2013年7月31日 (水)

澁澤教育長とお話をしてきました

太田市教組の役員と澁澤教育長とで懇談をしてきました。

中学畑では生徒指導で有名な校長先生でしたが、ざっくばらんに色々と話しができました。

子ども第一、そしてそれを支える教職員も大切にした教育行政をお願いします。

  文責 長山

 PS 写真を撮り忘れてしまいました。澁澤教育長のあいさつはこちら

2013年7月29日 (月)

夜回り先生 水谷修さん

数年前太田でも講演に呼んだ学校がありましたね。
ほぼ当時のETV特集のビデオがあったのでDVD化しました。

~生きていてくれて、ありがとう~ 夜回り先生 水谷修のメッセージ2

DVDで販売もされているものですね。
2005年11月5日NHK総合にて放送のもの。

支部においておきます。

ちなみに病を押して活動を続けている水谷先生の現在の様子はご本人のHPブログで知ることができます。

1

  文責 長山

2013年7月28日 (日)

ミニ親子映画

今年もやります、親子映画

と言っても、ミニサイズの映画会ですが、例え細々でも親子映画の火は絶えていません(^_^)

8月1日の広報太田でも掲載されますが、

8月10日(土) 宝泉行政センター、11日(日) 綿打行政センター

共に、午前10:00 ~ 11:30、午前13:30 ~ 15:00

「鉢かづき姫」「虹のきずな」「100ばんめのサル」

の3本立て。無料ですが事前に連絡いただけると椅子の用意が楽です(^_^;

 後援・太田市教育委員会

2

     文責 長山

2013年7月26日 (金)

「いじめ防止法案」を知っていますか?

東京でフォーラムがあります。

18:30~ 連合会館です。

希望の方はいますか?旅費は出ます。
お問い合せは県教組本部に、お早めに。

夏休み、色々な行事のお知らせのうちの1つでした。

  文責 長山

2013年7月21日 (日)

人権学習フィールドワーク

 本日群馬県人県同和研究協議会主催の人権学習フィールドワークに行ってきました。

 群馬県は重要課題として11の課題を挙げており、それらへのとりくみが学校に求められています。どれも大切なことですが、時数確保・時数確保と追い立てられている学校現場では十分な学習ができているとは言い難いのも事実です。
 道徳とも違うけれど、とても大切なこれらのこと、このフィールドワークに参加してみると色々勉強になります。
 同和教育に関しては、対策法の期限が切れたことや、これまでの様々なことに関して賛否両論あるのも事実ですが、それらも踏まえてのフィールドワークです。「しかし、現実として様々な課題がある」ということや、自分が教わったこと・教えてきたことから常に進化しているんだなぁと勉強になります。
 そして、これまで「ウソを教えてきた」ことになるのか?、自分自身の今の認識で教壇に立っていいのか?常に自問自答です。

Dsc_2110
 写真は道ばたに生えていたミントの花、と畑のネギ。
  ミント、こんな花が咲くんですね。

         文責 長山

2013年7月14日 (日)

ジレンマ

1学期もとうとうあと1週間です。

参議院選挙の投票日までもあと1週間です。

「選挙」が絡むと、組合は煙たがられます。
政権与党から見れば抵抗勢力ですし、徐々に徐々に組合封じがなされ、甲斐あって学校関係者にとって政治・選挙関係はほぼ忌避の対象となりました。

選挙や政治に関心を持たないと職場環境も子どもたちの未来・国の行く末もままならず、かといって口を突っ込みすぎると政敵となり、なおかつ組合員も離れていく。

日々子どもたちに接し、子どもたちの「個性の発揮」と生徒指導での「規範意識の醸成」の間で悩むのとにていなくもなく・・・。

        文責 長山

2013年7月 6日 (土)

障がい児教育部 部会

本日は障がい児教育部の部会がありました。

自分は特別支援教育の免許はありませんが、本部担当ということで参加しました。

めからうろこ

まさにこの一言につきました。
「普通学級にも特別支援教育の考えを」と言われ早何年。
しかし実際は「より分け」的な動きがないとも言えない・・・。

部長の松本先生曰く
「ADHDと言われ巡回相談等で対応をアドバイスをすると、7~8割は『落ち着いて取り組めるようになりました』と言われる。つまりは対応の問題であって障害ではないですよ」
「所謂普通教室で一緒に授業をして、できるようにしてやりたい、と思うことが逆に個別支援をゆがめているかもしれない」
「30人~40人のクラスにいれば特別な支援をと言っても一人に3分もかけられないだろうけれど、その3分でできることがあるはずだし、ある面その3分の工夫でいいし、それが大事なんじゃないかな?」
「特別支援は特殊な支援を必要とする教育ではなくて、それぞれの個性に合わせた個別教育」(長山意訳(^_^;)
「ひょっとしたら一番進んでいるのは保育園かもね。」

勉強になりました。

で、主な議題は教育予算要請行動の要求書づくり。
子どもたちの学びのため、自分たちの働く環境のため、現場からの発信を!

     文責 長山

2013年7月 1日 (月)

みんなのために

こんなことにも参加しています。

自分たちのことだけでなく、みんなのために
Skmbt_c552d13070113060_2

 これも学社連携!!

       文責 長山

2013年6月24日 (月)

熟議(じゅくぎ)カケアイ

ちょっとタイミングは悪いのですが、教育ネタで。

文科省も面白いことをやっている(やっていた?)ものです。

ネットを利用した論議と対面でやるリアル熟議。

気づいたのは今年度になって。今後もやるのでしょうか?

文科省 政策創造エンジン 熟議(じゅくぎ)カケアイ
 http://jukugi.mext.go.jp/

   文責 長山

2013年6月23日 (日)

休みの日には読書でも

私事ですが今日は一日生け垣やら庭木やらの剪定。
作業で汗を流し、小一時間ごとの給水やら小休止で雑誌や本を読み。
中学校勤務の間はなかなかできないことでした。教師というのも文化的で知的な仕事のはずなんですけどね。

さて、ネット記事ですが教育ネタで。

「先生」の深刻すぎる不人気
 原因の一つは保護者対応ではなく、そのようにはやし立てるメディアでは、という論理はゴシップメディアと同類か?

かとおもえばアメリカでは
なぜ優秀な人材が教師を目指すのか

 先日のいじめ対策法成立を受けたNHKの番組でも「罰則の有効利用を」という論調でしたが、教師を「いかに能率的に作業させるか」ではなく、「いかに誇りある職業たらせるべきか」という見方で、社会も、そして我々当事者も考えなければいけないのではないか?と大上段に論じてみることになった、本日の読書でした。

   文責 自分のfacebookで書きなさいと言われそうな 長山

更新ブログ