2016年12月26日 (月)

カルチャーショック

 先日群馬から栃木・足利に勤務を変えた友人と話す機会がありました。そこでお互いカルチャーショックです。
 
 栃木として、足利として、そしてその学校として、というのがあるので全部ひとまとめにはできないという点はご承知おきを。
 
1.群馬でそれなりの勤務経験がある方でしたが、県の初任研は免除されたものの、市と、市内ブロックの初任研には参加せねばならない。その方と新卒初任で組んだその学年2学級。校長含めてそんな認識はなくの校内人事。今年1年てんてこ舞い。
 
2.輪をかけて、初任研後補充がない。残された人たちもてんてこ舞い。
 
3.定期テストの時もテストの組み替えなし。初任研の曜日に当たりやすいので新卒初任の人はほぼ1日ぼー。他の人たちはあたふた。
 
4.群馬の事務職さんのなんと優秀なこと!事務職も管理職も「病休(時間単位でとれるやつ)」について知らなかった。さらに「とっている人がいないので年休で休んでください」!!!!
 
5.群馬に比べて臨時の方が分掌等を持たされずのほほんとしている。でも、これは本来そうなんですよね。
 
6.しかし、臨時に冷酷。学校内で足を折った臨時の方に、「そんな不祥事は管理職の責任が問われるので松葉杖での勤務はもってのほか。やめてください」。
 
7.同一校に10年以上も。
 
8.ネットではかけないあんなこと、こんなことも。
 
太田の隣なのにいろいろ違いがあるんですねぇ・・・。群馬の組合、頑張ってきたおかげかも。

2016年12月25日 (日)

豆知識・・・?

 日本政府が「googleマップは公式には利用しないように」なんていう通知を以前出しています。ご存じですか?
 当時、「竹島」等で検索すると日本でないようなことがおこる、というので。
 今日現在でも「竹島」と入れるとまず出るのは大阪です。ひらがなで「たけしま」と入れると「リアンクール岩礁」と案内されます。確かにgoogleさんは竹島がお嫌いなようで。
 ということで、もあり、太田支部のHPで利用している地図は当初からマップファンさんです。なんて政府の言うことに忠実な日教組の支部でしょう!まぁソフトの中がどういう仕組みか分からないので本質的なところはわかりませんが・・・。
 googleマップを使っていると非難されてしまうかもですよ(笑)。なんだか相互監視社会に逆戻りですね。
 ところであの通知、まだ生きているのかな?
  文責 長山

2016年12月14日 (水)

教育関係4者懇談会

本日は上司に会ってきました。

県教育長さんです。

Dsc_9454_500

教育関係4者懇談会というものが行われました。

お互い会することはあまりないそうで、それぞれにとっても貴重な会となりました。

2016年11月24日 (木)

寄贈書

先輩先生から図書の寄贈がありました。

Dsc_5890_1800_512

いわさきちひろのお話絵本やこれぞ先輩達の宝!?平和教育に関する色々な本です。最近身近でなくなっているような・・・。こんな時代だからこそこのような資料、大切にしていきたいですね。

Dsc_5891_1800_512

2016年11月22日 (火)

県教委交渉 まとまる

本日、県教委との交渉がまとまりました。

 最大の話題は35人以下学級の実現に踏み込んだことでしょうか?

Photo

 労働組合の交渉なのに、中心話題が35人以下学級・・・。
 子どもたちにとっても、我々にとっても、絶対いい施策の1つだと思うからです。

 よくないと感じるのは財務省?
 もちろんそのところ、我々も意識して、取り組まねば、ですね。
 

2016年10月16日 (日)

根源的疑問

中学理科教員ですが、素朴な疑問。
指導要領通りに教えてれば良いんでしょうけど・・・。

 なぜ「m/秒」から「m/s」にしたんでしょう?みんな国際的な学者か技術者にしたいのでしょうか?後からでも十分間に合う部分なのに。
 ゆとり反動のため?子どもが余計単位にアレルギーを持ってしまいそう。

 なぜ、ニュースでも使う「震源地」はダメで、実社会では絶対登場しない「震央」なのでしょうか?前者が曖昧なら報道各社に是正をお願いすれば良いのに。全人口のほとんどの人は一生で中学理科のときしか使わないのだろうな。

 ふと、中間テストの採点をしながらの現実逃避です。現在AM2時18分・・・

2016年10月13日 (木)

教職員の勤務条件の改善及び教育予算増額等に関する要求

 本日市教委と勤務条件についての交渉、そして教育予算要請を行ってきました。

 組合対市教委、という構図ではなく「目指すところは一緒」の基本姿勢の下、現場の立場から話をしてきました。
 部活のこと、人員配置や人事のこと、そして予算のこと、などなど。国の施策が関係していて市だけではどうにもならないこともありますが、組合の組織率が高い市職の方が労働安全衛生の体制がしっかりしているように、やる気ならできることがたくさんあるはずです。

_500

 慣例を打ち破り、働きやすい環境、教えやすい環境、そして学びやすい環境の実現を「目指すところ」として一緒に取り組みたいものです。

Photo_2

...

 と、別件・・・。なんだかお痛してくれた人がいるようでちょっと話題なっていますが…。
 報道は取材なしの偏見も入っているようですが、これも同様、現場で頑張っている人が馬鹿を見ないようにやってほしいですね…┐(´-`)┌ 。

2016年10月 8日 (土)

県教研 群馬県教育研究集会

本日は県教組主催の教育研究集会でした。
 官制研修や有志学習会とはまた違った観点から教育を考えられる貴重な「教研」でした。
 午前中の講演は
 「分断社会を終わらせる~「共通」と「必要」の財政へ」
  講師は慶応経済学部教授の 井手 英策先生。
 午後は分科会。自分は「教室から見る『特別の教科 道徳』」。

Dsc_5818  組合と言えば道徳教育についてとかく否定的、と思われがちですが、(それを含めて)色々な意見が出て面白かったです。教授法等の研修・学習会が多い中そもそも論ができるのも組合ならでは?

Dsc_5821

Dsc_5824  8月の、小中学生の広島訪問の報告会があったり、インクルーシブ教育についてがあったり外国語教育についてなども、ならではなのかもしれませんが、ゆえに他では替えがたいものでもありました。
 3連休初日(中学校では部活があって連休でも何でもないですけどね。だらら余計)本日参加の皆様、ご苦労様でした。

2016年10月 3日 (月)

体育祭・運動会でのできごと・・・

 「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「「ほらみろ、これだから日教組は」と言われてしまうのでしょうか?
 でもなんだか何だか順番が違うと思うんですよね、純粋に。

 運動会・体育祭の季節です。
 生徒達も頑張りました。支えてくれる地域のみなさんもいっぱいいらしてくれました。...
 そして議員さん曰く「国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

国旗掲揚ポールに木の枝がかかっているから切った方がいい」。
 翌日早速業者に電話をする教頭先生。
その予算は生徒のための花とか、危ない木の剪定とか、本年度の予定キャンセルで、ですよ。
 だから政争の原因になる、と思ってしまう出来事でした。

14470670_1110725868981791_855808775

2016年9月27日 (火)

本日の上毛新聞1面です

20160927_s  リベラル群馬の角倉議員の質問、となっていますが、これまで県教組と一緒に取り組んできてもらいました。
 一つの成果とも途中経過とも言えますが、結局はしわ寄せが子どもたちにいってしまっているわけですから、よりよい教育環境、よりよい働く環境のために、効果ある対策をみんなで考え、実行していきましょう!

更新ブログ