人生初の休日が休みの1か月
あ、正確には小学生以来。
これがヒトの生活か…。
で、野球部のトンボを作ろうかな、とジョイフルで買い物(^_^;
3,300円で6本作れるな。
ちなみに作り方、県教組HPの資料室にも入ってます。
「部活」で検索すると出てきます。
あ、正確には小学生以来。
これがヒトの生活か…。
で、野球部のトンボを作ろうかな、とジョイフルで買い物(^_^;
3,300円で6本作れるな。
ちなみに作り方、県教組HPの資料室にも入ってます。
「部活」で検索すると出てきます。
新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。
久しぶりの投稿です。
入試事務で暇がないです。
今年、あまり部活に出ていません。
何でお役所(中学校)からお役所(高等学校)へ出す書類でこんなに苦労しなければならないんでしょう?
例えば 最近改善されましたが、かつては・・・
○「大澤」さんが利用している印が「大沢」だと受け取ってもらえない。
○「志願者の欄に同じ」と書くところ、保護者が「志願者の欄と同じ」と書くと受け取ってもらえない。
まだ改善されない
○入学したわけでもないのに、正式な住所でないと受け取ってもらえない(123-4はダメ、123番地4)。
中学校側&最近の傾向が問題
○ワープロが正式書類で手書きは正式ではない・・・?!
世間では当たり前ですか
労力は書類ではなくて、子どもや授業に使いたいです!
話題休閑
県の動物愛護センターから、柴犬をもらい受けました。
可愛いわんちゃんが何匹も保護されていました。自分たちが行ったときいたのは柴犬系ばかり。みな東毛で保護された犬だそうで。
講習を受け、もらい受ける前に面談。はっきり言って頭にくるほど色々確認されます。
「家族全員賛成ですか?」「場所は大丈夫ですか?暑さ寒さは防げますか?雨は大丈夫ですか?外に置き去りではないですよね?」「お金は大丈夫ですか?」「毎日世話ができますか?」「(犬を)独りぼっちにさせないですか?」「旅行の時はどうするんですか?」「やっぱやめた、はできませんよ」
しかし、考えてみれば当然のことですよね。気軽な気持ちで行った自分たちが申し訳ないくらい。
動物愛護センターではきちんと世話をしてくれていて、人なつっこいわんちゃんばかりです。みなさんもどうですか?
センターにいる犬は保護されてからだいたい3ヶ月以内だそうです。好みの子がいるかどうか、時々見るのもいいですね。
同じ敷地内には・・・。そういうわけではないでしょうが、長くて3ヶ月って・・・。
文責 長山