役員選挙、本日、県での開票です。
桐生の学校をいくつか廻りました。「業者のおじさん」状態で職員室を訪れておどおどする自分ですが、今日も、指導主事訪問日だったり、音楽会に出かけるところだったり、風邪の子どもが遅れて登校していたり、いつでも忙しい学校現場ですね。
太田では市長選で連合が清水現市長の推薦を決めたようです。
県教組も連合とともに活動をしていますので、今後そうなりそうですね。
いずれにせよ、現場の声を届けられる相手が大切ですから、地道な「ロビー活動」も大切なのかなぁと、レスリングの報道を見ながら感じました。もちろん、公務員としての節度を守っての、なのは当たり前ですけどね(すると言葉はロビー活動は適切ではないのかな?)。
文責 長山
世の中には「労働貴族」なんていう言葉もあるそうですね。あやかりたい・・・
と言うことはさておき、本日は役員選挙の日です。きちんとした手続きを経て役員を選出することが組合には求められています。
こちらではネット選挙活動は禁止されていませんが・・・
正直、自分の仕事だけで手一杯な中、組合の仕事を引き受けてくれるだけでありがたいです。
そして「職員代表」として県や県教委と交渉するわけですから、組合員以外も含めて、いろいろ配慮してもらえたらいいなぁなんて思います。
「本日はお疲れ様、頑張ってね」
なんて一言、会議や交渉に行くときに、役員の方に声をかけたいですね。
そのためには役員も任されたからには襟を正して、です。もちろん役員の皆さんのとりくみには頭の下がるおもいです。
文責 自分でやっていながらこんな文を書く 長山
明日は支部委員会です。
かしこまらず、気軽な情報交換というのもいいですよね。
今日は県での執行委員会でした。
そのなかでのお知らせ
(1)教育会館 写真コンテスト
テーマ:フリー
サイズ:六ツ切り/六ツ切りワイド
住所・氏名・連絡先・所属名・写真データ明記の上、ご出品ください。
出品先:〒371-0026 前橋市大手町3-1-10 教育会館 教育会館写真コンテスト宛
または各支部まで
締 切:2月28日(金) 群馬教育会館着
問い合わせ先:教育会館事務局 TEL027-233-3947 FAX027-233-3047 担当新井
(2)ドキュメンタリー映画「津波のあとの時間割」~石巻・門脇小・1年の記録~
日 時:2月23日(土)~3月15日(金) 毎日10:30より上映
場 所:ポレポレ中野(JR中野西口改札北側)
料 金:前売り1,000円 当日1,500円 招待券9枚あり
ゲスト:2/23猪熊弘子(ジャーナリスト)、2/24佐藤慈(早稲田大学教授)、3/2森俊英(元蛇田中校長)、3/3渡邉洋一(新宿区立小教諭)、3/9青池憲司(監督)、天野秀昭(大正大学教授)
(3)群馬県教職員卓球大会 (主催群馬県教職員卓球連盟・群馬県教職員卓球ベテラン会)
日 時:3月20日(水) 9:00~
費 用:1種目1,000円のエントリー代
申 込:3月6日(水) 前橋市立荒砥中 羽鳥
http://www.geocities.jp/hassy3926/
最後のは組合関係ではありませんが、本部にFAXがきたので・・・(^_^;
文責 長山
我々の意見を聞き、活動してくれた議員さんの様子を伝えることも大切ですね。
なんだか、教職員組合は選挙活動ばかりだ、と評判が悪いですが、これもそうなってしまうのでしょうか?他意はありませんので何かありましたら長山までアドバイスを。
頑張っていることが伝わらないというのは、辛いものがありますよね
・・・太田市広報で「太田のスマートインターが民主党のせいで進まなかった。自公政権になったのでこれから進む」というニュアンスのコラムを載せていたので、クレームをさせていただいた。市長も来賓あいさつで事実関係を説明する対応をしてくれたので、この場にいた人は理解したが、太田市広報(中略)を読んだ多くの市民が誤解するだろう。市長とともに羽田国土交通大臣に陳情し、内々定をもらっていたことであり非常に残念だ。・・・
文責 長山
昨日の記事にもどさくさ紛れに書きましたが、
連合群馬 「除雪・集雪ボランティア」
実施日:2013年2月23日(土)~24日(日)1泊2日
場 所:長野県下水内郡栄村
費 用:¥15,000-は県教組負担
要 請:2名まで
締 切:2月6日(水)
仲間同士の助け合い、ですからね。広告のように記事に時々入れます(^_^)
それと戸倉スキー場の一日券半額割引券、何枚かありますので、必要な方はおしらせください。以前の分会発送にも入っていたかな?
文責 長山
ニュースで、本日春闘スタートとありました。
明日、その出張に行ってきます。組合の出張です(現在専従役員なので)。
春闘方針の説明です。
公務員は人事院勧告&人事委員会勧告を基に給与交渉をしていますが、その勧告のもとがこの春闘。自分たち教員も関心を持って、そして仲間を応援したいですね。
組織率が下がって、仲間同士応援しなくなってきたことも公務員バッシングのひとつではないのでしょうか?
足を引っ張り合う世の中を作っているのは自分たちかも知れませんよ。
組合の本当の仕事はこれなんですけど。明日の出張もみんなのためなんですけど、わかってもらえず日々涙。
加入届もありますのでHPもご利用を(^_^)
文責 長山
地方公務員の給与も下げなさい、という閣議決定が24日に出されました。
ついこの前までは、 「国家公務員と地方公務員は違う」
と言っていたのに、今度は、 「国並みに下げよ」です。
地方分権と言っても、結局国に牛耳られているようで…。国より良ければ怒られ、悪くても怒ってくれないという。
「一般市民感情からすれば公務員優遇は許されない」
とのことですが、負の連鎖、足の引っ張り合い、市民の分断、そんな傾向の上のことなんでしょうか。
誰だこんな政府を選んだのは!!
・・・自分たちか、つまるところ(;_;)
文責 長山
参考 閣議決定内容 一部抜粋
「平成25年度における地方公務員の給与については、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律(平成24年法律第2号)に基づく国家公務員の給与減額支給措置を踏まえ、各地方公共団体において速やかに国に準じて必要な措置を講ずるよう要請する。」