2020年4月10日 (金)

休校第2弾

教職員の服務についても4月9日付で新しいものが出ています。
管理職にご確認を。
組合事務所でもいいですよ。

04

2020年4月 3日 (金)

校長会挨拶

本日の校長会で組合役員が挨拶。
組合って、法的根拠のある団体ですから、きちんと挨拶です。

今年は小中別室だったので同じことを2回(^_^;

ちなみに
1)第1は子ども達のために
2)そのために教職員が力を発揮できる環境を
3)時には手を取り合い、時には意見を交わしつつ
4)向いている方向は一緒
    と言うような話をしてきました。

Kimg0477  ちょっと外で待っているとき。

2020年4月 1日 (水)

怒濤の初日

先が見えない中でのスタートですが、明るい気持ちで進んでいきましょう!!

さて、異動になったweb担当ですが、悩みに悩んで手土産なしで行きました。

 かつては異動で1日に集まった人たちで話し合って「みんなで買いましょうか」なんてことから始まって、何時の間にか持参するのが当たり前になってしまっています。
 ある管理職から「こんな時は何か持ってくるものだよ」と言われた初任者まで。
 なんか変じゃありませんか?

 ということで逆に変な人のweb担当、今回は持参しませんでした。礼を欠きますかね?

 でも安心してください。自分は、学校生協の色々なもの配りますから

Kimg0475_500  あ、次、カルパス買います。

 文責 学校生協理事もしている 長山

新学期スタート!

新鮮な気持ちで頑張りましょう。
 
働く環境が良ければ力を発揮できます。
自分達でできる改善は本日の職員会議で。
 分掌のみならず、座席位置なんていうのも大切ですよ。
 無理強いされる環境ではないですか?
 お互いにものの言い安い環境ですか?
きちんと発言していざスタート!
 
<(_ _)>今更、ですが・・・疲れて昨晩は寝てしまいました(web)担当

2020年3月28日 (土)

七不思議

修了式が終わったばかりですが、年度末処理と平行してもう新年度準備です。

Photo

 しかし、なんで毎年毎年違う形の机や椅子が微妙な数ずつ来るのでしょうか?
学校七不思議です。

Photo_2

 七不思議・・・まだ1つですが(^_^;

2020年3月27日 (金)

修了式 退任式

みなさん1年間お疲れ様でした。

さて、義務校としては初めての修了式に退任式。

さらにこんな状況下ですからなんだかうやむやに過ぎてしまった感もありますが、慣れませんね。どっちがいいのか分かりませんが、これが会社でも役場でも普通のことでしょうからね。

そして感傷に浸っている間はありませんね。怒濤の2週間のスタートです(T_T)。

Dsc_1850_500

2020年3月 9日 (月)

休校だけれど受け入れ中

 世間では色々言われていますが、今までもコロナ対策で自主登校的なわけでしたが、流石に基本が休校だと登校(?)する生徒も少ないですね。
 web担当の子どもも自宅待機。しかし祖母がいなければどうなるのか…。
 で、家庭での時間割を考えたり、生活の記録を考えたり…。これ、県教組の資料室にも

Photo

_500

_500_2 その他資料 「生活の記録」で検索すると出てきます

2020年3月 7日 (土)

人生初の休日が休みの1か月

あ、正確には小学生以来。

これがヒトの生活か…。

で、野球部のトンボを作ろうかな、とジョイフルで買い物(^_^;
3,300円で6本作れるな。

Photo

ちなみに作り方、県教組HPの資料室にも入ってます。

「部活」で検索すると出てきます。

2020年3月 4日 (水)

東日本人権・同和教育講座

新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
 午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
 ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
 午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
 東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
 心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。

Z50_0685_500

2020年2月27日 (木)

お詫び

 
 3月8日に予定されていました上野千鶴子さん講演会ですが、新型コロナウィルスに関わる緊急的な状況により中止(鋭意別日程調整中)の決定をいたしました。
 誠に申し訳ございませんがご理解のほどお願いします。
 
 本当にごめんなさい。

Photo


更新ブログ