2020年8月 8日 (土)

コロナ危機をこえて新しい政治、社会を作ろう8.8集会

 本日 政治評論家 森田実さんを迎えて、表題の集会が前橋でありました。

 コロナ対応で間隔を開けての着座と言うこともありますが、教育会館5階のホールは満席で、3階の別室でもリモート講演となりました。

 政治も社会も新しい何かを模索中です。

 森田さん「最後の仕事になるかも」と張り切っている様子でした。講演概要としては、
 70年代のオイルショックを契機に、世の中がおかしくなった競争社会が始まった。
 その反省点が未だに生かされていない。自分だけ良ければいいという新自由主義が生まれ現在に至っている。雇用を大事にした自由主義でなければ経済は成り立たない。
 このままではアメリカに支配され中国との戦争に巻き込まれる可能性もある。再びアジアを戦争に巻き込んではいけない、と。

88_2

平和資料展 本日最終日

親子で見るヒロシマ・ナガサキ・オキナワ
パネル写真展示会 <入場無料>
2020年8月6日(木)~8月8日(土)
     10:00~16:00(3日共)
  太田市学習文化センター1Fギャラリー

~伝えなければならない歴史がある
      伝える責任がある~

20200807200458_2

20200807200632

20200807200920

20200807201024  

今回はパネル展示のみの実施です

◎入場に際しましては検温、マスク着用をお願いします。
 発熱のある方は来場をご遠慮願います。また、受付にて氏名と連絡先の記入をお願いします。これは個人情報として保存し、万が一新型ウィルス感染が認められた場合の連絡のみの使用に限ります。一定期間経過した場合は、完全に廃棄します。
 問い合わせ先:おおた子ども教育文化研究所 

2020年8月 5日 (水)

平和資料展

明日8月6日(木)から8日(土)まで、太田市学習文化センターで平和資料展(パネル展)を開催します。

基本的に例年と同じものですが、若干のアップデートも。

ですので、「まだ」と言う方、コロナの関係でちょと面倒をかける場面もありますが、ぜひご来場ください。

韓国や尖閣などの話題が出るとネットの書き込みでは「自衛権だ、沈めてしまえ」等々物騒な書き込みが普通にあふれかえっています。
「教え子を戦場に送らない」「戦場をつくらない」そんな奇異なスローガンなのでしょうか?

ポスターは昨年のものです

1_2

2020年8月 3日 (月)

国際宇宙ステーションを見よう!

N中Nです。

昨日は曇ってだめでした。

今晩はなんとか見えそうですよ、国際宇宙ステーション!

2020年7月27日 (月)

学校生協と言えば・・・

こんなのも取り次ぎしてくれています。
小学校高学年対象みたいですが色々応談可だとおもいます。

Photo

2020年6月24日 (水)

学校生協総代会

コロナ禍の中、人数を絞っての開催。

そして、教職員自ら立ち上げた生協。最初は教職員組合の生活部だったわけですが、本日、教職員組合からの理事長最後の日。
もう随分前から教職員組合との利害関係はありませんが、なんだか感慨深いものがありました。

Dsc_2072  写真は挨拶する中野前委員長。理事長退任です。

2020年5月15日 (金)

ゲートキーパーミニ講座

 太田市のスクールカウンセラー便りでも紹介されていた「日本ゲートキーパー協会」の大小原さんの「ゲートキーパーミニ講座」です。
 大小原さんは沖電気労組の執行委員長も務めた方です。
 色々な立場の人のこと、分かっている方です。
 
 

Getokipa

2020年3月27日 (金)

修了式 退任式

みなさん1年間お疲れ様でした。

さて、義務校としては初めての修了式に退任式。

さらにこんな状況下ですからなんだかうやむやに過ぎてしまった感もありますが、慣れませんね。どっちがいいのか分かりませんが、これが会社でも役場でも普通のことでしょうからね。

そして感傷に浸っている間はありませんね。怒濤の2週間のスタートです(T_T)。

Dsc_1850_500

2020年3月 4日 (水)

東日本人権・同和教育講座

新型肺炎がこれほど広がる前の2月上旬、東日本人権・同和教育講座に参加してきました。
 午前中は関西大学・石元清英名誉教授の講演。
 ちょっと目から鱗、でした。「被差別地域と言われているところが被差別地域とされてきた・・・」言葉遊びみたいですが、周りが勝手にそう決めつけて勝手に差別を生み出してきた面も多いと。基礎知識として初任研で学ぶべきかも知れませんよ。
 午後はどこの学校でも行われている人権集中学習についての事例発表。
 東京の方からの意見で「目の前の生徒、悪い子と決めつけずに、その生徒にとことん関わっていくと、その子が抱える課題が自ずと見えてくる。それがスタートなんだ」という発言に教師魂を見た気がしました。
 心に響く人権学習、いつも悩みますが、「漸進」ですね。

Z50_0685_500

2020年2月29日 (土)

ただ今県教組2月委員会へ参加中

現場からの声が上げられたり、5月定期大会までの当面の方針が話し合わされたり、本部の運営に注文が付いたり。
 
子どもたちや自分たちのための活動をつくっていかないとですね。
 
しかし、各自治体でばらばらの新型コロナ対策についても大きな話題でした。

20200229_111715209

更新ブログ