2016年12月26日 (月)

豆ちし・・・?

 今年も、我が家ではサンタさんがアマゾンからやってきたようです。そして考えたこと・・・。

 先日の部活手当の件もそうですが、財務省は教育費に限らずいかにして予算を削るかに苦心しているようですね。
 我々の給与も税金で支払われている以上、税についてちょっと真剣に考えないといけないかもしれません。

 さて、くだんのネット通販。群馬県として考えると、ヤマダ電機の通販など面白そうですね。これ、群馬県の県税収入に恩恵があるのでしょうか?しかし弱点は送料が別途かかることでしょうね。
 送料無料ではヨドバシカメラが実は狙い目かもしれません。群馬への収入は期待できませんが、国の収入にはなるでしょう。弱点は電化製品が中心になることでしょうか?品目は増えていますけどね。その点楽天はいろいろありますが、弱点はショップごとの運営なのでちょっと煩雑。
 さて、みなさんもポチっとやる前に考えてみてはどうですか?

  文責 考えた結果ちょっと日本に寄与しないかもしれない選択をしてしまうこともある 長山

2016年11月24日 (木)

寄贈書

先輩先生から図書の寄贈がありました。

Dsc_5890_1800_512

いわさきちひろのお話絵本やこれぞ先輩達の宝!?平和教育に関する色々な本です。最近身近でなくなっているような・・・。こんな時代だからこそこのような資料、大切にしていきたいですね。

Dsc_5891_1800_512

2016年4月12日 (火)

第1回初任研/Bookシェア-

 本日は第1回の初任研でしたね。
 不謹慎ではありますが、初任者にとっては怒濤の新学期から解放されるほっと一息の研修でもあったのではないでしょうか?
 さて、ある学校ではもう新任先生のクラスが「大変」なんて話しも。
 先月まで生徒だった先生がいきなりの担任。以前ならば温かく見守るまわりの先生も多かったのですが、今ではまわりの先生も常時120%の業務遂行状態。なかなかフォローできない状況です。
 また初任者にも、アドバイスを受け入れる柔軟さが必要ですが、「黄金の3日間」なんて言葉が逆に重荷になっているのでしょうか?
 何にせよ、何か起きたとき、余力なしでは対応できません。「頑張って80%、普段は60%運行」。何かはよく起こるのが、多感な子どもたちを預かる学校現場ですから。

 初任研が、時数を圧迫しゆとりをなくす重圧になるものではなく、そんな初任者の悩みを解決するものになってくれればと思います(一昨年のある中学校の初任者は、執務時間が週4時間でした!)。

 さて、写真は太田教育会館への最近の寄付本です。
 みなさんも、自分のところで増えすぎた本など、みんなでシェアしませんか?

Photo

2016年4月10日 (日)

道徳 教科化の流れの中で・・・

道徳についてあらぬ方向から注目が集まっていますね。
 これからの教科化に向けて、賛否両論、イデオロギー問題も絡んできていますが、一般的には教科化賛成という人が多いのでしょうか?
 しかし落とし穴はあるもので、「江戸しぐさ」が今回の話題の中心です。それがウソでであるらしい、にもかかわらず規範の見本として「教え」られていくわけですが、そもそもそれが「ウソらしい」ということに気づける教員がどれだけいるのか・・・。

 他県ですが総合教育センターや、有名な教授法グループのデータベースでも指導案が現在も掲載されています。

 またちょと違いますが道徳に関して、北野武さんも昨年本を出していますね。

 道徳、奥が深いです。「教科書」ができてしまうのはもったいない???

2016年1月24日 (日)

蔵書

以前、本のりサイクルを呼びかけさせていただきましたところ、いくつか集まってきています。

その中で珍しい本があったのでご紹介。

Dsc_4597_400_2  佐々木さんは以前太田の講演会でお話しくださった方ですね。時間管理の本2冊。
 「18歳の生存者」は福知山線の事故にあわれた方の本です。この方も講演に来てくださったような・・・。

 引き続き、自分では使わなくなった教育書など、みんなで活用できるよう、太田教育会館で集めています。
 例えば、自分でもまだ時折読みたいけれど、自宅に場所がない、なんて言うときにも(^_^;

      文責 長山   facebook

 

2015年11月26日 (木)

教育会館を本棚に

 最近はみなネットからの画像をご利用だとは思いますが、このようなものもそろっています。

Dsc_4084  教育書なども、自宅にあったらなかなか場所をとるもの。教育会館でシェアしましょう。

 ちょっと教育会館にある本やビデオも古くなってきているので、逆にちょうどよいのかなと思いますが、いかがでしょう?
 と言っても、なかなか本を読んでいる時間もとれないのが最近の教育現場。教職員こそ、文化的な仕事・生活をおくらねば、ですよね。反省。
 読まなくなった、利用し終わった、或いは、たまに利用するけれど場所をとるので…、なんていうものがあったら、教育会館へ。ぜひみんなでシェアしましょう!
 左端に写っている本は、太田の先輩教員が書いたもの。これまたなかなか面白かったです(^_^)

2015年9月11日 (金)

支部委員会

10日はお疲れ様でした。いよいよ今年の人事委員会勧告が近づいてきました。
給与や勤務条件がよりよくなるようにみんなで力を合わせたいですね。
 組合交渉などにより以前より配慮されることも多くなってきましたが、逆に多忙化はますます進むばかりです。色々な・そして身近な課題など現場の声をぜひ上げてください。子どもたちに向き合う時間を確保するためにも。

 その他色々な話題は議案書で。

 またたまたまこのような本が配布されました。支部にあります。

Dscn1246_2

  文責 長山

2015年8月17日 (月)

蔵書目録 おおた子ども教育文化研究所

蔵書目録を若干更新しました。こちら

ほんの一部です。

整理とは大変です・・・(;_;)

  文責 長山

2015年4月28日 (火)

こんにちは市長です せれくしょん 太田市長 しみず まさよし

 こんな本が出ていたんですね。

Dsc_2667  なんと合併10周年記念記念事業での出版。
 行政センターなどで無料配布されているようですね。
 色々突っ込みどころがあるような気もしないでもないですが、面白いので自分は好きです。
 学校教育周辺のネタも8本程度。県費負担教職員と言っても我々は太田市の職員でもあります。市政の動向が読み取れます。支部にも置いておきます。

  文責 長山

2014年10月12日 (日)

雑誌買いました

みなさんも、教育書たくさんあったり、逆に欲しいけど買うのは躊躇したりとあると思います。

処分も大変な(^_^;本ですけど、他の人にとっては魅力的だったり・・・するかもしれません。

教育関係の本など、太田教育会館で集めはじめています。
 子供文化研究所の活動として以前も積極的に収集していたようですが、いかんせん古くなってきました(歴史的価値や懐かしさはあるかもしれませんが)。 みなさんの使用済みの本、ぜひ教育会館へ。

ちなみに労働組合なので、こんな本、個人で買ったものですが教育会館においておきます。

週刊 東洋経済 2014年 9/20号
「学校が危ない/スマートフォン大特集 スーパーチープ襲来す! 」

総合教育技術 2014年 10月号
 「教師の多忙」を改善する学校経営
 「教師の多忙を改善する6つの視点」と対策
 秋田県式「多忙感を生まない」学校経営

わざわざ読みに来るものではなさそうですね・・・

   文責 長山

更新ブログ