2012年5月17日 (木)

連合ふれあいフェスティバル

5月20日(日)10:00~15:00、太田市新田陸上競技場を会場に連合ふれあいフェスティバルが行われます。

 連合版メーデーなのですが、開催地となる新田の人にとっては、例年前日に行われていた農協祭りと区別がつかなかったということも(^_^;
 要はお祭り的であります。村の鎮守様のお祭りとて、「何の祭りだかわからないけれどめでたい」というのがほとんどでしょうから(^_^;、これもありでしょう。ただ、「労働者の祭典」「働くと言うことは…」なんて考えつつお楽しみください。

 催し物は・・・
 
特命戦隊ゴーバスターズショー、岩手・宮城県物品販売、企業・労組出店、ゲームコーナー、体力測定、模擬店、緑の募金(苗木配布)、献血、抽選会などです。日教組も連合加盟なので、体力測定が太田市教組の出し物です。

ぜひ、手伝いに・・・

 

                     文責 長山

 

2012年5月 1日 (火)

メーデーデモ行進してきました

太田ではこのメーデーの行進くらいでしょうか?デモがあるのは。

 

太田地区のメーデーは社民党色がどうしても前面に出てきますが、それでも太田市長や柿沼衆議院議員も来賓として来ていました。

Img_2013_256 Img_2016_256

さて、「労働者の祭典」と言っても時はGWまっただ中。かり出されるのは若者が多いようで・・・

Img_2030 Img_2027_256
一般企業だと、若者も多いなぁと思います。

Img_2025_256 Img_2031_256
ちなみに太田のデモ行進は、警官の先導・誘導の下、整然と行われています。
車道なんですよね、デモは。

さて、今回の豆知識。
 太田市の市長の公用車はレガシーです。
  
  

                   文責 長山

 

PS

こちらは夕刻前橋公園で行われていた共産党系のメーデー集会。
Img_2037_256
 どちらもそうですが、こういう活動は主義主張や内に向けてのものではなく、広く市民一般に広がるものにならなくてはなぁと。色々考えさせられます。

5月1日は

労働者の祭典メーデーです

 と言っても、学校はカレンダー通り。連休中にさらに休むなんて「この野郎」状態ですが、本日はメーデーの行進があります。
 現場を代表して参加してくれる方、周りの方にも感謝ですね。人は支え合って生きています。

それでは行ってきます・・・。

 

 

         文責 長山

2012年4月 4日 (水)

新年度スタート

新年度スタート、本当に目の回る日々をおくられていると思います。

 保育園の送り迎えで「あら、今日はおかあさんね。学校も休み中でのんびりできますね」と言われた方もいるとか・・・。
 世間にとってみると、有閑公務員、なんでしょうか?本当に労安無視の年度末年始なのに・・・。

  1. ということで「労安」です。労働安全衛生法です。
    年度初めの職員会議で管理職からの提案はありましたか?
    勤務時間についてや超過勤務、休憩時間、休暇のこと、その割り振りのこと・・・。
    労働者としては基本的なことですが、浮世離れした教職員は無頓着。
    世間より精神疾患が多い現実があります。まずは自分の勤務を守りましょう。
  2. 次は、教職員として、教育のことです。
    本日前橋工科大学の方から説明がありました。
    「中大連携」
    何の事やら、ですが、群大が出前講師派遣をやっていますが、そんな感じでしょうか?
    しかし、お互いに相談しながら色々なことを白紙から組み立てていきたい、そうです。
    学校見学もあり、大学の授業を受けてみるのもあり、大学の講座を生かした授業を一緒につくる、とか色々考えられると思います。総合的な学習でもとりくめるかも知れません。興味のある方はお問い合せ下さい。
    ちなみに前橋工科大のwebページはこちら

 

 

                    文責 長山

2012年3月22日 (木)

国会議員要請・集会・デモ行進

まずは、国会議員要請。
Img_1734_256
 自分たちが担当だったのは、参議院議員第2会館。外見は全く同じ様な殺風景な建物がいくつかあります。
 中はホテルのような感じ。でも天井高は学校と同じ基準ですかね?ホテルよりも高いです。2010年に新しくなったそうです。会館と会館の間も工事中。駐車場を作るんだとか。
 そういえばこの天井の高さを規定する学校の建築基準も、「何でも自由化」&「何でもコストカット」のあの頃、変えられそうになりましたよね。たしかにホテルも病院ももっと低くても立派にやっていると言えばやっていますが、やっぱりこの高さは欲しいです。
 入り口の受付は大渋滞でした。公務員関係がみんなして要請行動をおこなったのですから。で、「次のお客様どうぞ」・・・そうか、お客か・・・。

Img_1735_256_2
議員会館の反対側は国会議事堂です。

次は日比谷野外大音楽堂で全体集会です。
Img_1741_256 Img_1755_256
 左端の、輿石幹事長のSPさんの眼光が鋭いこと。この大きさではよくわかりませんが・・・。

Img_1749_256 Img_1747_256
 連合古賀会長と中村日教組委員長です。中村委員長は公務労協(公務公共サービス労働組合協議会)の議長を務めています。

 集会が終わるとデモ行進です。でも、夜です。でもでもデモは夜の方がよかったのかもですね。何かしなければなりませんが、デモが公務員への理解を深める行動につながるかどうか、今回の件に関すると個人的には別の意見です。
 それはさておき、デモは車扱いですので道路を通ります。信号は警察の誘導優先ですので無視しているわけではありませんよ。
Img_1789_256

Img_1798_256 Img_1795_256
テレビでおなじみ首相官邸前や国会議事堂脇を通ります。

そして
Img_1817_256
 与党、しっかりやってくれやーの要請です。こんな行事があるので「これから要請デモです」なんて言っていたんですね。最初「要請デモ」ってよくわかりませんでした。

Img_1820_256
 しかし、遠目に見るとなんか異様・・・(^_^;
 議員のみなさんも大変です。日教組は最後の団として出ました。国会会期中、色々忙しいのに寒い外に、防寒着もそこそこでずぅっとこれにつきあってくださってたんですからね。まぁ代理の秘書って方もおおかったですが・・・。

 

 

 
 
 
 
さて、ここまでは昨日のことで、今日はまた大きな事がありました。それはまた明日(^_^)

 

 

        文責 長山

公務労協国会請願&デモ行進

日付が変わりましたが、昨日は大切な日でしたね。
きちんと校長先生とお話し合いができている学校であれば何ら問題はなかったと思います。
風通しの良いというか、透明度の高い職場は働きやすいですよね。

さて、昨日生まれて初めて議員会館に行ってきました。要請行動です。ホテルみたいな建物ですね。空港のようなセキュリティ。写真が写せないのが残念です。

その後、日比谷野音で集会でした。このような集会では常連の施設ですが、組合初心者の自分は人生初です。
120321_175350_2
現在携帯の写真しかアップできませんが、日教組中村委員長と、連合の古賀会長の話はうまかったですね。
しかし、夜のデモというのはどんなもんなんでしょ?
120321_195715
右側が外務省、左奥が文科省、さらに左奥に東京タワーがちょびっと写ってます。

きちんとした写真と続きはまた明日。

  

             文責 長山

2012年3月19日 (月)

県職連 人事委員会要請に向けて

過日、人事委員会への要請に向けての打ち合わせがありました。

 

公務員の給料というのは、民間の給料を調べ、第三者機関が「このくらいが適当」と勧告を出して、それに則って決まっていく、という基本路線があります。

国家公務員について勧告を出すのが人事院。

地方公務員・特に県費の職員について勧告を出すのが各県の人事委員会。

1)なので法外に高い給料をもらっているわけではないはずなんですが・・・(いいわけ?)

2)「第三者機関」と言っても県庁の中にあって、事務局は県庁の人事異動で決まって・・・、というところもあるので、こちら側の言い分も話しておきます。

言ったところで聞いてもらえるかどうかは相手次第、なんですけどね、使用者とも労働者とも独立した「第三者機関」ですから・・・。

 

 

               文責 長山

2012年3月10日 (土)

明日は3月11日 ~片田教授の講演会から~

今回は(も?)真面目な話なので長く書きます。

先週、県教組主催の、群大の片田教授の講演会を聴きました。演題は

「想定外を生き抜く力 ~命を守る主体的姿勢を与えた釜石市津波防災教育に学ぶ~」

でした。

 様々な場所で講演をなされている片田教授ですから、すでに聴いている人も多いと思いますが、基本的には講演内容をweb上にアップすることは御法度なので、研究室webページ もご参照の程。

 さて、その中で教職員として一番考えなければならないとではないかと自分が感じたのは

 「率先避難者たれ」

ということです。
 これは学校がこれまで行ってきたことと真逆なことではないかと・・・。

 「非常ベルで慌てるな」「指示があるまで待機」「移動の際は"お"、"は"、"し"、だ」「指定された避難場所で、きちんと並んで点呼」

 これらのことが、子ども達を危険にさらすことになる、と。

 ぐだぐだと続けます。

 自分は理科教員なのですが、生物の授業でこんな話をすることがあります。
 異端児、或いはひねくれ者の話です。
 「右向け右!」と言われたときに、必ず左を向く奴が少数いる。それはひねくれもと言われるが、生物としてはわざと少数ひねくれ者が出るようにできているものだからしかたのないことだ。
 もし、みんな右へ行けー、で右に行ったら全滅だった、なんてことになる。そんなときひねくれ者の方が生き残り、全滅を防ぐようになっているんだ。
 でも、それはまれで大抵はひねくれ者の方が先に滅んじゃうんだけどねぇ。
 と言う具合に。

 残念ながら、学校という場所はひねくれ者に対して寛容ではありません。
 学校では、災害の際の集団パニックが怖いことであり、ある面、いかにそれをなくすかが避難訓練の主要命題なのです。

 しかし、片田先生は言います。「命を守る主体的姿勢」を身につけることこそが大切なんだと。

 多くの先生方に聞いて欲しい話でした。
Katada_s_2
 組合の講演、自分たちが大切だと思うことを選び企画できるのでありがたいものです。

 

 
 さて、自分は明日、福島県郡山に行ってきます。協力団体である平和運動センターからの要請で「原発いらない!3・11福島県民大集会」に参加してきます。

 原発に関しては、賛成派・反対派、永遠の平行線で、歩み寄りとか、落としどころとかなさそうな雰囲気ですね。
 しかし、評論家ばかりになってしまったようなこの世の中、どちらにしても何らかの決断をしなければなりませんね、当事者として。
 加藤登紀子さんもいらっしゃいますね。

 群馬でも高崎の城址公園にて力あわせる200万群馬3.11さよなら原発アクション なんてものが行われるのでぜひどうぞ。
 群馬では「制服向上委員会」のコンサートが12:05から20分ほどです。あは(^_^;
 県教組関係は12:30頃集合ですので、旗を捜して下さい。

 

 
 
 
                   文責 長山

2012年3月 8日 (木)

支部委員会終了

ちょっと補足です。その他は議案を。

(1)労働安全衛生・・・県教委の管理職へのアンケートでは、数字的には根付いているという結果が出ていますが・・・。

たとえば労働時間の把握は、「管理職と本人によってなされている」は25%くらいの学校だそうです。

!!!

そんなにしてるのかなぁ?

ということで、この用紙、大変なんですがやった方がいいと思います。もしも倒れても何の証拠もなしでは、自分がソンするだけです。本来は使用者(管理職)の仕事なんですけどねぇ。

用紙のファイルが必要な方は支部まで。

(2) 情報処理関係のアンケート、月曜日からですが、「男女」の欄は記入する必要なしです。

 群馬は認識が弱いですね。 やる側としては不安なんですよね、きっと。今まで入っていたものがないと、「それでいいのか」って。
 でも、実際にやってみるとなんてことないんですよね。混合名簿、対面式卒業式etc。柔らか頭でいきましょう。

(3)下の記事、退職金のことですが、新聞は「公務員高い!」一点張りですが、人事院の回答内容、いろいろ書いてあるんですよ。これも今日の支部委員会で配った感じです。ご覧下さい(と言っても本日来た分会に配布していませんが・・・)

 

                     文責 長山

2012年2月28日 (火)

役員選挙

申し遅れましたが、大切なこともありましたね。
役員選挙です。
みなさんの活動のおかげで、大変高い投票率となりました。
投票用紙の集約など、大変お世話になりました。
また、会館に来てもらった際には全国学テのアンケートにご協力も有難うございました。
誤解されているようですが、日教組の方針には「全国学テをやめろ!」とはないんですよね。

さて、本題は役員選挙のことです。

正直、組合活動って面倒です。

教職員としての仕事が一杯一杯になってきて、なるべく他の仕事は抱えたくない状態ですものね。

だからこそ、役員を引き受けてくれる人をバックアップしようじゃありませんか!

市教組委員長のK先生並びに新役員のみなさん、組合員みんなでバックアップしますよ。

更新ブログ