2022年1月29日 (土)

全国教育研究集会

全国から様々な実践・研究が発表されます。

面白いです。

官製研修ではないので、色々あるのが面白いです。
ゆえに??なものもあるのですが、色々あるから考えられるなぁ、とも。

夏休みなどに行われる自主的な全国大会も沢山ありますが、様々な方面の実践が一堂に会する、というのでは、貴重ですね。色々選べます。

今年はコロナでリモート開催。基調講演、面白かったです。このくらいの画像は許されるかな?

Img_20220128_180105

 ただし、一般参加として体験すると、
 1)「伝統」が良くも悪くも・・・。
 2)逆に毎回新しい参加者ゆえ、毎年同じような議論も。
 3)1と2のせめぎ合い。
ま、仲良し集団の研修ではないので、喧々がくがく色々経験することもよいのではないでしょうかね。

 全国規模のオンライン会議、難しさもありますが、雑音が入らないのはいいことかもですね(^_^;

2022年1月22日 (土)

アンカンミンカン & SDGs

本日拡大執行委員会。
以前なら新年会・旗開き会も開催されましたが、こんなご時世、リモート会議メインです。

が、記念講演が企画され、アンカンミンカン富所さんのSDGsに関するお話。webを選ばず現地に行ってきました。広いところに少人数&常時換気の、一見寂しいリアル会場でした(^_^;

「SDGs礼賛」みたいな風潮に?という気もしていたweb担当ですが、今回の企画、よかったです!FMぐんまのときとは大違い(失礼)。
大間々高校や大間々東小で実際に講師もされているそうで、なるほどです。

各学校での開催も可能です。ぜひ! アンカンミンカン富所哲平@SDGs芸人

Z50_4176_2

2022年1月 6日 (木)

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

ブログでは初書き込みになりますね。

本日、職員室で写真のようなチラシが配られました。

子ども達の学習支援事業。
教職員OBもたくさん関わっています。

「けんきょうそ太田支部はこの活動を応援しています。」えーしー、

  ・・・みたいですが、事務所は太田教育会館内。指導員として将来関わってみませんか?

Photo

2021年12月18日 (土)

市教委交渉

市教委との交渉

市教委も子どものために頑張ってくれていますが・・・

○予算の確保は苦労しています。市の部局、どこもお金が足りないようで。
 でも「しょうがないですね」としないのが組合です。
 分かってはいても言い続け、実現を求めます。
 だから嫌われるのかな?(^_^;

○本当に子どもや使う教職員のことを考えているのかな?ということも。
 かっこいい学校もいいですが、使いやすい学校を!
 先生に背中を向けて座る理科室。
 毎日毎回使うのにエアコンを付けてくれない美術室。
 小さい子ほど視覚情報が大切なのに、低学年への大型モニターは後回し、というより計画なし。

その他色々ありました。支部委員会等で報告します。

2021年11月10日 (水)

ハンセン病シンポジウム

 良い講演会でも中々教員が集まらないものですが、今週末ハンセン病に関するシンポジウムがオンラインで開催されます。
 組合関連ではないですが、人権問題は組合的視点からも大切にしたいものです。

Photo

2021年11月 7日 (日)

「今後2月くらいまでに研修する予定はありますか?」

表題のような問いかけを管理職から受けました。

費用負担をしてくれるみたいですが、組合の全国教育研究集会参加やTOSSとか任意の教育研究会がやる研修への参加は対象ではないみたいですね。

結局管制研修のみ、ですかね。当たり前か…。でも魅力的なもの、そんなにありますか?
業務上行かねばならない研修なら当然費用負担があるべきですし・・・。

費用負担、その件についてまた後ほど…

Photo

2021年11月 6日 (土)

サヘルローズさん講演会 開催中

東毛地区の教職員としては、聞いておくべき内容です

_500  警戒度が下がり、前橋会場では当初予定より大ホールで見られる人が増えたようです。
太田会場では換気・ディスタンスに配慮して開催中。20211106_500  まだまだリモート開催に組織として慣れませんね。最初は聞きにくかったですが、途中からおtも安定してきました。重く・深い内容です。

2021年10月31日 (日)

投票、行ってきました・・・が、

むむむ その1

最高裁判事の国民審査

失念していたのは自分のせい・・・ですが、、、、むむむむ

むむむ その2

小選挙区 いきなり政党名を1字書いてしまいましたよ。

わかりにくい掲示(表示)ですね。氏名を書かせるなら氏名を大きく書く。或いはさらに上側に大きく氏名、下に小さく所属、とか。
板書の基本、ユニバーサルデザインですよ!

むむむ その3

「政党名かその略称をお書きください」

略称か、なんちゃら民主党がいっぱいあるけれど、略称は・・・

!!!!同じ名前があるんですけど?

「これ同じでいいんですか?」と立会人の人に聞いてしまいました。

「それだと案分になります。それが嫌なら正式名で」

は?

 

民主主義の根幹の選挙が最初からそんなんでいいんですか?

 これも無知な自分のせい?

むむむ。

 選挙 奥が深すぎます。

2021年10月29日 (金)

明後日投票

この国は、一番偉いのは我々国民です。

公務員をやっていると、議員さんが上な気がしますが、組合の集会などでは組織内議員の挨拶って後回しです。

期日前投票もしていますが、それぞれの候補がどんなことを言っているか、なそうとしているか、きちんと確認しましょう。

選挙事務所、わかりにくいですが、行ってみるのもいいですよ。

長谷川さんは、宝泉東小の西
笹川さんは、元ろうきん
諸田さんは・・・わからなかった
 選挙事務所の位置って毎回違うしわかりにくいですよね。

今回、連合群馬太田は自主投票となっています。自分の一票、きちんと考えて投票しましょう。
比例は・・・ね!

PS 明日は各地で総決起集会もあるとおもいます。
 最後の日に決起とはこれいかに?
 各地で行われるのに総決起とはこれいかに?

2021年10月21日 (木)

教員免許更新制 パブリックコメント

現在募集中のようです。

感情論や、「講座内容は良かったよ」という、制度そのものの問題と混同してしまう話題とは冷静に区別して意見しましょう。

そして、
「審議まとめ案( 「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて )」
を熟読の上、現場感覚をプラスして!!

パブリックコメントはこちら

更新ブログ