2011年8月21日 (日)

東日本大震災 ボランティア活動

 太田市教委のボランティアが広報太田に載っていましたが、群馬県教組の災害ボランティアの第2陣、これから出発してきます。

 太田からは書記長Sさんと、自分の2名ですが、県内各地から集まって行ってきます。

 市教委のものもそうでしたが、ボランティア活動となると土日に行ける人が多いと考え、組合での活動はあえて平日を選んでいます。
 夏休みとはいえ忙しい昨今、それが逆に先生方に不自由をおかけしてしまったようですが・・・。
 夏休みにも時間を有効に使えない、なんか変ですね。文化的専門職のはずなのに・・・。

              文責 長山

2011年8月12日 (金)

親子映画開催中

本日から親子映画が開催されています。

今日は綿打ち行政センター、明日は宝泉行政センターにて 10時/13時からの2回です。

予約がなくても大丈夫ですので、ぜひお越しください。

Img_0632 Img_0634

 当日は連絡先の電話番号にはつながりませんのでご注意ください。

             文責 長山

2011年8月 1日 (月)

平和資料展

今回は一般向け情報です。

今年もやります平和資料展。

1年に1度は平和のこと、考えたいですね。

1

8月7日~9日、太田えきなか文化館にて。

2011年7月29日 (金)

組合員様用

お得情報もどんどん下に行ってしまう・・・

今回は組合員の方へ、です。

組合って、みんなが集まって力を出すところ。
なので、他の組合ともお付き合いがあるわけで、「連合」なんてものの一員であったりします。
というのはわざわざ書くことでもないくらいですが・・・(^_^;

で、連合太田でも色々行事をやっているわけで、

東京ディズニーランドツアー 9/23(金)
横浜ロイヤルパーク70階ランチバイキングと軍港巡り日帰りツアー 9/10(土)

どちらも格安。組合員&家族のみ。
詳しくは太田支部まで。

でも締め切りは今月中ですよ。

                        文責 長山

2011年7月28日 (木)

生活部 映画会報告 そして 要請行動

先日、ユナイテッドシネマにて組合員対象の無料映画会がありました。
 使える特典は使った方がいいし、汲々たる生活をするのではなく、年休なんかもつかってノンぶり過ごす日も必要ですよね。家族なんかとも一緒に。

 さて、色々と行事や大切なことが目白押しな日々ですが、ブログの欠点なんでしょうか、大切なことを載せておくためには更新を頻繁できない、でも更新しないとその他の情報が載らない…。どなたかうまい方法をご教授ください<(_ _)>

 ということで、とても大切なこと。

 8月に入ると県教委への要請行動があります。

 子どもの教育環境のため、我々の働く環境のため、色々なことを教育委員会に提案、要求していきます。昨日県の執行委員会で話し合いました。要請文の中身、色々考えられてますよ。これをつくるのも、各学校に配られた「要求づくりアンケート」の成果でもあります。
 まだ分会でまとめていないところはぜひ提出してください。

 そしてぜひ、この要請行動に来て、生の声を県教委に伝えましょう。

 詳しくは太田支部へ。

                      文責 長山

2011年6月21日 (火)

生活部行事

群馬県教組・太田市教組は組合員の皆さんの福利厚生事業も行っています。

一般の会社の組合だってそうなんですよ。

上の「OENクラブ」のタグからどうぞ。

一応、同じことをここにも

■無料映画鑑賞会■ 
「あぜ道のダンディ」 ユナイテッドシネマ 前橋にて
○7月26日(火)組合員及び家族無料!
 ・群馬県・高崎市を中心にロケ
 ・6/18-7/15の間は
  全国3館のみのロードショー
  ・シネマテークたかさき
  ・ユナイテッドシネマ・前橋
  ・テアトル新宿
 (シネマテークたかさきでは
  GTUカード提示等で 組合員無料
  ユナイテッドシネマでは割引
  けれど、7/26日は家族まで無料!)

■教職員ボウリング大会(群馬県教育委員会と共催)
 決勝:2011年11月19日(土)
○東毛地区予選
 ・8/23(火)
 ・太田パークレーン
 ・16:00~ 

■バスツアー■
○東毛地区
 ・ディズニー 11/26(土)
 ・大相撲チケット斡旋 1/14(土)

■尾瀬ハイク■
○10/15(土) 

■ザ・ニュースペーパー公演チケット斡旋■
・本年度の群馬公演はありませんでした<(_ _)>

2011年6月15日 (水)

太田東高校へ講師として

 先日、太田東高校の「みらい学」の中で、働くことを学ぶ部分で太田の小学校の組合員の方が講師として行ってきました。

 毎年連合を通して頼まれているのですが、子どもたちにとって身近でありながら実態はよく知らない学校教職員の仕事、そしてそれを通しての「働く」ということ、伝えられたんではないかと思います。

 太田東高校からお礼の手紙、来ました。

1

                 文責 長山

2011年6月10日 (金)

義務教育費国庫負担1/2復元へ 太田市議会に働きかけ

 先の市議選で、働く仲間の代表として私たちが推薦し、当選した久保田たかし市議を通して、義務教育費国庫負担金1/2復元に向けての意見書を太田市として国に提出してもらえるよう市議会に請願しました。

 久保田市議はすぐに市議会に提出してくれています。
 ありがたい話しです。

Photo_3

 ちなみに太田では昨年9月にも太田市教組の要請により、当時の小林市議を通して提出し、採択されています。

 こんな風にみんなのために頑張っているんですけどねぇ・・・。

 ちなみに、「義務教育国庫負担金1/2復元」についてご存じない方がいれば・・・

 以前は義務教育の主に人件費の1/2は国が負担していたのですけれど、「地方の裁量を増やす」という名目の下、予算の数字あわせで国庫負担額が1/3に減らされてしまいました。

 当然県はヒイヒイですよね。教育予算とて一般財源からとなれば減らさざるを得ないし、減らさなければ他にしわ寄せが行くわけですから。
 でも県は採択しないんですよねぇ。なんでなんでしょ?県議会を見ると答えが分かるようでおもしろいみたいですよ。

 それにしても、義務教育には教育レベルのセーフティーネット・下支え的意味合いも強いです。国の指示の下というのも多いのですし、「口は出す、でも金は出さない」ではねぇ。

 久保田市議、ありがとうございました。

             文責 長山

2011年5月27日 (金)

全国学力・学習状況調査

今年は中止になりましたね。

 昨日、鈴木文科副大臣が会見を開き、11年度全国学力・学習状況調査の中止を公表するとともに、その旨各都道府県・指定都市教育委員会等に通知したそうで、新聞記事は・・・これより早いってどういうことでしょ?

 11年度調査に関し文科省は、東日本大震災の影響等を考慮し、予定されていた4月19日の実施を取りやめ7月末日までは実施しないこと、9月以降に実施するかどうかを含め取り扱いについては十分な時間的余裕をもって決定することを通知(3月18日)していました。
 11年度調査の中止は決定したものの、文科省は希望する各教育委員会等に対して問題冊子等を提供するとしており、余分な負担が転がり込まないといいですね。

 しなくていい苦労はしない方がいい。

でないとパンクします。

           文責 長山

2011年5月26日 (木)

東日本大震災 震災救援カンパ

皆様のご協力ありがとうございました。
組合員のいない学校でもとり組んでいただきました。
活用状況等、県教組のHPで随時お知らせできると思います。

少し古い数字ですが、

 教育関係被災の状況

 1都10県で552名の死亡と234名の負傷
岩手県:死亡 70人(園児 5人、児童 13人、生徒 36人、学生 8人、教職員8人)
宮城県:死亡380人(園児64人、児童142人、生徒126人、学生29人、教職員19人)
福島県:死亡 70人(園児 3人、児童 23人、生徒 37人、学生 6人、教職員1人)

 行方不明(4/21時点で把握できている人・安否未確認含む 文科省調べ)
  岩手県70人、宮城県134人、福島県32人

 両親死亡・不明の子ども(4-18歳) 132人(5/4毎日新聞)
  岩手県57人、宮城県57人、福島県18人

カンパは約300万円ほどが集まっています。
 ・各県の県教組・高教組を通じて現地の教育環境改善や子どもたちへ
 ・群馬県教組独自のボランティア派遣に
 ・現地のニーズに合わせた救援物資の搬送作業
 などに使われます。
群馬県教組としても
 ・夏休みの短期ボランティア(8/10-13、8/21-24)を計画
 ・水のペットボトル10,000本の搬送
 ・少し現場が落ち着いてからピアノ等の寄付や搬送作業の援助
  などなどを計画しています。

皆様もボランティアなどぜひご協力ください。

 文責 長山

更新ブログ