2017年1月 8日 (日)

明後日から新学期、七草も終わりましたがご紹介。

201701_500

頑張っていただいております。
気軽に相談できる国会議員さんですよ。
そして、県議や市議でも相談できる議員さんがいますので、何かあれば組合にもご相談くださいね。

2017年1月 6日 (金)

創立当時からの木が切られました

組合員さんより
本日、校舎前の大木が切られました。

Dsc_6252 以前に紹介された話、我が校のことだったのですね。

昨秋、体育祭においでになった議員さんの一言
「この木が国旗掲揚塔の邪魔になるね」
で作業が決まったようです。
今年創立30周年。創立時からある校舎前の木はあと2本となりました。

Dsc_6245

2017年1月 2日 (月)

新年明けましておめでとうございます

 酉年は大きな事が起こる年、だそうですが、天下太平、平凡無事こそ大願、今年もよい年になりますように。
 勤務条件等、前身させられるよう、今年もみんなでとりくみましょう!

 さて、新年の写真と言えば初日の出が多いようですが、穏やかな年末年始だったため、夜空がとても綺麗で、シロウトながら夜空の写真をアップしてみます。最近はカメラの性能も向上したため、実は気軽に夜空が撮れます。専門の人に見られたらしかられてしまいそうな撮影法ですが、「気楽に撮影」を前提にそれぞれの写真でご紹介を。

 カメラは「マニュアル」が使える物ならばどんな物でも大丈夫だと思います。
 今回、シャッター速度は10秒程度、絞りはf4くらい、ISO(感度)は1600~3200で撮ってみました。ピントもオートフォーカスは解除して手動です。
 さらに言えば、ホワイトバランスは昼光を選んでいます。

Photo オリオン座大星雲。  500mmF8 4秒 ISO12800
4秒でも動いてしまうものですね。もうこうなると赤道儀が必要ですね。きちんとした天体写真の世界。
 でも、ここまで写ります。500mmがなくてもトリミング(切り出し)で対応できそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しかし、難しいのはそんなカメラのことではなくて、カメラに余分な光が当たらない、そして空も暗い場所を選ぶこと、そして「ピント合わせ」です。特に最近「大人の目」になってきた自分には・・・(笑)。とうことを置いても、無限遠「∞」に合わせればいいというものではなくて、一眼レフではピントがはっきり見えないし、液晶だと星そのものが見えない、なんてことも。

Dsc_9556_512 これはオリオン座ですが、ピンぼけ。ピント合わせが難しい。
60mm f4 10秒 ISO1600
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 その場で結果が分かるのがデジカメ。そのためにもシャッター速度は短い方がいいし、星って結構動きが早いものでアップにすると10秒でも流れてしまいます。
 そして、何が何でもアップにする必要もなく、普段使っているレンズで大丈夫です。今回はカメラマニアでなくては持っていないような物も使いましたが・・・。

01 南の空。オリオン座など分かりますか? 20mm f4 10秒 ISO1600
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

02

 さらにさらに。三脚は必須ですが、今回シャッターは指で。レリーズは使ってません。小さなライトもあると便利。ズームレンズだと撮影中に動いてしまうこともあります。養生テープなんてあれば完璧。今回は楽して手で押さえてましたが・・・。

01_2 今年社名が変わりますね。すばる です。アップにすると何が何だかわかりませんね。 500mm f8 4秒 ISO12800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01_3 北西の空  昴 アンドロメダ星雲 カシオペア座 など
28mm f4 ISO3200

02_2

Photo_2北の空。北斗七星が見えます。 28mm f4 10秒 ISO3200

Photo_3 とりあえずの1枚目。「こんなもんかなぁ」と撮ってみるとこんな明るく。
太田も明るいです。  20mm f4 30秒 ISO6400
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 すべて撮影は1月1日の午後10時頃、暁高校あたりからです。青いのは防犯灯の明かりですね。

 それでは、今年1年よろしくお願いします&みんなでよい活動を作り上げていきましょう。

2016年12月26日 (月)

カルチャーショック

 先日群馬から栃木・足利に勤務を変えた友人と話す機会がありました。そこでお互いカルチャーショックです。
 
 栃木として、足利として、そしてその学校として、というのがあるので全部ひとまとめにはできないという点はご承知おきを。
 
1.群馬でそれなりの勤務経験がある方でしたが、県の初任研は免除されたものの、市と、市内ブロックの初任研には参加せねばならない。その方と新卒初任で組んだその学年2学級。校長含めてそんな認識はなくの校内人事。今年1年てんてこ舞い。
 
2.輪をかけて、初任研後補充がない。残された人たちもてんてこ舞い。
 
3.定期テストの時もテストの組み替えなし。初任研の曜日に当たりやすいので新卒初任の人はほぼ1日ぼー。他の人たちはあたふた。
 
4.群馬の事務職さんのなんと優秀なこと!事務職も管理職も「病休(時間単位でとれるやつ)」について知らなかった。さらに「とっている人がいないので年休で休んでください」!!!!
 
5.群馬に比べて臨時の方が分掌等を持たされずのほほんとしている。でも、これは本来そうなんですよね。
 
6.しかし、臨時に冷酷。学校内で足を折った臨時の方に、「そんな不祥事は管理職の責任が問われるので松葉杖での勤務はもってのほか。やめてください」。
 
7.同一校に10年以上も。
 
8.ネットではかけないあんなこと、こんなことも。
 
太田の隣なのにいろいろ違いがあるんですねぇ・・・。群馬の組合、頑張ってきたおかげかも。

2016年12月25日 (日)

豆知識・・・?

 日本政府が「googleマップは公式には利用しないように」なんていう通知を以前出しています。ご存じですか?
 当時、「竹島」等で検索すると日本でないようなことがおこる、というので。
 今日現在でも「竹島」と入れるとまず出るのは大阪です。ひらがなで「たけしま」と入れると「リアンクール岩礁」と案内されます。確かにgoogleさんは竹島がお嫌いなようで。
 ということで、もあり、太田支部のHPで利用している地図は当初からマップファンさんです。なんて政府の言うことに忠実な日教組の支部でしょう!まぁソフトの中がどういう仕組みか分からないので本質的なところはわかりませんが・・・。
 googleマップを使っていると非難されてしまうかもですよ(笑)。なんだか相互監視社会に逆戻りですね。
 ところであの通知、まだ生きているのかな?
  文責 長山

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年11月24日 (木)

寄贈書

先輩先生から図書の寄贈がありました。

Dsc_5890_1800_512

いわさきちひろのお話絵本やこれぞ先輩達の宝!?平和教育に関する色々な本です。最近身近でなくなっているような・・・。こんな時代だからこそこのような資料、大切にしていきたいですね。

Dsc_5891_1800_512

2016年11月22日 (火)

県教委交渉 まとまる

本日、県教委との交渉がまとまりました。

 最大の話題は35人以下学級の実現に踏み込んだことでしょうか?

Photo

 労働組合の交渉なのに、中心話題が35人以下学級・・・。
 子どもたちにとっても、我々にとっても、絶対いい施策の1つだと思うからです。

 よくないと感じるのは財務省?
 もちろんそのところ、我々も意識して、取り組まねば、ですね。
 

2016年10月16日 (日)

根源的疑問

中学理科教員ですが、素朴な疑問。
指導要領通りに教えてれば良いんでしょうけど・・・。

 なぜ「m/秒」から「m/s」にしたんでしょう?みんな国際的な学者か技術者にしたいのでしょうか?後からでも十分間に合う部分なのに。
 ゆとり反動のため?子どもが余計単位にアレルギーを持ってしまいそう。

 なぜ、ニュースでも使う「震源地」はダメで、実社会では絶対登場しない「震央」なのでしょうか?前者が曖昧なら報道各社に是正をお願いすれば良いのに。全人口のほとんどの人は一生で中学理科のときしか使わないのだろうな。

 ふと、中間テストの採点をしながらの現実逃避です。現在AM2時18分・・・

2016年10月13日 (木)

教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求

 本日市教委と勤務条件についての交渉、そして教育予算要請を行ってきました。

 組合対市教委、という構図ではなく「目指すところは一緒」の基本姿勢の下、現場の立場から話をしてきました。
 部活のこと、人員配置や人事のこと、そして予算のこと、などなど。国の施策が関係していて市だけではどうにもならないこともありますが、組合の組織率が高い市職の方が労働安全衛生の体制がしっかりしているように、やる気ならできることがたくさんあるはずです。

_500

 慣例を打ち破り、働きやすい環境、教えやすい環境、そして学びやすい環境の実現を「目指すところ」として一緒に取り組みたいものです。

Photo_2

...

 と、別件・・・。なんだかお痛してくれた人がいるようでちょっと話題なっていますが…。
 報道は取材なしの偏見も入っているようですが、これも同様、現場で頑張っている人が馬鹿を見ないようにやってほしいですね…┐(´-`)┌ 。

更新ブログ