給与・勤務条件 今年の交渉
県当局及び県教委のとの交渉、ほぼ日程が決まりました。
職場のみんなの意見を届けたり、当局と交渉したりしています。
人ごと、評論家気分ではなく、ぜひ皆さんの意見をぶつけ、働きやすい環境をつくっていきましょう!
活発な討論、民主主義の基本ですから。
日程等は明日の県執行委員会で各地区代表の方には伝わる予定です。
今日中に知りたい方は県教組本部まで。
文責 長山
県当局及び県教委のとの交渉、ほぼ日程が決まりました。
職場のみんなの意見を届けたり、当局と交渉したりしています。
人ごと、評論家気分ではなく、ぜひ皆さんの意見をぶつけ、働きやすい環境をつくっていきましょう!
活発な討論、民主主義の基本ですから。
日程等は明日の県執行委員会で各地区代表の方には伝わる予定です。
今日中に知りたい方は県教組本部まで。
文責 長山
あまりいい話題ができないのが悲しい限りですが、只今交渉期です。
本年度の人事委員会勧告は10月10日前後と思われますが、それに先立って本日回答がありました。
●管理職層の減額はよくない行為であり今後も県当局に是正するように
話すつもりである。
●看護等の特別休暇は他県よりよい状況なので増設は難しい。
●長時間勤務の是正について県当局に是正を話しているが、
引き続き一層の労働時間短縮に向けて要請を行う。
●現給保障は国では段階的廃止。県も県職員の実態をみながら勧告・報告を行う。
等々のことを述べていました。
今年は「退職金の減額」「地方公務員給与独自カットの拡大」等、大変大きな事項が交渉の議題になる可能性があります。組合は「みんなの力を合わせるところ」ぜひ皆さんの参加とご協力をお願いします。
ちなみに「昔のイメージ」の組合でも、最近の「抵抗勢力」の組合でもなく、New Generation、「普通」の組合を目指しています。全員参加の会社の組合のイメージです。
自分たちでつくる団体ですから、職場も、組織も自分たちで良くしていきましょう!
文責 長山
分会発送が届いたと思いますが、「パッと見てわかるもの」という観点でつくったため、説明が必要なところもありますので、この場を借りて・・・。
まず、退職金の件です。
「なんて閣議決定だ!」とも言えますが、実は民主党頑張った、と言う点もあります。
「説明する」といいながら、詳しくはお問い合せ下さい…。まぁ、簡単に言い換えるなら「その他の政権になればこんなものではすまない」ということでしょうか。
民主党の中にも即刻400万減、という方もいます。世間も大変ですからね。
しかし民間が大変よい頃に「生涯賃金で均衡」と言われ我慢させられてきたのに、ここに来て「世間が下がったから」で裏切られてしまいそうなベテラン層。何とかしなければなりません。
さらに、政権が頑張ったと言って安心していられません。「閣議決定」といっても法の裏付けはこれから。現在行っている緊急署名へのとりくみ、ぜひお願いします(これから届くところもあります)。
次に人事委員勧告。
「人事院勧告」は国家公務員に対して、そしてこれから地方公務員に対して「人事委員会勧告」が行われます。
教職員のうち、教員は教頭等にならなければ生涯2級、ということで「昇格時の昇給幅抑制」と言っても関係なさそうですが、結果として教員の給与が他に比べて高くなってしまいます。すると・・・、ということですよね。さて、人事委員会は教員を狙い撃ちして何か勧告を出すのでしょうか?
ということで、大事なのはこれからの様々なところとの交渉です。
みなさんの生の声が必要となってきます。ハガキや署名、要請への参加どれでも結構、ぜひ参加してください。
また、政治情勢も大変混迷しています。応援してきた政党のていたらく、腹立たしい限りですが、教職員の話を聞く耳も持たない政党もいます。世間も大変ですから聞き入れてくれるかどうかはまた別ですが、まずは自分たちの意見に耳を傾けてくれる人を選ばないと大変なことになってしまいますね。
文責 長山
昨日高崎で対策セミナーを開催しました。県内各地から、東毛からも沢山参加してもらいました。
校長先生で退職なされた先生相手の集団・個人面接練習、教員採用試験を突破した先輩の話、多少なりとも2次試験へ向かう不安な気持ちを軽減する手助けができればと思います。
仲間のため、このような活動も手作りしてます。
文責 長山
色々な支援もあるようですが、ちぐはぐになって必ずしも有効に利用さていないところもあるようです。派遣された小学校の校庭に新しく建物を建てていたのですが、これは放課後クラブ(学童?)で利用するものだそうです。校庭に仮設校舎、学校裏には大規模な仮設住宅ができ、受け入れ人数が増えたための新築(といってもプレハブ)です。しかし、ある先生曰く「空き教室を利用すれば対応可能なのに『これは支援だからつくらなければならない』とまた校庭をつぶして…」。
これとはちょっと違いますが、この小学校でその日、職員総出で廊下の補修をしていました。市教委から「補習を頼んでもなかなか来ないぞ」と言われたので「それなら材料だけ用意してくれれば自分たちでやる」となったそうです。
やはり最後は現場の先生方の工夫や力で学校は成り立っているのだなぁと思いました。
(写真左)松島駅前の食堂。左の青ラインまで津波が来たそうです。
店の中はカウンター以外みんな持って行かれてしまったそうです。
(写真右)日教組もイメージアップに躍起ですね。でも踏ん切れていない感じが…(^_^;)
■余談
まるで関係ない話ですが・・・
宿泊したホテルが、教育手法・教授法について熱心なある団体の全国的な学習会会場になっていました。本当に遅くまで熱心に頑張っている先生方でした。ただ・・・
その、夜の自主的な学習会(?)のアナウンスボードの前にて
参加者の誰かが子供連れで参加したのでしょうか、ある先生(とおぼしき人)が「この分科会会どう?」「行ってみる?」と小学生生くらいの子供を引き連れて行きました。
夜10時過ぎなんですけど・・・。
長山
石巻市(?)のプールのシステムは、基本的には、市がメインの監視員さん1名を確保し、サブの監視員を学生バイトで2名ほど確保。教員は日直ならぬ「水直」1名が担当として行く、といいうようなもののようです。
しかし実際には監視員さんを探すのも大変なようで、派遣先小学校のプールは、校庭の仮設校舎に入っている別の小学校の支援隊の先生がやっていました。
ということで、派遣先の小学校は自校のプールといっても教職員はあまり関わっていません。管理簿は派遣先小学校管理ですが、位置的にも近い仮設に入っている小学校がプール担当という感じです。
それと、支援員の方が監視員をやっているということは「支援員としての雇用が夏休み中は切られる」ということでしょうか?聞き忘れました。
そして我々の仕事は、この大学生バイトくんの役割をすることです。プールサイドから子供達を見たり、プールの中に入ってゴミをとったり、泳ぎを教えたり、一緒に遊んだり。さらに最後の更衣室を点検したり・・・くらいでしょうか。
管理運営はメイン監視員の先生、体操指導は水直の先生がやっていました。
また、このプールは派遣先の小学校、校庭の仮設に入っている小学校、さらに別の仮設に入っている小学校の3校で利用していました。派遣小学校はがおおよそ各学年2クラス合計400名程度で一番大きく、地区別に分けて午前と午後での利用。他の小学校2校で午前と午後で利用、というようにローテーションで利用しています。仮設学校ともう1校は校区が違うので、子供達はバス等でプールに来ているようです。
文責 長山
今回の日教組ボランティアも、各都府県に割り振っての実施となっており群馬が今回割り当てられた宮城県でのボランティアの内容は以下のとおりです。
○7月24日~8月24日の中の数日間
○石巻市・東松島町・山元町・仙台市の小中学校での
・学習支援
・プール開放の運営補助
・学校の清掃・ワックスがけ手伝い 等々
その中で群馬は7月30日~8月3日のプール運営補助となりました。期間は5日間となっていますが、移動も含めてなので実際の活動は真ん中の3日間です。
宿泊は日本三景の一つの松島。 仙石線がこの先のがけ崩れで不通、というのもありますが、昨年の夏休みに日教組ボランティアが警察などのボランティアと共に宿にした縁で今年もベースキャンプとなりました。
一緒に活動するのは千葉県の高等学校の教職員組合です。
ちょっと距離があるので翌日はちょっと早めの出発です。
文責 長山
◆7月24日(火)
○カムバックセミナー(育休等からの復帰に)
◆7月27日(金)-29日(日)
○関ブロ青年部(富士市)
◆7月28日(土)-29日(日)
○教育総研夏季研修会
◆8月1日(水)-2日(木)
○母と女性教職員の会・全国集会
◆8月4日(土)
○青年層教職員歓迎会&そば打ち体験
○連合ボランティア報告会
◆8月4日(土)-6日(月)
○ヒロシマに学ぶ群馬子ども代表団引率
◆8月6日(月)-8日(水)
○平和資料展
◆8月6日(月)
○教育予算要請行動
◆8月8日(水)
○教員採用試験(2次)対策講座
◆8月9日(木)
○親子木工講座
◆8月8日(水)-9日(木)
○母と女性教職員の会・関ブロ大会
◆8月10日(金)
○青年交流集会
◆8月17日(金)-18日(土)
○関ブロカリキュラム編成講座
◆8月22日(水)
○第3回青年部会議
◆8月24日(金)
○教職員ボウリング大会(東毛予選)
◆8月25日(土)
○連合群馬政策ホーラム(前橋)
◆10月13(土)-14(日)
○TOMO-KEN/尾瀬ハイク
◆10月20日(土)
○ボウリング大会決勝戦
(前橋エメラルドボウル)
◆11月 3日(土)
○東毛総支部教研
◆11月10日(土)
○青年部ピースバス
◆11月17日(土)
○東毛ディズニーツアー
◆1月12日(土)
○大相撲スカイツリーツアー?
|