2012年6月30日 (土)

色々あるようなので、輿石さんに会ってきた

1_2 2_2
 と言っても、たまたま山梨・静岡方面に行く予定があり、山梨の方に情報をいただいたので、急遽講演会に混ぜてもらっただけの話なのですが。
 マスコミを退席させて、あんな話やこぉんな話も・・・と期待半分でしたが普通の講演会でした。

 また、文部科学大臣政務官 神本 美恵子さんの講演もありました。
なんだかんだ言われている民主党ですが、教育関係で進展している部分も多いですね。

 任期もあと1年。教員出身者が文科省に関われるのはこれまでなかなかなかったわけですから、今後も頑張って欲しいものです。

 色々な意味で。

 そして何より衝撃的だったのは・・・

Photo
おいしそうだったんです。山梨県産の白桃使用だし、こだわりの清里高原牛乳だし、談合坂SA上り線限定だし・・・。

事実おいしかったんです。

そして、その後明らかになる驚愕の真実・・・

Photo_2
販売者 新進  群馬県前橋市


              おお・・・orz

               文責 長山

2012年6月25日 (月)

女性部 フラワーアレンジメント

青年部運動会が行われていた日、太田ではフラワーアレンジメントが行われました。

講座に通うとなるとなかなかハードルが高いですが、気軽に体験できるのがいいですよね。

P6230886_200  P6230896_200

終わった後は、おいしいケーキとともに茶話会でした。

P6230898_200  これが楽しいわけで・・・。

2012年6月23日 (土)

本日は連合青年部運動会でした。

色々な職業の青年部が集合して、運動会が行われました。

D30_4133_200 D30_4194_200

多くの職場では組合組織があり、若いみんなも入っています。
「教職員チーム」というわけではなくまぜこぜチームでした。いい交流になりました。

大学時代の同級生がいたり、教師という職業柄、教え子がいたり、
D30_4198_200
しっかり、仕切っている人も・・・。

そして、お互いアドレス交換をしたり、ちゃっかり
D30_4212_200 優勝!
 賞品は復興支援喜多方ラーメン!でした。

自分は「青年部担当」で事務方で行ったはずが・・・
長縄跳びがあんなに辛いとは・・・(;_;)



                文責 長山




2012年6月18日 (月)

退職者を囲む会

18日金曜日に退職者を囲む会が行われました。

 長年組合活動を支えていただいた方々です。参加できなかった方も含めて本当にお疲れ様でした。

Img_2308_200  Img_2310_200

 最近はなかなか組合員数も増えませんが、今、以前に比べて遙かに働きやすくなった色々な施策を実現させてくれた先輩方です。その先輩方の意思を引き継いでいきたいです。

                文責 長山

2012年6月14日 (木)

本日の上毛新聞15面

先日の「群馬県教育研究集会(県教研)1次集会」の有馬理恵さんの公演の件が載っていました。

Photo

 県教組の名はどこにもないですが・・・。

             文責 長山

2012年6月 7日 (木)

本日定期大会でした

今年1年間のチェックと、今後1年間の活動を決める定期大会でした。

今まで役員だった方、これから役員を務めてくださる方、ご苦労様です。

Img_2182_256 

 元来組合は、みんなで入って、みんなの職場環境をよくしていこうというもの。
 普通の教職員が集まって、現場の声を集めることが、活動を実りあるものにする第一歩だと思うのですが、それで組織拡大を頑張ると引かれてしまう・・・。

 おなじ「ひかれる」でも「惹かれる」活動にしたいと、皆奮闘しています。しかし、入る人が減っている昨今、「みんな」、で支え合う組合活動のはずが、色々とうまく廻らないことに、最前線で頑張ってくれる役員さんは日々悩んでいると思います。

 ネット等で言われているものとは違うんだけどなぁ。自分達の世代は、職場のため、子どものために頑張っているんですが・・・。違うもののために頑張っている訳ではないんですけどねぇ。

 と落ち込むよりも、やはり活動は「明るく、楽しく、建設的に!」

やっぱり楽しみは

Img_2192_400

こんなに入ってました!

 

    文責 甘いものを食べると元気になるけど歯医者に行って歯の痛い 長山

2012年5月27日 (日)

義務教育費国庫負担1/2復元

「なんのこっちゃ?」と言う人も多いのでしょうか?

現在義務教育費のうち、およそ1/3を国が、残り約2/3を県等の自治体が負担しています。

これとて、法律で決まっている「定数」における人件費等の範囲ですが(小学校1年生は35人以下学級、残りは40人以下か学級)。つまり群馬県は自力で、それ以上の少人数教育を実現しているわけですね。

以前は1/2を国が担保していたのですが、いつのまにやら1/3に。

ということで「ぜひ1/2に戻して欲しい、という決議を太田市議会でして欲しい」という請願を出しました。お世話になっているのは太田市議の久保田さんです(ツイッターやらフェイスブックやらで情報発信もしています。議員さんの活動がよくわかります)。

昨年度も太田は6月議会で通りました。先日前橋市議会でも通りました。金曜日には沼田議会にも提出されました。富岡甘楽地区にも提出しました。

組合の仲間が活動してくれたいます。そして、我々の意見を届けてくれる議員さんあってのことです。

さらにこれは組合のみならず、PTAや校長会、教育委員会などとも連携した運動です。

詳しくは、「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会」のwebページを。「子ども応援便り」と言うとわかるかな?

 

 

          文責 長山

2012年5月24日 (木)

太田東高校 公開みらい学

太田東高校では「公開みらい学」と銘打って色々なことをやています。

先日キャリア教育として、働く人たちの話を聞く会が行われました。

ここに「先生」代表で、太田支部からも村松先生が講師として参加してきました。

生徒にとっても、仕事としてとりくんでいるという側面からの先生の話しは面白かったんじゃないのでしょうか?

   

  

                   文責 長山

2012年5月22日 (火)

日付が前後しますが・・・。

5月20日、連合ふれあいフェスティバルに参加してきました。

県内各地で先週、今週、来週と行われています。

太田支部は体力測定のブースを出しました。結構人気です。

Img_1404_400

組合活動って、仲間と共に作り上げる活動ですよね。

 

             写真 by K

日食

群馬が一番晴れていたようですが、教育21の総会で山梨でした。

20120521__640

20120521__640_2

Dsc_0258_320

Dsc_0250_320

きれいな写真はたくさんあるでしょうが、こんなのもお使い下さい。

  

          撮影:太陽・風景…山梨、ピンホール投影・木漏れ日…太田市  長山

更新ブログ