2017年8月29日 (火)

夏休みあとわずか!2学期の準備は順調ですか?

 さて、夏季特休5日、取れましたか?試験的にお盆閉庁が導入されましたが、平日は4日分。あと1日、自分はまだ取ってません・・・。年休4日もどうでしょう?
 
 これらのことも、「多忙化・多忙感解消でこんなことは・・・?」という組合と教育委員会との交渉から出てきたものでもあります。本当に有効な施策かどうか、上から与えられるものではなくみんなでつくっていかなければ、です。
 
 先日新聞に掲載された非正規職員の待遇問題、事務職への支援の問題、これらも社会問題としても取り組んでいるものです。
 
 ちなみにこの夏の要請行動では非正規の給与について県教委は「他県に比べ優位。改善の必要を認めず」でした。
 結局、問題があったとしても社会問題としてたたかれない限り動いてくれないんですね。
 
 繰り返しになりますが、みんなで取り組むこと、本当に必要な施策かみんなできちんと話し合うこと、大切なことです。ちゃんと組合活動しましょうね(^_^)
 

Dsc_7445_500

Dsc_7444_500

2017年8月24日 (木)

保健講演会

 保健講演会お疲れ様でした。いよいよ夏休みも終わり、と言う感じですね。
 部活での子どもたちの故障にも関係しそうな内容でした。整形外科医と協働ですね。
 さて、他地区から来た小学校の先生に「太田の先生の服装は地味ですね」と言われてしまいました・・・(>_<)

P8240035

 また帰り、全教(全群馬教職員組合・ぜんきょう)さんが情宣紙を配っていましたね。
 このページは県教組(群馬県教職員組合・けんきょうそ)、です。

201708

2017年8月21日 (月)

「新学習指導要領とこれからの授業づくり」講演会と部活問題

 本日、登校日のところが多かったようですね。なぜ今日か?知らない若い人も多くなってきたかな?

 さて、本日午後群大付属小主催の「新学習指導要領とこれからの授業づくり」という講演会を聞きに行ってきました。
 前回、「ゆとりからの脱却」などと言われていましたが、「核心部分はずっと変わりません」「総合を英語に回すのはやめた方が良い」なども。これまで訴えていた部分もちゃんと生きているんだなぁと。

P8210002500

 そして帰り際、声をかけられました。
教職員の時間外労働にも上限規制を設けて下さい!!」の
教職員の働き方改革推進 プロジェクト」を主催されている方から。
 こんなところで!
 頑張っている人たちが身近にいました。やっぱりみんなで力を合わせないとですね。

2017年8月 8日 (火)

人事院勧告が出ました

 人事院勧告、これは「国家公務員の給与についてこんな風にしなさい」と言うもの。

 詳細は人事院のweb
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/h29_top.htm
 「給与勧告の骨子」で概要がわかります。

 でも、「現給保障」今年で終わって、来年から多くの人は下がるんですよね。
でもでも来年の勧告では「差はあまりない」となるんですよね。ここのところずっとそう。
人事院の集計って何なんでしょう???

 ちなみに、我々地方公務員は「人事委員会勧告」です。けっこうこの人事院勧告に縛られます。10月上旬です。みんなで力を合わせてきちんと話を伝えましょう。それが組合です。

追伸
 「本府省業務調整手当」国家公務員の本部勤務は激務だから手当が付くよ、現給保障が減るけどこっちは増やすよ。
 ・・・・
  !!!

2017年8月 7日 (月)

太田市教育史

 ひょんなことから「太田市教育史」を手に取り、ながめてみると・・・

 ありますね、組合と運営側である教育委員会の確執に関する記述。初期の方で次世代の当方には実感はわきにくい話でもありますが…(すみません先輩方)。

 でも、教育研究集会についてや、親子映画についての記述など、記録があまり残っていない太田支部よりきちんと書いてあります。

Photo

 教育が動いていく(動かされていく)ベクトルを知るにはおもしろい資料です。校長室の飾りにしておくのはもったいないかも!?

余談
 しかし旧新田の人間とすると、これは「旧太田市」のこと、なんですよね。旧郡部の教育史も読んでおかないと、かな?

2017年8月 1日 (火)

公務員連絡会 人事院要請行動

平和パネル展開催中ですが・・・
 
 先日「公務員連絡会」の中央行動&人事院要請がありました。
 
 我々公務員の給与は、国家公務員の給与を基準に決められている部分が多々あります。
 
 全国の地方公務員代表が集まっての問題整理、集会、要請行動です。
 公務員代表で若い先生が決意表明をしていました。

Img_0689_500

Img_0688_500

 こんな活動も、自分たちの給与につながっているんですね。
 
 それにしても暑い・・・。

2017年7月31日 (月)

8月1日~3日 平和パネル展 at 駅なか文化館

 今日も校長から「もう勤務時間は過ぎてますよ」と。
 ぐだぐだと勤務時間のことで文句を言う組合があったからこそ??(^_^;
 なんて考えながら、夏休み中も退勤が18:00を過ぎている長山です。

 さて、明日から駅なか文化館で平和パネル展を行います。
 例年のものですが、太田空襲についても2年前から追加しました。

11_500

 こう言う、戦争の「被害」の面ではあまり言われませんが、「加害」と言う面では喧々囂々ですね。
 どちらもあるのが戦争です。日教組がどうこうは関係なく、色々な観点から平和を考える8月になるといいですね。

2017年7月27日 (木)

夏休みは子どもも、教職員も 自己研修!

 子どもたちは夏休みですが、今年は「夏休み短縮」なんて話題がいろいろな理由から出ていますね。
 経済効果:
  http://bunshun.jp/articles/-/3401
 小学校英語導入等による授業確保:
  https://mainichi.jp/articles/20170324/k00/00e/040/208000c
 授業時間確保による教員の授業準備時間&質の確保:
  https://matome.naver.jp/odai/2149813723818850201

慣れ親しんだ長期休暇故に色々考えがあるでしょうね。
「長期休みなんていらないから、授業は午前中のみ」なんて冗談半分本音半分で会話したこともありました(

 さて、それはそれとして厳然とある夏休み、子ども達ばかりではなく我々教職員も自己研修するチャンスです。
 「校外研修」と言って資料館に行ったり図書館で調べ物をしたり、フィールドワークに出かけたり・・・。計画書・報告書を出す必要がありますが、書式は県教組-資料室から、
◆どなたでも利用できるファイルのダウンロードは… >>こちら<< へ
の中にあるのでご利用を。
  http://gtunet.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%AE%A4

ps しかし、部活があると結局何もできませんな。
  車関係の免許を取ろうと思ったけれど・・・。

Dsc_7240_2

2017年7月20日 (木)

1学期の終業式 お疲れ様でした

 明日から夏休み!と言っても、別の意味でハードな日々がまた始まるだけですが、この時期、自己研鑽・充電も必要ですよ!

 さて、反省会の帰り道、カーラジオから流れてきたJ-WAVE。お便りのテーマは「この夏、あなたは何にお金を使う予定ですか?」

 その冒頭3つが子どもの受験対策、入試対策、夏期講習への出費、というなんとも…。DJ氏も「教育費の高騰が少子化の原因」なんて。

 ちょうど「子ども応援便り」が配布・回覧されたと思いますが、これまたみんなで、社会で取り組んでいかなければならない問題ですね。

子ども応援便りHP
http://kodomo-ouen.com/index.html

J-WAVE 「JAM THE WORLD」HP
http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

追伸

 明日から早朝駅伝練習、夜はPTAパトロール、明日明後日の土日はそれぞれ1日中試合や合同練習・・・。
 世間の皆様。教職員は夏休み、遊んでいるわけではありません。皆さんと同じように働いております…。

2017年7月 6日 (木)

本日市教組(市教職員組合)委員会

 市教組委員会、分会代表者会議ですね。
 皆さんお忙しい中ご苦労様でした。

Dsc_7173  夏休みの行事の確認が主でしたが、県教組から教育長へ手渡された労働環境改善の提言が、各学校に下ろされてきた旨の報告があちこちからありました。教育委員会も喫緊の課題として取り組んでいるようです。あとは現場でいかに生かすか。
 太く短く、の教員人生ではなく、細く長く児童生徒と向き合っていく、これも大切ではないでしょうか?自分の子どもともね

更新ブログ