2017年2月12日 (日)

GTUカードで珈琲割引

県議の小川さんの紹介で、facebookでもリンクしていた記事のため、いちごが気になって本日いちご狩りに行こうとしました。が、現在苺の量が少ないらしく、断念。
 しかし前橋まで行ったついでに、桂珈琲に。

Wp_20170212_16_05_00_pro_500  ここはGTUカードで割引になります。

Wp_20170212_19_05_21_pro_500  割引に・・・
 「え?あ、そうでしたよね」
 使う方がいないらしくお店の人も忘れていたようで「本郷さんの関係で」と言ったら思い出してくれました。
 本郷さんは、県教組の書記さん。と言っても現在は群馬県議会議員です。

 今回お店の人にも思い出してもらいましたので、みなさん、ぜひGTUカードを出して、割引してもらいましょう!
 カフェインレス、「デカフェ」が有名ですが、色々あります。
 そして、ワインもたくさんあります。

Wp_20170212_18_25_49_pro_500

http://takejii.info/index.html

あ、結局苺は道の駅で買いました・・・(^_^;

2016年8月20日 (土)

関ブロ カリキュラム編成講座

 ただ今「関東ブロックカリキュラム編成講座」に行っております。
 以前は「教育課程自主編成」なんて名前でした。
 自分たちで教育課程を!と意欲的な題名でしたね。
 現場の実践報告や、課題などを持ち寄り発表です。
 教育研究会の全国大会にも出ましたが、あちらのほうがなんとなく権威的。もっと現場主義でいいのに、と思ってしまいました。
 こちらは縛りが少ない分、面白い面です。全国になると色々な人が出てきますが・・・(^_^;。関東ブロックくらいの規模が面白いかも、です。
 写真は、第三分科会「子どもをめぐる諸問題」。総論講師は鈴木 勲さん!

Img_0152

2016年6月18日 (土)

ホタル

今日はよい天気だったので、少ないのは分かっていましたがなかなかゆとりがないので決行。太田市某所へホタルを見に行ってきました。

D60_6948_2   ホタルも少なかったけれど、人も少なかったので写真なんぞも。
 車通りがあるのが玉に瑕ですが。
 ここがどこかは、お問い合わせください(^_^)

D60_6956

2016年3月31日 (木)

本日は本年度最終日。

 1年間お疲れ様でした。
 そして明日からどんな職場・仲間でのスタートになるのでしょうか?
 また、調整、勤務の割り振り、休憩や協働作業について等の確認をできるようにしましょう。
 職員会議の中でできればいいですし、管理職に発言をうながしておくのもありですね。
 皆が快く働けて、そのあったかマインドが子どもたちにもいい影響を与えられるように。「1年の計は元旦にあり」ですね。
 
 
PS 本日自分は年休をもらって、子どもと自然史博物館に行ってきました。
 太田も面白い地層なんですね。何度も行っているのに初めて発見。
 カブトエビでは日本では唯一の化石が太田から見つかっているんですね。
 という自主研修、なかなかできないですね。あ、「青研」申請できたのかも!?
 青研について、管理職は分かっているかな?

Dsc_4780_512

2016年2月 7日 (日)

釜石から 丁寧な案内状

5年前、連合や県教組のボランティアに参加された方のところに、釜石からご丁寧に手紙が来ました。

Photo  5年。まだまだ「最中」なのに、歴史の中のことのように思ってしまっていたようで恥ずかしくなります。

Photo_2  3月19日~21日がメインイベントがあるようです。ちょうど学年旅行などで釜石、いかがでしょうか?
 そしてイベントの日でなくとも、ボランティアと言わず、遊びに行ったり東北の物産を買ったり、手と手を携えて一緒に歩くことはできますね。 

http://kamaishi-korekore.hateblo.jp/

http://kamaishi-korekore.com/

PS:さっそく学年旅行の計画だ!

2015年11月11日 (水)

明日は支部委員会です。お世話になります。

 会議では現在行われている交渉の件、人事の問題点などが話題になると思います。
 で、お楽しみ方面では、今月ディズニーツアーがあったり、高崎主催の歌舞伎ツアーへの申込書があったりと、自分たちで色々と考えた行事も行っていきますので、ぜひ支部委員会でご意見・参加申込お願いします。<早速ありがとうございました。定員に達しました!11/12>

Photo_3

 そう言えば青年部の沖縄ツアーの申込もありますね。

2015年10月26日 (月)

群馬県教育研究集会

 土曜日に教育研究集会が前橋の県教育会館で行われ、参加してきました。
 現在様々な教育研究組織がありますが、その老舗的なものです。老舗でありながら色々な人の意見を取り入れ臨機応変にテーマ設定をしてくれるのも魅力かもしれません。

Win_20151024_11_07_59_pro_512

Win_20151024_11_07_35_pro_512  午前中は夏に行った「ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団」の記念式典参加報告や、少年の主張でそのことを発表して優秀賞になった作品の発表、そして保護者を交えたシンポジウムでした。

Win_20151024_10_24_31_pro

Win_20151024_10_36_25_pro

Win_20151024_11_12_37_pro

Win_20151024_12_19_25_pro  午後はいくつかの分科会に分かれてグループ討議。生徒会活動/総合的な学習/学ぶ意欲を引き出す理科のミニ実験多数/インクルーシブ教育・普通学級での特別支援的な教育/子どもの声に耳を傾ける・メンタルトレーニング等がありました。

Win_20151024_13_58_29_pro_512

Win_20151024_14_08_16_pro_512

 楽しくなければ続かない、労力が必要以上にかかるものは伝承されない、そして子どもたちを信じて色々な体験を一緒にできるか・・・やっぱり教育現場って面白い!・・・こちらにもゆとりがあれば…(汗)

2015年10月 4日 (日)

GTUカード続き

シダックスでも使えます。

が、利用者が少なくて、シダックスの人もよく知りません(;_;)
そして、利用者が少ないので、手続きがちょっと面倒です。
GTUカード提示→法人カード発行の手続き(組合の住所と電話番号を書き込む)→法人カード発行。
 部屋代割引か、ワンドリンクサービス、かな?

やっぱりみんなで使って知名度を上げると簡単・便利なおかつお得になりますので、どんどん使いましょう!
前橋・高崎ばかり店が増えるのに・・・

2015年8月 2日 (日)

関ブロ 青年討論集会→サマーフェスティバル

先輩2人と共に青年部関ブロ集会に行ってきました。
 とは言っても、午前中に部活をした後、汗臭いまま遅れての参加となりました。幹事県でありながら自分と同じような仲間が多く、他県の参加者にはちょっと申し訳なかったです。

 初日夜の交流会での自分の県紹介はみんなパワフル!若い仲間が多いって・・・莫迦っぽくて大好きです(^_^;)

D60_4031

D60_3991

D60_4063

D60_4084

 2日目から班別協議。と言っても「働きやすい職場について」や「人権・環境・平和」についてや「仲間作り」についてなど。真剣な話し合いであったり、こんなのどう?的なものや、目下の悩みは…と言うような相談的なものまで。他県の状況って面白いです。それにしても市の青年層教職員組合員だけで600人以上いるとか…。或いは95%以上組合員なんてところも。

D60_4127

D60_4134

 午後はフィールドワーク。
 栗生楽泉園の藤田さんの話や、湯畑、中和工場散策、重監房資料館見学など。
 夜は各県ごとの交流会。県内の教職員の仲間との交流です。教員・事務・養護・栄養職・臨時色々な立場の人と話せました。国会議員の奥様まで!

D60_4220

D60_4266

 3日目はまとめ。みんなどんな話しをしていたのか気になりますし、参考になりますが、自分は部活の関係で2日目で早帰り。残念無念。このような、ある面自主研修に安心して参加できるよう、多忙解消の取り組みの必要性を強く感じました。
 旅費は組合から出してもらえるので金銭的にはありがたいです。元を取らないと!

 参加レポート ○中、M先生

2015年7月29日 (水)

とりあえず夏の行事抜粋

 色々な人が参加するので、まとめるとたくさんになってしまいますね。太田から今のところ参加しない行事は書いてありませんが、それでもこれだけ。
 もし、いきなりだけど参加してみようかなぁ、と言う場合は書記局または委員長・書記長などへ連絡ください。

○7月31日(金)~8月2日(日)関ブロ青年部討論集会
○8月 1日(金)~1日(土)全国母と女性教職員の会
○8月 2日(日)~3日(月)両性研(良性の自立と平和をめざす研究協議会)
○8月 3日(月)~5日(水)平和資料展
○8月 4日(火)~6日(木)ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団 引率者として参加
○8月 6日(木)若い教職員を励ます会(研修後)
○8月 7日(金)県教委への要請行動(年休対応)
○8月 8日(土)教員採用2次試験対策セミナー
○8月 8日(土)~9日(日)関東ブロック母と女性教職員の会
○8月15日(土)親子映画
○8月15日(土)平和の会(平和運動センター)参加
○8月21日(金)教職員ボウリング大会(勤務後)
○8月22日(土)国政報告会
○8月22日(土)メンタルヘルスセミナー
○8月22日(土)~23日(日)関東ブロックカリキュラム編成講座
○8月26日(水)県執行委員会参加
○9月 6日(日)列島クリーンキャンペーン/金山清掃

更新ブログ