクリスマスリース作りが東毛(館林)、中・北毛(前橋)で行われました。来週は高崎と西毛。館林会場でしたがよいのできたかな?

 それと、青年部・生活部合同でザスパクサツ群馬最終戦、対ガンバ大阪戦の応援ツアー。太田からも何人か参加。ちっちゃい車での送迎で逆に疲れさせてしまったかな?
 それと、県教組もサポーターですので、入り口付近・先発メンバーなどが掲示されていたところの2段目、他よりちょっと大きく「群馬県教職員組合」の名前もあった、そうです。今回はプラチナチケットで、担当役員も入場できなかったもので、伝聞です(^_^;

    文責 長山

更新ブログ