2016年7月 7日 (木)

本日、市教組委員会

 まぁ昔の喧々がくがくの会議というより、県や全国の情勢報告と現場の状況報告の話し合い、という感じです。
 人事評価
○紙が一枚とちょっと説明があったけど、これまでと変わるの?
  市教委の研修では細かく説明があったけれど、
   学校ではそんなはなしなかったなぁ。
○校長が突然授業を見に来る。それは問題ないが、その後職員室の机上に色々な項目にABCの評価が書かれた紙が・・・。
 多忙化解消
○子どもが早く来るのに対応して
 「7:50には学校に来てくれないか?」
 勤務時間ってあってないようなもの。いっそのこと勤務の割り振りとかできないのか?
○中体連の申し合わせ事項が新しくなった?説明されていないよ~
○突然「事務処理日」を設けろってでてきたけど、組合で言ってくれたんだ。でも突然で困ったよ。
  →組合本部ではずっと前に県教委と交渉して確約とっていたんですけどねぇ、とのこと。
 夏の行事
○教育研究集会(実践発表や意見交換)など、参加費・旅費が出て色々なところに行けるの!(まだ若干空きあり、女性部、男女共同参画、教育研究集会、青年部などなど。自腹切らずに他県に物見遊山兼ねて出かけたい方はお問い合わせを。)
○桐生でボウリング大会!気軽に参加を。
○夏の特休5日間と、年休の使い方、そして毎日の勤務・・・、なるほど。
等々
ぜひ気軽に参加して現場の意見をあげていきましょう。

Wp_20160707_20_03_44_pro

2016年7月 6日 (水)

行ってきました、候補者の個人演説会。

 力強い話しでした。
 庶民感覚、というより、普通の人が普通にはたらき、安心して普通に暮らせる社会の実現。
 「千円の重みの分かる政治家が圧倒的に不足している」
 こんな人が我々の代表として国政の場にいてほしいです。いやいや、送らねば、ですね。
 それにしても「野党統一候補」今までにないノリもありました。他の候補者の集会ってどんな感じなんでしょう?
 やはり大切な一票のためにもこのような集会に行って、候補者を身近に感じることは大切ですね。政治を他人事にしないためにも。

Dsc_5374

2016年7月 3日 (日)

選挙です。

 公務員は全体の奉仕者であって・・・です。
 さらに教育公務員という立場を利用しての選挙運動は、法律で禁止されています
 でも、こんなことができます
・候補者の事務所に行って話を聞く
・候補者の演説会に参加し、話を聞く
・候補者の政策について同僚と話をする

 よく候補者の集会が行われていますが、行ったことありますか?
 自分たちの、自分たちの子どもや孫の未来のために、よく話は聞いた方が良いですよね。
 ちなみに「内輪の集会」では見聞が広がらない気がします。相手候補支持者をも納得させられるような話し、聞きたいですね。
 県教組が応援している堀越けいにんさんの太田集会、5日にエアリスであります。生の声を聞いて、そして投票の参考に。

ちなみにちなみに、今は普通の長さの髪です(^_^)。

2016年6月30日 (木)

来週の皆さんの会議打ち合わせ  /  比例は政党名ではなく氏名で(^_^)

 本日役員会。来週の会議の打ち合わせです。かいつまんで

その1
 夏の行事が目白押し。学習面の発表意見交換会、養護や特別支援、栄養や事務、青年部や女性部の催し物等々。ちょっと遠くに旅行がてらどうですか?詳細は来週、またはお問い合わせを。

その2
 「学校現場における業務の適正化に向けて
 こんな通知が6月17日文科省より出されました。学校まで届いたでしょうか?
 教育現場出身の議員さんがこれについて先頭で頑張ってくれています。今度はこちらが応援しましょう。

 比例は政党名ではなく、氏名で書く!

 これでいきましょう!

Dsc_5372

2016年6月26日 (日)

働く人の代表を国政に

 先日 堀越けいにんさんの出発式がありました。
 某新聞では「名前が浸透していない」と書かれていました。さて、どうなのでしょうか?みなさんはご存じですか?そして、どんなことを訴え、何をしようとしている人か?
 教職員はその立場を利用して選挙運動をすることができません。が、政治に関心をもち、どの候補者がどんなことを訴えているのか、選挙事務所や集会に行って話しを聞くことができます。
 子どもたちの学ぶ環境が、我々の働く環境が、そして次の世代が暮らす社会が、人に優しくよいものになってくれるようにしてほしい、したいですね。

Photo

2016年6月25日 (土)

学校生協総代会

 本日学校生協総代会でした。
 みんなのためにみんなでつくりみんなで運営。
 協同組合、組合って書くと古くさい感じも受けますが、言い理念ですよね。
 逆に、「みんなで」ゆえの難しさも。だからこそなぁなぁでない厳しさも必要ですね。企業の面もありますし。

Dsc_5360 難しい話しはさておき、議長さんにさんが選任されました。

 そして、たくさんの試食と最後の抽選会。大事です(^_^;

Dsc_5355_500

2016年6月24日 (金)

国政を身近に

参院選が始まりました。
働く人代表、教育現場代表、そんな人たちが国政にいなくてはなりません。
期日前投票もはじまりました。政治は生活の延長。誰か任せにせず、投票に行きましょう。

さて、...
こんなページも・・・
http://vote.mainichi.jp/24san/

2016年6月17日 (金)

第1回教職研修講座

 本日は本年度最初の「教職研修講座」でした。性懲りもなく。参加してきました。ちょっと回覧で廻っただけの研修案内でしたが、会場に座りきれるか、というくらいの盛況。
 まぁ、若い先生以外には周知の事実、いわゆる管理職等への道のようなものです。教育には様々な立場が必要。役割分担です。勘違いされる方もいるようですが…。
 今回話の中心は人事評価と、服務規律と勤務時間などの勤務環境整備でした。
 組合での交渉でやりとりされたことがここそこに生きている、という感じでした。
 やっぱり交渉は大切。
 交渉に関わっていない人は気づかないんだろうなぁ、と思ってしまうのは独り善がりかもしれませんが、利益を享受するだけではなく課題提起や問題解決作業に一緒に取り組んで欲しいと思う次第です。ハイ。
 研修はあと2回。当方組合視点の参加なので今回だけですが、管理職、教育委員会、色々な立場で一丸になりたいですね。

Adobephotoshopexpress_34c6536120674

2016年6月11日 (土)

太田支部 歓送迎会

 金曜日は支部の歓送迎会。新たに太田にいらした方や退職した諸先輩を囲んでの会でした。

Dsc_5290_500
 その中で、「これまで、退職される先生方から聞く現役時代のお話はどれも示唆に富み・興味深く・そしてハチャメチャで・・・。いつかそんな先輩になれる日がくるのかなぁ、なんて思っていたらいつの間にか話す立場になってしまいました」なんてお言葉がありました。
 いやいや、先輩の話は示唆に富み、興味深く、そしてやっぱりハチャメチャです!

 いろんな先生がいるから、職員がいるから学校は面白い。いろんな先生がいられる環境作り、組合が頑張ってきた成果ですね。

 まぁ、逆もまた真なり、みたいなお話もありましたが…(笑)

2016年6月 3日 (金)

定期大会終了

 木曜日は太田支部の定期大会でした。
 黒沢県議、あべ県議もかけつけてくれました。
 退職者協議会からも北爪先生が。

Img_0920

Img_0922  そして何より仕事が年々忙しさを増していく中、多くの組合員さんが集いました。若き書記長もみんなを引っ張っていってくれます。

Img_0932_500  学期末事務処理日の設定が各校で言われているのも、人事評価で職員のやる気をそがないよう意見しているのも、現場の疲弊を訴えてきた組合交渉の成果であること、報告されました。

 子どもたちも、はたらく人も、共に伸び合う学校をみんなの声で。これからも一部の人たちの声でなく、みんなでつくっていきましょう!
 最後は恒例のドーナッツ。セブンイレブンドーナッツ、コンプリートです。最新はごま風味?

Dsc_5199_750

更新ブログ